• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

走り初めその2

もはや中旬ですが。

1月4日。

年末に高速道路移動がもっと快適になるようにとやけくそで仕様変更したダンパーとタイヤのマッチングが劇的に調子よくて

西浦、作手じゃ走り足らず、FSWへ

走り初めその2

2回目は初めじゃない。。

あるいは走り納めかも?(謎



さすが冬休み。1枠に60台FULLのイモ洗い。

一時期ガラガラだったみたいだけど、走る人少し戻ってきたみたいね。

この日、S4枠(めっちゃ速いクルマはそっちで走ってね)がなかったので、めっちゃ速いクルマも多数混ざり。

後ろから迫るオーラとラインが完全に「遅いクルマどけよ!」

まあ、確かに遅いんですけど。

そう頭突っ込んでくるってなら、Aコーナーでイン入ったのにヘアピン立ち上がりで横に並ばれるとか、13コーナー手前で追い抜いて最終コーナーまでに引き離せないとか、かっこ悪いところは見せつけないようにしていただけるとこっちもロスがないし納得も行くんですけどw

サーキットサファリみたいで楽しいですけどね。


ベストタイムには程遠いが。

2分18秒405(Pラップ計測)


そしてまたチェッカー後にナンバーとゼッケンがついたクルマに抜かれる。。




パイロットスポーツ4すげー楽しいw

西浦50分、作手50分、FSW30分走行後 
フロント


リヤ




お暇な人向け
動画FULL



CR-Z、単品で走るには楽しいんだけど。混ざるときついなぁ。

ハイブリッド、電気エネルギーは速さに使える!って選んだんだけど。メーカーが諦めちゃったのか発想も思想もないのか。

次が出てこないね。予定が狂っちゃうね。

未だガソリン代ケチる手段としかポジショニングされてないんだな。

スポーツするならエンジン命!って?

残念だなぁ。
Posted at 2017/01/17 03:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2017年01月09日 イイね!

走り初め?

今年も残すところあとわずか356日。

走り初めっていつの話だよ。

2日ですね。気が付けば1週間だよ。。

毎年恒例?

サーキットハシゴ。


まずはスパ西浦



インテグラとロードスターとBMWとCR-ZとCR-Z


走行タイムは自己ベスト更新ならずでしたが、現着タイムは自己ベスト更新。

タイヤ:ミシュランパイロットスポーツ4
タイム:1分5秒119(Pラップ計測)



タイム至上主義タイヤじゃないので自己ベストには届かないが、なかなかいい感じ。ウルトラハイグリップじゃないけど、滑っても滑んないw

タイムこそ正義!の向きには全然物足りないかもですけどね。

2年前に出てる自己ベストは1分4秒1だって。1秒も遅いじゃん。。



追いかけ
ロードスター


インテ


某のん某号


BMWは追いかけなかったのか追いつかなかったのか追走動画なし。

お暇な人向けFULL



で、次のサーキット、作手に移動



昔はさあ、連休とか、若者がこういうクーペとかハッチバックで仲間数台で出かけてるのとかよく見かけたよね?今あんまり見かけないね。見かけないだけで居るのかな? 
人数乗れるミニバン1台で移動とかなのかな。そのほうが無駄がないし。


到着。寒い。(標高高い)(写真はない)

走行。







BMW、音がw







自己ベストにはやはり届かず31秒574。
とはいえ、タイヤ、結構タイム出るな。


去年は31秒1で走ったらしい。が、タイムの浮き沈み的には一瞬速いだけで今年とあんま変わらん。



お友達の地元民に試しに乗ってもらった。31.746


お友達のお友達の地元民に試しに乗ってもらった。31.558

乗る前後は非常に丁寧に「大事なお車に乗せていただき」的な感じだったけど、乗ったら運転に遠慮はないのね。
100分の2秒ほど負けてしまったが。敗因はシフトアップのスピードの違いだと思う。



という新年感皆無な新年初走り初め(走り収めかも?)

高速道路の渋滞もなく、滞りなく帰着。


来年は何で走ろうかな?w

Posted at 2017/01/09 01:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2016年12月31日 イイね!

走り納め?

○○納め。

途切れないから納める意味がよくわかってないんだけどw


ずっと行ってみたいと思ってたコースに行って走ってきた。



サーキットじゃないんか!いつもより車高が高いじゃないか!って?

クロカンごっこw

お友達?がジムニー買ったからクロカンっぽいとこ走りたいっていうんで。

1台で山の中とか出かけると、スタックしたときとか数時間歩いて帰ってこなくちゃならなくなるから、行くなら2台で出かけようね。と。

さらに、コースならまあ、よっぽどじゃなければクルマ嵌めたまま置いてくるって事もないだろうし。という事でコースへ。
(知らん山の中勝手にグリグリ走り回るわけにもいかないしね)

富士ヶ嶺オフロードへ。

私的にもパジェロミニ買って、ガレ場走りたくてもなかなか行けなかったので、クロカンオフロード初走行。
(海っぺりの平坦な岩場は何度か行ってみたけど))

ノーマル四駆は外周と難易度が低いセクションしか走れないんだけど。一般道の感覚だとその初心者向けコースですら見るからに難関。

最初のヒルクライム。

壁じゃん。



デリカD5のCMで走っていたのはここだね。



ラジコンバギーみたいに駆動力と角度でバク転しちゃうんじゃないかとひやひやしながら恐る恐る。

登れるもんだね。 

何度か登ると壁が坂になって来る。

慣れてきたら徐々にトリッキーなセクションへトライ。












本格クロカン用のセクションは歩いて上るのもめんどくさいくらい、トライアルバイクのコースなんじゃね?と思うほどすごいんですけど。ほんとにコレ、クルマで登れるのか?な感じだが。

さすがにそういうガチなところは見るからに無理ですが。最初は「無理だろ?」と思った所も、パジェロミニ、ジムニー、案外行けますw

ジムニーのほうが走破性高いと言われているのだが、なかなかパジェロミニもいけます。

微妙にジムニーのほうが走破性良いみたいだけど。

そしてATのほうがゆっくりでトルク出るから楽!(このジムニーはAT)

パジェロはNAってのもあるけど何しろ2000回転近辺に力がなくて。回転回すとホイルスピン。

なるほどそういうことかと発見。


デフがオープンだからタイヤが浮いちゃうと進まない。起伏で車体が傾くと横転しそうで。の組み合わせでラインは限られるが、うまいこと進むラインを見つけてやれば案外行けます。

ライン取りが重要。ってのはサーキットに限らずなんだねw(←そりゃそうだろ。。)

道具だけじゃなくて運転手。


コース内この2台だけでほぼ貸し切り状態でだいぶ走れましたよ。

万が一、いざというとき、災害対応?用でパジェロミニ持ってる意図もあるのだが、練習しておかないと性能が必要になったとき引き出せないからねw
(性能が必要となることがないほうがいいんだけど)

走行動画、オンボード1


走行動画、オンボード2


走行動画、オンボード3


動画で見ると案外平和に見えるけど。映像で見るより上ってるし下ってるし、岩に引っかかるw


平坦なサーキットもいいけどこういうのもたまにはいいねw







おまけ

富士山が近いので拡大して撮ってみた。









遠くから見るとつるっとして穏やかなお手軽登山山に見えるけど。

そんなことはないね。

Posted at 2016/12/31 21:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2016年11月30日 イイね!

GT耐久第5戦 161127

スパ西浦で行われるGT耐久に参加してきた。

あのレースまだやり残してるよねなんかベース車ないかな、お!それいいじゃんそれで出よう!

の、あのレース。

放置車動くようにして、多少見えるようにして、さて参戦。

レーシングユースオンリーなので、つまりナンバーがない。ので移動はトラック。



今回借りたのは3ペダルだった。3ペダルのほうがアイドリングストップからの復帰が自然だね(2ペダルの奴は信号変わったの気が付いてんのか?寝てんのか?ポケGOか?と後続に思われてしまうほど始動まで時間かかってこんなのでよく発売したな。レベル)
積載時は1速発進しろって言いたいことはわかるが、そんなところに貼ったら窓に反射して邪魔だろ。そういうの考えないのかね?世の中の人は。

で、到着。

準備中





もはやプレミアムで貴重なNA6ロードスター?(旧車レースか)

早速よそのチームの人に「こんなきれいなロードスター走らせたらもったいないじゃん!」と。

「んじゃ、今すぐ〇〇万円で買うか?」と聞いてみたが、買わないらしい。

もったいないっていうなら言い値で買ってくれw

というかそもそも壊すつもりで持ってきてませんから。

というか、化粧美人がモテる理由と同じですな。3か月前の姿だったら絶対声かけられませんからw


天気予報は雨。

今のところ持ちこたえているが、レース始まる頃は確実に降るね。というコンディション。

綿密に乗車順を適当に決め、レース進行スタート。

ちなみに今回のメンバーは
1走 このレースのために?NA6ロードスターを普段乗りに最近使い始めたもう若くない役職付き若者
2走 このレースそれで出ようぜ!と言い始めたフォーミュラ乗りのお医者
3走 マツダ寄りの車歴なのにマツダ車でレースは今回が初の私
の3名+お手伝いでお医者の走り仲間で患者の若手1名の合計4名
過去最少人数での参加。(手間は増えるがコンパクトで小回りが利くね)

予選開始


1度コースで走行テスト他走っていないわけではないが、このコース、メンツではほぼシェイクダウン状態。
私以外は初乗りなので、練習走行を兼ねた予選で残り二名が乗車。

クルマも運転手もシェイクダウンにしちゃ悪くないタイムで予選15番手。

決勝スタート進行





軽くパラパラ降り始め、雨レースは必至。

接地感がなくてひらひらと走ることで有名な?NA6ロードスター、果たして雨でちゃんと走れるのか?不安要素は多いが。



レース2日前、天気予報で雨と聞いて、幌替えたとはいえ、どこかしらの隙間から何かしら雨水入ってきちゃう27年前の幌車の窓が曇らないわけがない。

慌てて作動不明なエアコンにガス充てん。エアコン作動確認。



運よくシステムは生きていたようだ。
レースユースオンリーといえどもいろんな意味でエアコンは必須だからね。

窓外側も撥水処理を念入りに。

そして結果的に、「こんなんじゃコースといえども雨降ったら飛ぶだろ!」と、セットを変えた足回りもいい方向に作用し。


雨なのに、ロードスターなのに全然怖くない!

タイヤもすごくハマり、雨の71Rこんなに良かったのか!と発見。

すんごく速いわけじゃないけど(むしろ遅いんだけど)車両不具合も皆無で順調に周回。

CR-Xに道譲ってもらってるところ。たぶん。。

(ちなみにこのCR-X、黄色いMR-Sでこのレースに出てた時のチームの一員が2名ほど先方のご指名で??乗車)

ロードスターかわいい


途中セルフピットスルーペナルティしてしまうなど細かなロスはありつつも、

1走


2走


3走

見所としては中盤のペースカーあけの自己ベスト連続更新と、ゴール前8分くらいからのレースっぽい猛プッシュ。


ピットイン、乗り換えのタイミングやら、1~3秒遅いクルマの後ろで時間つぶし過ぎてしまうのでその抜き方やら課題は少なくないが、レース中どこにもぶつからず(レース後片付け中にガソリン携行缶にぶつけてた人がいたけど。。)トラブルもなく、

無事完走!

順位はまあ、賞典外でしょ。でもレースは楽しめたね。

と思っていたら、

総合8位、クラス4位。トロフィーもらえた。

ロードスターがんばったw





賞典外だと思ってサクサク片付けて、表彰式の様子でもちょっと見とく?と見に行ったらすでに表彰終わってて後でもらった。なので積載済みで記念写真。

ロードスター初回(しかも雨)としては上出来。

リザルト予選

リザルト決勝



走行後タイヤ。


後ろ


もう1レース、なんなら2レースぐらい使えそう。前後均等に減ってるし。



すんごい遅いんだけどすんごい遅いわけでもなく(どっちだよw)コンディションと運によっちゃ上位入賞も十分狙えそう。

そしてやっぱりロードスターって運転が楽しい。

なんなんでしょう?ロードスターって。どうりでみんながもったいないというわけだ?

いや、逆に、走らなかったらもったいないでしょ。こんなクルマ。



次回はもう少しロスなくして詰めていきましょうかね?
Posted at 2016/11/30 02:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2016年08月29日 イイね!

2016 G6ジムカーナ ガレージT2ラウンド

年に1度の、恒例のお祭り?運動会?ジムカーナ大会に行ってきた。

毎年おなじみガレージT2さん主催のG6ジムカーナ

G6ジムカーナ自体はシリーズで各地で開催なのだが、T2ラウンドはFSWで開催。

入門者~全日本選手までを対象にし、既存の車両規則や競技規定に縛られない自由な発想で1日中楽しめるイベント、堅苦しくないところが参加しやすくていい所。

ナンバー付車両でやるモータースポーツの中でも、サーキット走行会、サーキットスポーツ走行なんかよりも実は参加の敷居が低いジムカーナ。

走行は基本1台づつなので、他車との接触のリスクも限りなくゼロで、車速もそれほど高くなく、エスケープゾーンも広い。

そして特別なスペシャルセッティングをしなくてもストリート車両のまま楽しめるのが良いところ。
(本気で勝ちに行くとなるとジムカーナに振ったセッティングが必須になりますけど)

100キロだの200キロだのと言う車速どころか、20~30キロで走るクルマですら手足のように操るのがいかに難しいかを思い知る、スキルを積み重ねるには良いモータースポーツなのです。


例年通り、恒例の兄弟対決。

1台でダブルエントリー。

今年はどのクルマで出ようかな?

去年MR-Sで出たら、優勝したイギリスミッドシップの人が「来年仕様詰めて来られたら勝てなくなるからもうこのクラスには来ないでw」と出禁を願っていたのでMR-Sは諦め。

消去法でCR-Zしかないのだが、CR-Zで出るとこれまた例年「えー(泣)」っていう速い人がいるのだが。

今年は飛び道具な必勝タイヤ投入みたいだから泣かないみたい。

と言うわけで、CR-Z

ちょっと使ってみたら割と感触が良かったけど絶対グリップ力は飛び道具なタイヤのほうが圧倒的に上。コースやコンディション、走らせ方によっちゃ勝ち目がないわけではない(多分)という事で幅広げて新品を



いや、無理だろw

タイヤで1秒負けてもサイドターンをきっちり決めて1秒詰めればトントン。

大雨降ったら有利。

と言う作戦の元。

事前に練習したらサイドターンできなかったので、機械的にいろいろ細工して、当日。

ゲートオープンより30分早く到着で、睡眠時間30分損した。と思いながら入場待ち列へ。

FISCOライセンス所有は入り口でカード見せるだけなんだから専用ゲート作ってくれないかな。と思いつつ10分少々並び。
(ほかにもイベント多数みたいで思いのほか混雑だった)





ロードスター流行ってるみたい。ND、NB、NAで参加者の3分の1とか。NCは居たかな?




完熟歩行を済ませ、開会式、そして練習1本目
(ジムカーナは本来計測2本走行でそのどちらかの早いほうのタイムで勝敗を競うのだが、G6ジムカーナは敷居を低く初心者にもやさしい設定。計測前に練習走行があるのです)

予定ほどはサイドターンで回れず。

しかし今回のコースは確実にサイドターンでタイムを稼ぐコース。
(G6ジムカーナは敷居を低く初心者にもやさしい設定。のはずなので、サイドターンができなくても致命的に差がつくほどのコース設定は少ないのですが。 実際、私、毎年あえてサイドターンまったく無しでも上位入賞できてますしw)

これでは作戦が。。

しかし、練習走行のタイムを比べるとドングリの背比べで、案外差がない?ひょっとしたら?と安心するも。

計測1本目。





ゴール2個前のターンで左ミラーに映るパイロンが近い。 ああ、ヘリ踏んじまった。と、思いながらゴール。踏んでもパイロンが移動してなければセーフなのだが、やはり。。パイロンタッチで5秒加算。

本日終了。

万が一ゲリラ豪雨なんて来ちゃった日には勝ち目なし(雲行きも若干怪しかったし。台風3機がけだし)。真夏のくそ暑い中、午後に動力系統、タイヤにタイムアップする要素は限りなく少なく。運転手が突然覚醒でもしない限り、大幅タイムアップはないだろう。という中。

計測1本目で決めておかないと。。というところだったのに。


電池残がFULLじゃないと0.5秒とかタイムが落ちてしまうので、IMAなハイブリッドは走行前に強制充電が必須。ダブルエントリーだとその充電時間がないと困るので、乗り換え、出走までの時間を長めに変更してもらって、

第2走者弟君 計測1本目





生活環境が変わって普段MT車に乗らないどころかクルマにもたまにしか乗らなくなって1年ちょっと経つのに、借り物の車で練習1本走って計測1本目でコレ。スゲーなw

パイロンタッチがなければ私のほうが微妙に速いタイムだったがリザルトは2位弟、3位私。1位は速い人。

頑張れば1位に届きそうな気もしたので(2本目を失敗するかもしれないしw)口頭でプレッシャーかけつつ、作戦変更、”回せるかもしれない”ぐらいの精度のサイドターンを捨て、置いてる感じで(いつも通りね)

計測2本目




やっぱこのコースはサイドターンで数秒違うね。なタイムダウン(パイロンタッチの都合でリザルト上は2本目が決勝点だけど)

その間、暫定1位はプレッシャーにも負けず、日ごろの練習の成果とタイヤのうまみを生かしてタイムアップ!

約2秒差をつけられて、こりゃよっぽどじゃないとひっくり返せん。

よっぽどがあるかと期待の弟君 計測2本目





やはり。印で押したように1本目と変わらんw


というわけで、当初の想定通り、2秒離されて、優勝はNAGAさん

兄弟対決は、1本目にタイムが残せなかった兄が負け。

弟君、ここ10年ぐらい同じ車での対決してて初めて兄に勝ち。しかも兄のクルマで。

EHクラス
優勝 NAGAさん
2位 弟君
3位 私

表彰台は3位まで呼ばれましたが。3人中だぜ。ビリじゃん。。

あれだ!女子レスリングの、本人は不本意なメダルだったけど彼女を目標にして育った若手がたくさんメダルを取たから実質全部のメダルを獲得したようなもん。ってやつだな?(笑)

(同じように目標になってたかどうかは知らん。が、いつかやっつけてやる。とは思ってたと思う)


NAGAさん優勝おめでとう。もう初心者とかにわかとは言えませんw


継続は力なりってやつだね。練習を続けることによって確実に上達。

こっちは練習しないうえに老いが来てるな。。継続して練習しないとだめだな。

まだ若者には負けるわけにはいかないぜ!って?



10年ぐらい兄弟対決してると、やっと認識されてきたらしく、「去年はMR-Sだったよね」と司会の人から。
走行中もしきりにMR-Sの人ってのを前面に話題にしてたみたいだけど。


CR-Z、3回目なんですけどねえ。


リザルト

コース
Posted at 2016/08/29 03:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation