• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

サイドエアバッグ展開

捨てイス。

エアバッグに火薬が残ってると(つまり未展開だと)捨てられないの。

なので、展開実験w





音量最大で視聴がおすすめ(笑)


銃声って聞いたことないけど、

え?誰か撃たれた?

ミタイナ。

近隣に音響くし犬が吠えるw


万が一はハンドル、助手席、サイド、カーテン

いったい何個いっぺんに展開するんだ?

多分、すごい音だぞ。その音で具合悪くなりそうだ。


出来れば車内でこれは体験したくない。

Posted at 2013/10/30 14:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2013年10月30日 イイね!

円いものを円く組むのは難しい?

タイヤって円いよね。

ホイールも円いよね。

だから普通に組めば円いに決まってる。

組むコツがあって真円がとか、バランスウェイトが少なくなんてのはマンガだけの世界。



か??



素組



ヨレヨレじゃんw


ちなみにホイールは単品で回して振れ曲がり無し(目視)バランスもゼロ。

円いモノに円いモノ組んだって円くならないw


一見丸く見えてもお互い同じ円ではない。

真円同士ならどこで組んでも真円だと思うが、真円のモノってなかなかないよね。


お互いのずれた部分を交互に組み合わせれば、より円に近づくハズ。


位相ずらして何度か組み直し



少しましになったでしょw

チューニングだよねww

動画だと分かりにくいか。。




ちなみにこのタイヤ、ネットで探して1本1100円程度で売っていた安いやつ。
(1100円でタイヤ作れるのか!)

安いからか素組でブレが大きい感じではあるが、国産有名ブランドのでもこんなの少なく無い。(自分調べ)

オマエの1発目の組み込みの腕前の問題だろ?と言われちゃそうかもだが(笑)

見よう見まねでやろうと思えばできるし、だれがやったって大きな差は出ないでしょ。と思われがちだが。(タイヤに限らず、クルマの作業DIY)

横ブレ縦ブレを見て、それが少なくなるように組み替えるところって少ないと思うよ。
(ホイールが目視で振れてたらどうしたって無理だけどね)

乗ってわかるかどうかは別だがw

走ってホイールになじめばまた違ってくる可能性もあるがww

モノ的にそれ以前の問題の可能性もあるが(笑)

タイヤの接地面が勝手に変わってちゃ安定したフィーリングも何もないからね。


こだわりたいポイントだねw





4本何度か組みなおしたみたが、にこれはさすがにピッタリきれいにはならなかった。
(妥協点レベルはクリアしたが)

やっぱりちゃんとしたところのちゃんとしたのは1発でピタッときれいに回るし、ためしにずらして組みなおしてもきれいに回るんだよ。

比べて見ちゃうとモノによる出来と安心感の差は大きいね(笑)
Posted at 2013/10/30 02:18:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2013年10月28日 イイね!

部活?!

才能が有れば別だろうけどw

凡人は練習しないとね。

何事も上手くならないからねw

才能が有っても練習しなきゃ伸びないだろうけどね。




物置を建てた。組み立て中w


ブランドの物置は高いから、輸入品?の安っすいやつw

ピッコロ社のエンジン試運転小屋みたい。プロペラの推力で確実に飛ぶ感じ(笑)

プロペラは回さないし、台風シェルターでもないのでこれで十分w



で、物置と化していた半分の荷物?をそこに放り込んで、久しぶりに広くなったので、練習w



ヘリの基本はホバリング。クルマの基本は定常円旋回(笑)

あ、これはFFのオモチャじゃなくてRX-7だけど四駆ね。

インカー(オンカーだけど)映像


目が回るだけでなんだかよくわからんね(--)



明日はクルマ入っちゃうのでこの練習出来るのは今日だけw



実車もこのくらい振り回せるように練習しないと・・・・・。
Posted at 2013/10/28 23:43:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2013年10月20日 イイね!

雨。中止。

オモチャは雨に弱い。。


お友達が参加のレースに感化され

即戦可能な車種と判明で、途中だったのを思い出して組み立てて


20年ぶりにオモチャのレースに参加申し込み。


タイヤホイールとか


プロポとか


バッテリーとかモーターとか(←レギュレーションでワンメイク)

入れ物とか


ついでに入れ物とか


最低限必要なモノを買い足し、確保して

秘かに庭で練習しw



ガンメタじゃコースで見にくいからNEWボディ

(1個はディスプレイ仕様用w)

実はワークス?カラー?色に塗装して


そろそろ裸眼じゃ手元が厳しくなりつつ?1品もの手切りステッカー作成し


1分の1モデルを参考に


同じ位置へ貼りつけ

(リアル追及でこれと同じく反射のステッカーだよw)


準備万端で、いざ出発!

と思ったら、雨。

雨だとレースやらないみたいなんだよね。
(そういえば過去20数回参加のうち雨の記憶がごく僅かだ)

余裕を持って出発するには開催の可否が決まる前なので、

時間を調整しながら、発表を待つ。

すると・・・・・・・・・中止。


ホンモノのレースだったら雪とか台風最中とかじゃなきゃ中止ってめったにないけど。

エレキなオモチャは水に弱いからねw

残念。






ちなみにラジコンも結構お金かかるって聞くけど・・・・・・

今回車体以外でレース対応用に買い揃えた諸々が4万円ぐらい。
バッテリー複数本とかプロポ新調とかが効いてるね。確かに結構かかるねw


でもね、先週のダートラ用にビビオに車体&既に付いている物と交換した油脂類以外に新たに用意した物(ダンパーとイスとシートベルトとタイヤとか)を金額換算すると50万円ぐらいだからねw
(あれ?ラジコンよりミニ四駆の方がお金かかるじゃんw(違 )

どちらも1回限りではないから、その都度これだけかかるわけじゃないけど。。




ちゃんと遊ぶのも大変だなぁ(笑)











ってか1日予定が空いてしまったよ(--)
Posted at 2013/10/20 08:45:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2013年10月15日 イイね!

グリップだからとかドリフトだからとかそんなのどっちでもいいじゃん

8年ぶり!(と思ってよく見なおして見たら7年ぶりだった。。)

非舗装!

復帰っていうかリハビリっていいうかw

往路300キロ約3時間かけて行って、2分×2本走って、復路300キロ約5時間かけて帰ってくるという遊び。

もうちょっと近くに遊び場があればいいんだけどw

舗装の遊び場が近くにあるから行かなくなって久しかったのだが。

引退?辞めたという意識は無く。

そろそろ戻ってこいよ。という囁きもあり、

ちょうど都合よくロールバーも入って都合よく足回りもそれ対応なのが付いてる遊べるクルマがあったので、

これエントリーしてみた

夜中に出発で、途中仮眠しながら、朝6時に現地着。



ウチのビビオにとって一度に300キロの移動は未知の領域。ちゃんとたどり着けるのか?が心配だったのだが。

途中の高速でまさかの息継ぎ症状発症。

15万6千キロの20年オチ。何があっても不思議ではないが。

よりによってここで?の現地到着インターの10キロほど手前。

ここまで6000~7000rpmで3時間も巡航して来ちゃったからナニカ壊れたか?とうとう燃料ポンプの寿命が来たか??とか、コースにたどり着かずに積車手配か!?とか。

症状が出るのは条件が限定的だったので、ペース落とし、何とか現地着。

現地着時は症状発症なく、走行には支障がない(ちゃんと走れるw)様だったので、


プログラムに則り、まずは慣熟走行。

正真正銘久しぶりのダート。

一回泳げてしまえば、しばらく泳がなくても泳げなくはならないとは言うが

感覚を取り戻すには少々。。。。。しかも初車両だよw



室内

(カメラ位置をもう少し工夫しないとダメだね)

超ビビりながら走行ww

道もよくわからんしww

コケるかもしれないしwww



その後完熟歩行し、コース確認し、覚える
(しかし、覚えられんw)

計測1本目。
コースが覚えられてないので、ブラインドコーナー曲がるラリーカーのごとく、ターンインで振り気味で様子を見るという・・・・・・・・(--)



久しぶりのダートだけど割と踏みきれてるぜ!と思うも、軽だから直線も遅くて踏みきれてんじゃね?と、うっすら気が付くw

コケ無いかビビりながらも1本目無事終了。




タイムは見ちゃいかんね(笑)

テンロク、テンパチと混走だからいくら4駆とは言え・・・・・・・約100PSの差は大きいw

完全に体験走行状態か?


間にまたもや完熟歩行を挟み、コースと路面状況をチェック。

そして2本目


だんだん感覚が戻ってきたw
が、まだミニ4躯の乗り方がいまいち掴めん。
段差で条件反射で減速してしまうし、車速とギヤの関係とトルク特性と回転数の関係がうまく使えていない。

コケ無い事をメインテーマで足のセットをしたからか?まだ全然乗れてないからか?2本目も無傷で無事完走w




タイムは

7秒UPで順位6位までUP!

テンロク、テンパチ相手に、ビビオがんばった(笑)
(マイナス1000ccの意地だぜw)

これが決勝点。

しかし残念なことに表彰対象は5位以上。。

とっちゃいけない6位。残念な展開だ。。


リザルト

あと数本走れば1~2秒は運転手で上がると思う(笑)
(つまり練習不足だw)

ちなみにDIYで作ったダンパーはダート初走行のいわゆるシェイクダウン。この道の専門のショップさんが走りを見てシェイクダウンにしちゃよくできてる。動きは悪くないと褒められたw




そして一緒に出た伝説の?ハチロク乗りの先輩は・・・2位!!

トラブルも無し!(笑)

今年はシリーズチャンピオンを既に決めているので、今回の順位は大きく影響がないのだが。

ここ数年最終戦はトラブルやらなんやらで、気持ちよく家に着いたことが無いという話しで、家に着くまでが最終戦w

このクルマ、シーズン始まる前にECUのリセッティングで預かって、

途中、車両トラブルでJAFで運んでもらったり

遮熱板作り直したり

平地でのセットだけでなく高地での走行確認、調整したり

とまあ、いろいろあったわけだが

シリーズチャンピオン&シーズン走り切れた(家まで渋滞に巻き込まれながらもノントラブル)の最終戦を生でみとどけることが出来た。大満足&めでたしww





僅かな期待をもちつつも、軽じゃ全然勝負にならないんだろうなと思っていたが、運転手でもまだ詰めれるし、これなら入賞圏内狙えるぞという結果であった。

エンジン開けるかwクルマももう少し本気仕様にしようかw
(既に部分部分は見た人が驚くほどの本気仕様なようなのだが・笑)


ちなみに競技中は気にならなかった(気が付かないかっただけ?)の息継ぎ感、帰りの高速に乗った途端発症。

やっぱ何かダメだよ(--)

そう言えばクルマ入手時にプラグがダメで同じような症状が出て、その辺に落ちてた使えそうな中古プラグを放り込んでそのままだったw

って事はつまり、競技中僅かにパワーをロスって居たって事???

じゃ、それが無かったらもっと行けたんじゃ?(笑)





まあ、まずは直結する速さよりもクルマとしての信頼性を上げなくてはね。
Posted at 2013/10/15 03:10:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 23 45
67 89101112
1314 1516171819
20212223242526
27 2829 3031  

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation