• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

スパ西浦GT耐久2017第4戦

1シーズン通して参加のつもりが、いろいろな都合で2戦、3戦不参加。

第4戦、最終戦エントリー

単独速さで入賞ってのはまず無理なので、淡々とロスなくきっちり走って地道にポイント稼ぎ、続けて参加してればシリーズ入賞も狙えて。と思ったが。

もはや単にスポット参戦。

なので、使い古しのタイヤと現状維持のコンディションでローコストに何とか。

の、つもりだったのだが。それじゃ何の進歩もなくつまらない。

「走った~楽しかった~」「うまい酒が飲めるぜ~」が目的じゃないから。


NEWタイヤ投入。



71Rと比較して来シーズン向けのデータ取り(来シーズン走るかどうか不明だが)





使い古しかそうでないかの差はあるが、1本当たり500グラム軽量化。4本で2キロ

回転慣性が減ってコーナーの脱出速度が速くなるぞ(摩擦力は無視するものとする)





外周はほぼ同等。少し短くなってくれてたら楽なんだけど。


水温下げる(目標マイナス2℃)

今も壊れちゃうような問題のある温度ではないけどもう少し下げた方が温度補正で遅くなる(気がする)のを少しでも少なく



有資格者が作業せいって書いてある。



大丈夫。有資格者だ。
(分解整備に該当しないから誰がやってもいいんだけど。販売側的には素人が見よう見まねでやって壊したのを物のせいにされても困るからね)


まずはガス漏れてるのをきっちり直せよって話ではあるが、ナンバーなし、草レースでレース前にエアコンガス補充ってまず見かけないでしょうけどね。



この手の仕様じゃ軽量化で、しかも壊れてんじゃ一番に外すのがセオリーだろうけどね。

雨降ったり暑かったり、レース車と言えどもエアコンは必需品ですよ。


軽量化。 2~3時間で約550グラム。効率悪い







もっと重たい必要ない部品はまだたくさんあるとは思うが、車検とってストリートカーとして通常使用転売可能な範囲キープ必須w
(ナンバー取れない仕様にしたらレースで使わなくなったらゴミ)


助手席を純正→レカロSP-Nで1.5キロ
タイヤを71R→ZⅢで2キロ
トランクの防振材で0.5キロ
今のところ前回より4キロ軽くなったw(ガソリン5L分。微妙。。)

雨含む、6時間約400キロ使用のブレーキパッド、残りシロは十分だったが放置で時間も経ってるため念のため交換。と注文したら普段みんながあまり使わない摩擦材だったみたいで在庫なし。回答納期がレース翌日。仕方ないからついてるのそのまま使うしかないなと思ったらレース前日に納入。交換。
間に合ったw




で、当日。

寒い、冬だ。



天気予報では晴れの予定だが、一部雲行きが?



急ピッチで有資格者育成中(たぶんw)




フリー走行予選


予選は可もなく不可もなく、全体の真ん中ぐらいのスタート位置で

http://www.gt-produce.com/event/docs/result_171119_gt_yosen_seisiki.pdf



スタート進行







レース進行的には序盤でコースアウト車両の回収で何度かセーフティーカー導入があったが。

チーム的には順当に周回を重ね、上位車両とは速さが違い過ぎるのでそういうレースは無いが、似たようなペースのクルマとはがっつりレースを楽しみ。

途中うっすら小雨が降ったりもしたが、ドライコンディションで





3時間 無トラブル、無傷、完走。



当たり前が当たり前に出来るっていいね。

どこかのチームをマークして、なんてレースはしてないが、淡々とロスなくきっちり走って

クラス5位入賞(15台中)(総合6位)



リザルト

地道にポイント稼いで

シリーズ5位入賞(クラス5位入賞)



4戦中2戦でこれなら上出来か。

上位車両とのラップタイムの差をもう少し何とか出来たらなぁ。

姑息(創意工夫)策をさらに考えてみるかw


ラップタイム








3時間走行後のタイヤ





71Rに比べてグリップもライフも劣るという前評判だったが。
ピークグリップに特化した感じは確かにないが全方向のグリップの繋がりが自然でコントローラブル。
ライフは似たようなもん。特に減りが早い感じはない。

走行動画

フリー走行から予選



今回は試しに後ろ向きも撮ってみた。



特に大きなドラマは無かった。。。


後続車両からの映像発見



ヴィッツに直線で追い付かれてしまうロードスター


個別フル










全部見たら3時間?そんな時間ない!ってお急ぎの人向け

個別のベストラップ近辺










さらにお急ぎな人向け

個別ベストラップ近辺4画面比較



コンマ何秒のラップタイム差は目視じゃわからんwもうみんな同じレベルで走れるようになってきたよ

じっくり見比べてコマ送りで分析すると〇〇さんはどこの区間が速いとか〇〇君はこの区間が苦手とか、参考と反省、気づき、次回の対策が出来ますw


おまけ



6秒ロスった。
後続が離れていたのと即座にポストで黄旗振動出たからそのまま回したw



車両の準備、作り込みメンテナンス、現地メカニック対応+写真撮影、オンボード動画ノーカット撮影編集&走行アドバイス付き レンタルレース車。 

超お得!w


もう少し雰囲気組なレースでコジャレた外車でこういうパッケージの商品の需要ありそうだな。

そういうパターン+お昼ご飯+記念お土産付きで1レース一人30万とかで商売になりそうw(すでにあるかも)


レース走ってみたいご要望、要相談w
Posted at 2017/11/24 03:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2017年11月11日 イイね!

クルマの性能を妨げてるのも事故原因も運転手

共感できる?クルマ性能が大幅進化でも50年前から変わらない制限速度での取り締まり

この筆者に恨みも何もないですけどねw


制限速度がいろいろな実情に合わないって言いたいのもわかりますけど。

運転手のレベルが50年前と変わらないどころか、なんならクルマの性能におんぶにだっこ。

50年前よりレベル下がってる向きもあるから50年前の基準で妥当だと思いますけどね。


なんなら速すぎるぐらいじゃないかな。

歩くぐらいの速度以下で踏み間違えて店に突っ込んだり。

市街地でガードレールに接触したり通学列に飛び込んだり。

たかだか歩くくらいの速度ですら手に負えてないのにこれ以上速度上げてどうしたいの?

当時のクルマの最高速が120~130キロで制限速度が100キロで、現代のクルマの性能を考えれば200キロぐらいにするべきですかね?


衝突被害軽減装置で追突事故が9割減とかCMで見かけたが。

それ、装置が優れてるんじゃないからね。 前見てないとか車間距離が圧倒的に足りてないとかだから。


要求するなら運転手のレベル上げましょ。
Posted at 2017/11/11 03:06:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2017年11月06日 イイね!

110km/h

高速道路の一部区間が試験的に制限速度を110キロに引き上げて様子を見る事になったとかで、

実情ぶっちゃけ100キロに納まって走ってたクルマが一体何%あるのやら?

ってのと

100キロ制限が採用された時代からクルマの性能どんだけ上がってんだと思ってんのよ?

ってので、実情に合わない古臭い法令は見直していきましょ。って事みたいだが。


たまたま変わった2日目に用事があったので様子見てきた。

往路 

2日PM8時過ぎ



明日から3連休ってわりにはクルマ少なく、今までと何ら変わりない感じ。

このクルマ、メータ表示が110キロでもGPSでの実測は数キロ少な目(メーターは多めに表示するように出来てる)


クルマ替わって復路

3日AM1時過ぎ



このクルマはメーター読み110キロが102キロぐらいみたい。。

下り線もそうだったけど、すんごい速度ですっ飛んでく車って案外居ないね。



制限速度が上がっても大型トラックの速度はそのままだから速度差大きくて影響あるかなと思ったけど。

大型トラックがブロックして走りにくい(制限速度にかかわらず)からそっちを何とかしてくれ!っていう人もよく見かけるけど。

しっかり先まで見越して状況判断、間合いをはかれば全く問題ないね。


それよりなにより、今に始まったことじゃないけど、古い速度規制見直すより車線の意味を見直し(再教育)した方がいいんじゃないかな。

連なってるとポジションキープしたくて走行車線に戻りたくない瞬間は確かにあるんですけどね。

いったん走行車線に戻って再び追い越し車線に入ろうとするとあからさまに嫌がる後続車とか居るからね。嫌がるってのがもうおかしいんだけど。

追い越し車線に居座り続ける人多すぎ。



何なら速度制限もっとがっつり上げて、追い越し車線に居座ったら後ろから超高速車に追突されて死ぬ!っていう経験と危険意識を植えていかないとダメかねえ?
Posted at 2017/11/06 03:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5 678910 11
12131415161718
1920212223 2425
2627282930  

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation