2連続で時事ネタですいません。
以下は、
毎日jpからの引用です。
11年度予算案:新規国債、税収超す 一般会計最大92.4兆円--閣議決定
政府は24日の臨時閣議で、11年度予算案を決定した。全体の規模を示す一般会計総額は10年度当初予算比1124億円(0・1%)増の92兆4116億円。借金の元利払いの伸びを要因に、当初予算としては2年連続で過去最大を更新した。新規国債発行額は、過去最大だった10年度を50億円下回る44兆2980億円。当初予算では2年連続で税収を上回る異常事態となった。
民主党政権にとっては、省庁別予算要求とりまとめから編成を行った初の予算案。菅直人内閣が6月に策定した新成長戦略と財政運営戦略を実施する初年度予算と位置づけた。
歳出項目では新たに、国債の元利払いを除いた政策経費の総額である「基礎的財政収支対象経費」(一般歳出と地方交付税交付金の合計)を導入。同経費は、10年度から694億円減の70兆8625億円となり、「約71兆円以下」とした目標の範囲に収めた。子ども手当の一部上積みや、医療費などの伸びで社会保障費が10年度に比べ1・4兆円(5・3%)の増額となる一方で、公共事業費を5・1%削減するなどして歳出増を回避した。
成長戦略や民主党マニフェスト(政権公約)関連政策に予算を重点配分するために設けた「元気な日本復活特別枠」は2・1兆円。当初想定した1・3兆円を大幅に上回った。
歳入面では、企業業績の回復などを受け税収が10年度当初予算比で3兆5310億円増の40兆9270億円。新規国債のうち、38兆2080億円を赤字国債が占める。税外収入は、財政投融資特別会計積立金の取り崩しが減少したが、国土交通省所管の独立行政法人から1・2兆円の剰余金返納を受け、7兆1866億円を確保した。政府は1月開会する通常国会に予算案と関連法案を提出する。【坂井隆之】
参考: http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101225ddm001010042000c.html
借金が収入を上回り、
借金の半分は、借金を返すために使うっていうのはどうなのでしょうか?
一般家庭なら完全に破綻ですね...
高速料金にしても、
子供手当てにしても、
農家の戸別所得補償にしても、
完全にその場しのぎのバラマキだ。
目の前の「選挙対策」ではなく、将来のことを考えて政治をやってほしい。
「民主」対「自民」なんていう構図で
このまま、政治をやられたら本当に国は滅んでしまうでしょう。
子供たちが大きくなるころにはどんな未来が待っているのでしょうか?
そいぎんね。
ブログ一覧 |
時事ネタ | ニュース
Posted at
2010/12/25 22:52:01