• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月17日

クシマ? フクシマ?

あまり、話題に上りませんでしたが宮崎の串間市の出来事です。
以下は、西日本新聞からの引用です。

「串間原発」投票見送り
 市長「理解得られない」


 宮崎県串間市の野辺修光市長は14日、市役所で記者会見し、4月10日に予定していた原子力発電所誘致の是非をめぐる住民投票を見送る方針を発表した。東京電力福島原発の爆発事故を受け「現状では市民に不安と混乱を招く」と判断した。

 かつて原発推進の立場で、現在は中立を強調する野辺市長は「(住民投票実施は)市民の理解を得られない。救援活動が続く中で人道的にも問題がある」と説明。今後に関しては「原発誘致は安全性の確保が絶対条件で、国の原子力政策を見極める」と強調した。

 昨年7月の市長選で住民投票実施を公約に掲げた市長は、任期中の実施可能性について「私の公約の最たるものではあるが、現時点では何とも言えない」と述べた。

 「投票見送り」の表明に、反原発ネット串間の竹下主之(ちかゆき)代表は「原発が安全ではないことを市長が素直に認め、自ら『串間には原発はいらない』と明言すべきだ」。一方、賛成派の森光昭市議は「住民投票は市民が冷静な判断ができる時期にするべきで、市長の判断は妥当」と評価した。

 同市の会社員女性(40)は「福島原発の事故前は迷っていたが、子どもの将来を考えて、今は反対。住民投票は予定通りにするべきではないか。『反対』という結果が出るのを避けたい市長の意図を感じる」と憤った。

参考: http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/231618

最後の住民が語っている通りです。

『反対』という結果が出るのを避けたい市長の意図を感じる

野辺市長は中立を強調しているようですが、
完全に原発推進派であることがわかりました。
前回の選挙では、反対派の支持を得られないことから、
表面上は中立を主張し、選挙公約に「原発立地の住民投票」を掲げましたが、
負けそうになるとこれです...

4月10日の「住民投票」は最初から決まっていたこと
たまたま今回の大地震があっただけです。

立地に不利な要因が増えると延期すると言うのでは
いつまで経っても公平な住民投票は実施されないのではないでしょうか?

そいぎんね。
ブログ一覧 | 時事ネタ | ニュース
Posted at 2011/03/17 07:04:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2011年3月17日 7:29
はじめまして。

はこかずちゃんと言います。

福島第一原発から約50キロのところに住んでいます。

もう原発はいりません。原発でこんな思いをするなら、のどかな漁村でいいです。

原発さえなければ会社も復帰に向けて作業を開始出来たはずです。(会社は20数キロ)

みんなでソーラー発電で新たな産業でも創造したほうがいいです。

被災地からでした。
コメントへの返答
2011年3月18日 10:40
初コメありがとうございます。

かんだいちです。
よろしくお願いします。

そのような場所に住んでらっしゃるのですね。
今朝もニュースでやっておりましたが、30km以上でも避難できる方は避難されているようですね。
大変ですね。

確かにそうですよね。
地震国でありながら安易に原発に頼りすぎたきらいがあります。

ソーラーや風力、水力。
「エネルギー自給自足立法」など法律を作り、エネルギーを家庭で賄っている人は、「税金ただ」とかしても良いような気がします。
それがまた産業の発展にもつながると思います。
2011年3月17日 7:38
おはようございます。
今、投票したら間違いなく。。。大多数で反対でしょうね。
本音は?どこにあるのかわかりませんが
福島原発の結果をみてから
本当に安全であるか?みてから判断して欲しいものです。

串間市とてもいい所だと思います。
自然を大切に~生き残る道を選んで。。と思います。

ところで、串間には福島(フクシマ)という地名がありますね
確か?福島とかいて「クシマ」って読めるんじゃなかったかな?多分?
コメントへの返答
2011年3月18日 10:43
おはようございます。
必ずそうだと思います。
この時点で、もろ手を挙げて賛成と言う人はいないでしょう。

きっと、本音は作りたいのだと思います。
建設費しかし、事業費しかり
その後、何十年にもわたり入ってくる補助金も市にとっては大きなお金でしょうから。

しかし、お金と引き換えに住民の命をしても良いのかと言う問題はいつまでたっても解決されません。
ロシアやアメリカのように国土が広い国ならいざ知らず、国土が狭い日本では限界があります。

←そうなんですね(笑)
はじめて知りました。
2011年3月17日 10:18
発電のエネルギー源としては魅力あるものです、原子力は。

でも、使用済み燃料の処理や今回の災害時におけるトラブルは、あまりにもリスクが高いと思います。

世界で唯一の被爆国が、その悲劇を自らの手で繰返そうとしている。

全く理解が出来ません。
コメントへの返答
2011年3月18日 10:58
確かにそうですね。
CO2も出しませんし、
比較的大きな設備が要りませんし。

日常と非日常に起きることの
隔たりがあまりにも大きすぎますよね。
何も起きなければそれが一番いいのですが。

同じことをくり返してしまうのかも知れません...
2011年3月17日 12:01
今の現状では民意は反対意見が大多数でしょうね~

安全性が高い水準で守られているという事で
原発による電力供給がかなりの割合になってきていますし
新しいエネルギー源の確保も今からは難しい・・・

でも今回の選挙には何の関係もないので、
是非、実施するべきだと思います~

私的には宮崎県には今までないので
必要ないのでは??と思いますが・・・
コメントへの返答
2011年3月18日 11:01
今の時点で
賛成に回る人の気が知れません。

住民投票を行う側もそのことを十分感じていての延期だと思われます。
では、一体いつまで延期するのか?
賛成の可能性が高くなるまででしょうか?
今回の延期はわけがわかりません...

各個人で家庭のエネルギーを確保していく努力が必要だと思われます。

僕も原発は必要ないと思います。
2011年3月17日 14:33
難しい問題ですね‥


今の発電のかなりの割合を原発に頼っている日本、急に方向転換ができるとはおもえません‥ 今の電気から受けている恩恵は変えたくないけど原発はいらないとゆうのは現状矛盾しているとおもいます

今回の福島原発の事象を見て恐いと誰もが感じているはずです、物作りでここまで経済発展してきた日本だからこそ原発に代わる新しいシステムを近い将来作ってくれると信じたいものです。


しかしいかに現代社会が電気に頼って成り立っているかが改めて実感させられました
コメントへの返答
2011年3月18日 12:20
確かに難しい問題ですね。
しかし、地震国、国土が狭い、資源が無い日本ですから、どこかで方向転換していかなければならないのだと思います。

本日のブログでも書きましたが、
私が考えているのは
各家庭がエネルギーを自給自足する
と言う方法です。
太陽電池も発電率の高いものが安価で販売されるようになりました。
蓄電池も販売されています。
消費電力の低いLED電球や、給湯システムもでてきています。
全てを変えるにはまとまったお金が必要になると思いますが、それを毎月の電気代や売電によって償却するのではなく、
税金を一定期間おさめなくて良くすればよいのです。

考え方としてはいいと思うのですが...

プロフィール

はじめまして。 宮崎県在住の37歳です。 今更ながら、ハイエースとポルシェターボ買っちゃいました。 ハイエースは TRH-200 DX ロングバン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェは3台目。 しかし、気が付いたら全て4駆。 RRに乗ったことがない、ポルシェ乗 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
今更ながら買っちゃった、ハイエースです。 とっても、うれしいです。 車中泊を目的として買 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
妻と子供二人がメインに乗っています。 実家に帰る時にも使います。 購入後1年経ちますが、 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
家族が乗る車ではなく、自分が乗る車がほしくて購入。 ネットオークションで落とし、陸送して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation