DIYでブレーキのオーバーホールしましたww
最近ブレーキタッチが・・・・・
カッチリして・・・・
初期制動が落ちて・・・・
戻し側のコントロールにリニア感が無く・・・・・・
カッチリしてるならいいじゃん!って?
コントロールとか初期制動はパッド特性なんじゃね?って?
正しい状態を知らなきゃそう思うでしょうね。
症状から言って、単なるキャリパーピストンのフリクションの増加です(笑)
時間が経てばゴムが硬化してピストンの動きに追従できず抵抗に。
汚れが堆積すれば、ピストンの動きを妨げ抵抗に。
フルードが漏れてなくてもオーバーホールする理由はあるのです(笑)
キャリパー外して、キャリパーの中のちっこいゴム部品を交換。
国産の普通の純正キャリパーなので、この部品、びっくりするほどの値段ではありません(笑)
ゴム変えるだけじゃダメです。
キャリパーのシール溝やそれぞれ影響のある部分をしっかり洗浄。
ピストンも傷や摩耗、錆などを確認。洗浄、修正、必要があれば交換。
そして組み付け。
組み付けも専用のグリスを使ってシールを痛めないように&動きが良くなるように。
キャリパー外したついでにブレーキホースも交換。
生まれて初めて自分のクルマにステンメッシュホースww
(買ったら最初からステンメッシュだったってバイクは有りますが。。)
あんたガンガン走るのにステンメッシュ使ってなかったのかい!!って驚く??
FSWを2分フラットで走るこのクルマも純正ブレーキホースでしたよww
純正ブレーキホースはゴミでスポーツ走行には向かないとか、信頼性が低いとか、圧が逃げるからタッチが効きがなんて言うんですけど。
ホントにそうなの?純正ってダメなの?
付けっ放しの数年~10数年経った純正ホースはダメだと思いますよ。それがサーキットでなくても。
このクルマの純正、換えてから4~5年目。そろそろ交換が安心の時期。
(ステンメッシュの耐久性は解りませんが、同じくその位以内で換えるのが安心でしょうね。)
ステンメッシュに換えたらブレーキタッチが激変した!なんてあるのかな?
激変したとしたら考えられるのは、それまでろくにメンテしてなかった使いっ放しのへたったホースとフルードが新しくなって、フルードエア抜きと同時にキャリパー内の汚れたフルードも排出され、噛んでた微細なエアも排出され、本来の正しい状態に戻っただけ。なんて。
それは言い過ぎかしら?
”お友達”のクルマ、何台かメッシュホースに換えてますが、広告のうたい文句ほど変化したって無いんですよね。というか、まったく違いが判りません(笑)
そしてもう一つ二つ気になる事があるんですよ。
付けるたび気になるんですが・・・・・・・・
純正はバンジョーに回り止め、位置決めが必ずある。(キャリパー側に突起があってホースには無いものもありますが)
社外品はまず付いてない。
コレ、何かの拍子でバンジョーボルトが緩む方向にホースが引っ張られたら。。と考えると、どうしてもお勧めできない。
今のところそう言うトラブルは聞いたことも見たこともないので実際は大丈夫なんだと思いますが、じゃあなぜ純正は回り止めが付いているんだろうね?と。
もう一つは、ホースのカシメ。カシメ部分とホースの継ぎ目部分、繰り返しサスペンションがストロークし、それに合わせてホースも可動。するとかならずこの継ぎ目部分にストレスが。そしてここからホースがさばけるという・・・・。
純正は断面がゴム、メッシュ(ナイロンか何か)ゴムの構造で厚みがあるのでそこでさばけるってよほどじゃないと・・・・。。
(一部車種でカシメからホースがすっぽ抜けるという不具合があるみたいですが。。←それって規格外不良品だと思うけど。。)
性能と引き換えに、シビアになる部分があるのです。そこ解って使わないと・・・・・・万人にはおすすめできません。
って、それだけステンメッシュホースをこき下ろしてなぜ使う?!って?
純正じゃダメなのかな?ダメだったらすぐ替えよう!と何年も前から部品キープしてあったんですよww
純正がダメじゃないからなかなか出番がなかったんですよねw
そして今回、そろそろ純正の交換時期だし、ついでだから試しに使ってみようと・・・・
メリットもあるんです。
ホースが細い(肉厚薄い)のとメッシュ(金属&表面積大)の相乗でフルードの冷却に効果が期待できる!(←これ誰もどこも言わないでしょ。なんでだろうね?)
実際はどのくらい放熱するのか、どれほど効果があるのかははわかりませんけどww
しかもこの被覆タイプだとあまりそれは期待できないんですけど(笑)
オイルの配管とか、ゴムホースよりステンメッシュホースの方が、うっかり触ったりした時、熱いよ(^^)
パッドもそろそろ交換だな。
次はどんなの使ってみようかな?
さて、ブレーキ分解したから点検記録簿書かなくちゃねw