• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2022年02月17日 イイね!

森林浴

近所の練習コースに



森林浴?

練習に。

本格的にトライアルしようってんじゃないけど、小技が使えれば小枝(丸太)を超えたり、足場が悪い路面で怖い思いせず走破力が上がる。

林道やら獣道をガンガン走りたいわけでもないんだけど。

小技(基本)が身についてると、オンロードバイクで道路を走るにも安全と余裕が出来る。

というわけで?

まずは基本中の基本、フロントアップ。

ウイリー、とはちょっと違うらしい。動きは同じだけど。

ウイリーは前輪上げたまま走り続けるスタントや見せる用なんだけど、フロントタイヤを待ちあげられると地上高以上の段差を超えることが出来たりするのだ。

というわけで、ハウツーサイトやYouTubeで頭でっかちにならない程度に情報仕入れ。



おかしいな。ちっとも上がらないな。

地面コンディションが悪くて滑っちゃってるのもあるけど。

腕で引っ張り上げようとしちゃってる。ダメなやつだ。


翌週

YouTubeでさらに研究して。

こればっか1時間弱。

クッソ寒い中汗だく。痩せるわw



なんとなく出来てる?

先週よりは恰好が付く? 



その翌週(雨で練習なし。雪で坂から滑り落ちた)


その翌週の翌週

動画を撮ってるとフォームの確認も出来るし(かといってすぐには直らないけど)上がり代(角度)も分かる。まだ全然バク転するような角度じゃないから思い切って

雨上がりで路面滑っちゃうんだけど



多少マシになった?

まあ、なかなかそうそう上手にならんね。


トニーボウまでは道のりが遠いな。



バイクのメーカーとホイールの色は同じにしたんだけどな。タイヤのメーカーが違うからかな?(違


岩山飛び跳ねて登るのはともかく、

この人たちみたいにきれいに安全に走れるようにはなりたいね。

Posted at 2022/02/18 00:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年02月10日 イイね!

雪見遠足

大雪だってんで

積もるの待ってたんだけど。

平地は全然。

山の上は積もってるみたいなので様子見に



ウチから10分、標高300メートルぐらいまでくると豪雪。

雪というよりシャーベットでひたすら滑る。

バイクで来ればよかった?

RX8と使い古しのクライクロスメートだとこのくらいが限界。

登ってかない。

お腹擦って亀の危険も。



登ったのはいいが、下らなければならない。

タイヤグリップしねーなー下りヤバいなー

と思っていたら。思っていた以上に下ってたのと、思っていた以上にタイヤ食わなかった。

コレはもう完全に重大事故。

廃車、物損、人身傷害コース。

運よくクルマ来なくて助かった。

T字行き止まりじゃなくてよかった。



フットブレーキはABS全開で全然制動G出ないから(もうちょっとロックしてよ。。)サイド引いてロックの抵抗でと思って引いたら横向くだけでむしろどうにもならない。
(クローズド広場でもっと練習すべき)

下り始めからすんごくゆっくり行くべきだった。


つまり、坂の上から止まれないクルマが降ってくる事があるから交差するときは気を付けよう。
(事故をもらわないためのスキル)


ダメだな使い古しのクロスクライメート。(溝は半分以上ある)

新品付けた直後から雪で案外止まらないなとは思ってたけど。


↓この時のレビュー
「全然止まれる気がしない。
コレは期待外れ。
雪質とのマッチング問題だが。
雪(シャーベット)のせん断抵抗なしでズズズっと滑って行ってしまう感じ。掴んでる感じなし。
蹴り出しは低トルク時は掴んでる感じがあるけどトルクかかると一気に滑る。空転でトレッドが引っかからない。夏タイヤみたい。
スタッドレスよりはシャーベットで浮く感じはなく接地感もあるのに変なのw
同じ雪、同じ車で比べてないから何ともだけど」


スタッドレスなら止まれたかって言うと何ともだが。


クロスクライメート、雪よりサーキットの方が相性がいいみたい

スノーフレークマーク付きとはいえやっぱり雪は非常用だね。

立ち往生は防げるが(夏タイヤ比)

スタッドレスと同じ感覚は無理。
(スタッドレスもこの辺の水分たっぷりシャーベットでは全然信用ならんけど。)

サラッサラな雪道行ったらそこそこいいんだろうと思うけど。

冬はスタッドレスに換えよう。(わざわざ雪に行くなら特に)


いやー、危なかった。。

Posted at 2022/02/10 21:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2022年02月10日 イイね!

アルプスという名の山じゃなくて沼



アルピーヌ買ってみた。


ポルシェ買うならこっちかな?(リヤエンジン車なら)

と、いつか欲しいなと思って30年。

思いつつも、

フランスのクルマってまともに走るの?

これじゃ走りにも買い物にも行けないから使い道無い。

などとも思いつつ。

数年ぐらい前までは破格値とはいえ、国産同年式程度に比べたら割高な値段で底値推移し。

なかなか買う現実は訪れなかったが。

ここ十何年かの経験で「フランス車って案外どころかすげえ―よく出来てんじゃん」という事に気が付き、

中古フランス車という一般人が絶対敬遠する条件にも慣れてハードルは低く
(壊れるとか壊れないに関しての信頼性は知らんが、ちゃんとしたら案外壊れないっぽい)

旧車高騰のこのごろ、メジャー車種が高値安定すると今まで見向きもされなかった車種に注目が行って値が上がるという。

ついに、「あげるって言われてもフランスの古いのなんか恐ろしくて乗れないよ」な、こんなクルマもじわじわと、破格値時代からしたら相当値上がり。

コレは。。

買うなら今を逃すと完全に買えない金額のクルマに?

いつかは行動を起こさないと永遠に訪れない。


たまたま知り合いのお店(2CV買ったところ)でちょっと前から売り物が出てて。

一旦見に行って、見てケチ付けたって流通が限りなく少ないんだから(日本国内正規50台)これを逃すといつになるかレベルなのでどうにもこうにもなのだが。
(どれもこれも多かれ少なかれ問題や要修理はあるでしょうし)

銀行さんで資金調達し、(10年ローンだわ)

自走推奨しないコンディションなのでトラックで引き取りに。

レンタカーのトラック借りて



この車種は、借りたらまずはエアコンフィルターチェック
(どの個体も室内埃っぽくて)


やっぱりな。


室内空気の悪さをごまかすためか、どの個体も必ずと言っていいほどニオイ取りのスプレーやら消臭剤が装備されているのだがそういう事じゃないから。

原因を洗った。


これで道中快適だ。

あとはタイヤのエアをチェック補充して。

出発。

到着。

積み込み。

出発。



到着



フランス製のFRPハリボテ。

生産台数約800台、新車価格895万。スーパーカーカテゴリか?

中古車屋さんで磨かれた商品車を買ってきたわけでは無いのと、公道に出るための必要最低限要整備個所がそこそこあるのだが(なので自走推奨しないコンディション)

とりあえず確保。

もう値上がっていいぞ。高騰歓迎だぞ(笑)

自分のクルマで初のレシプロターボなのだ。
(一瞬ジムニーがあった気がするが。ライフはターボだがあれは会社の)

あと、初のRR。

FR、FF、MR、4駆、全部揃った。


なんでA610か?





まあつまり、コスモの顔にセブンのテールっていう。
(恰好だけの問題でもないけど)
人の好みはそうそう変わらないという事だな。



まだ積載車から下ろすだけのバックギヤで7メートルしか乗ってないけど、

そこはかとなくこの手のクルマ特有の色々ダメな雰囲気漂う。

このくらいの年式の欧州車あるあるのグズグズヘタリっぷり感も加算。

パリッとしたのが欲しかったら新車が高かった時の2ドアクーペはやっぱり新車で買わないとダメ。
グズグズに雑に使い古されて消耗だけされちゃう個体多い。
(その点ポルシェは大事にされるのか中古車の程度が比較的良い気がする。高いしw)

新車のフィールがどうだったかわからんが、これは必須要手直し個所以外にもいろいろちゃんとしないとこのままでは乗れない。この感じは味わいじゃなくていろんな意味で故障。もはや残飯。

ごまかしごまかしでも乗れるし、乗れば故障が進んでさらに悪化、路上立ち往生と故障自慢が出来るかもしれんが。

まあどの車種でもこんな年式のクルマはそんなもんだろうけど。

途中でどれだけしっかり細かく手を入れてきたか次第。


走るにも直すにも沼w

沼にハマる気は無いのでぼちぼちと埋め立てて山にしましょ。



比べたら5年新しくてまだ若干程度がいい放置自動車、放置1年経過。

そろそろ動かさないと余分にお金かかりそう



アルピーヌ買ったからポルシェの車検取ろうかな?(沼だね)
Posted at 2022/02/10 02:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2022年02月09日 イイね!

大雪だって?

大雪かもしれない予報で、

色々戦々恐々?

首都圏有料道路を計画通行止めにするとか、

出勤やめてリモートにするとか
(リモートって仕組みが一気に流行ってよかったね)

雪かき用のスコップが売り切れたとか、

色々話題ですが。

さっき高速道路を東向きに走ってたら



除雪車の民族大移動(この他にも何台も)を目撃。

首都圏積雪対策か?
(テロ対策並み?)

どこからかき集めてきたんだろか?

見かけた1台は三河ナンバーだった。

予報が外れて名古屋近辺大積雪だったらどうすんだろ?

たしかに、静岡、神奈川、東京に除雪車の配備は元々ほぼゼロ(雪国対比)だから有る所から持ってくるしか無いよね。


そうか、積もるのか。

粉雪で歓喜乱舞、観光でしか積雪見たことない静岡県民なのでちょっと期待。
(ガチ雪で大変な地方もあるとは思いますが)


積もったらバイク乗ろう。と思ったら。



雨予報じゃん。

あれ?

Posted at 2022/02/09 23:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月01日 イイね!

専用テストコースか?

近所の林道の奥、なんとなく道になってるが荒廃、乗用車どころかクロカンも無理レベル。
スキル高い慣れてる林道バイカーなら行けるか?なレベルだったのだが、しばらく来ない内に工事されてて道が拡張されていた。

工事が終わったみたいなので探検に。



途中、枝に引っかかってミラー折れるという。
(根元が樹脂だからそのうち折れるだろうなと思っていたけど)
(そのためにたためるミラー、さっさと先にたたんでおくべきだった)


路面コンディションは泥土で一様だが、

行ってゆっくり2周ぐらいして戻って40分ぐらい。

ゆっくり走ってもこの季節でも2周もすれば汗ばむどころか結構な運動量。

万が一トラブっても歩いて帰れる近さ。

いいタイミングで切り開かれたな。

専用テストコースか?

コレは、引きこもり(町内から出ない)が捗るぞ。
(伊豆スカも町内。舗装も非舗装も近所で解決)


特に雨上がりというわけではないが、土質、気温によりひたすら粘土系路面。

トリッカーはミシュランのトライアルライトというタイヤを付けたばかり。

TL125 はIRCのツーリスト。

どちらもトライアルパターン。



見事に泥団子。





ちょ、ミシュラン、話にならないじゃん、すげー滑る。
ってなって。

コレは、路面なのか?タイヤなのか?車両なのか?謎だったので、

戻って乗り換えてTL125(近いからすぐ)





泥が詰まるとどっちも変わらんな。

リヤブレーキの使いやすさはミシュランの方がわかりいいけど車重の差かな?

IRCの方が全体に滑らない気がするけど車両的にトルクの無さと軽さが圧倒的有利。

途中の砂利浮路面だとミシュランは寝かしても砂利に噛むけどIRCはフロントが逃げていく。曲がってこない。

コレも車両の差かな?

まあどちらにしろ泥路面はこのタイヤじゃない気がする。進むけど。滑るけど。進むけど。

ストリートトレールタイヤからトライアルパターンに換えた直後の人は口をそろえて「トライアルタイヤは万能だ」というが。

しかしこんな路面でも完全スタックする気がしないという意味では万能か?


トライアルタイヤはエア圧激低く使う設定になっていて、コレはホイールに組む前だけど、トレッド面はひたすら柔らかい。



ブロックのゴムの柔らかさもあるが、このつぶれ方から想像するに、ゴムの摩擦グリップ、パターンによるせん断グリップだけでなく、つぶれることによってブロックが対象(路面とか岩とか枝とか)を掴むという、今まで経験想定してない新しいグリップの概念の発見。

そういう意味では柔らかい泥はつかめないから得意ではないのも納得。

TL125でも探索


250だと開けすぎたり重さで振られたり、しかし125だと難なく通過できるという。

軽さと地上高とシート低さは正義だな(低スキルでもなんとかなる)


道が出来てそれはそれで良かったのだが。

この先行ってみたいが(工事前の)獣道になりかけの状態を行くには250では運転手のスキルが足りん。無理。125でよさげなの無いかな?125を入手したらチャレンジしてみよう。

と思って125買ったんだけど。

道の方がハードル下げてきちゃった。

125要らなかったんじゃん?

近くでテスト試走練習出来る様になって良いんですけどw
Posted at 2022/02/01 03:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation