• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

雪見遠足

関東ではドカッと降ったみたいだけど温暖な静岡県は一瞬積もっただけで数時間後には跡形もなく。

県境の山の上では除雪が追い付かないぐらいという話だったのだが、やんでからは除雪も行きわたり、タイヤチェックが山頂という、県内は夏タイヤで走行OKレベル。さすが国1。



県境超えてバイパスではない方の道路に行くと、豪雪w(本気の豪雪地域からしたらそよ雪かもだけど)








で、数日後、

平地はすっかり跡形もないが、やはり山の上は雪が残り



雪山クロカンごっこ



表面凍ってるからこの重さじゃ埋まらんし何も起こらんw


雪山全開走行



場所によって雪質が違うから油断すると埋まるw
気温-5℃だから?久しぶりに動かしたのに調整道具も持たずが失敗か?イマイチ調子がよくないが。
降りたてのパウダーで走らせてみたいね。


日が暮れて帰るころには-7℃



寒冷地テストだよ。

冬用にグリルマスクがあるのだが、

装着状態


超氷点下じゃないと要らないって話だったが、帰り道、オイルクーラー通過後エア温度が12℃までしか上がらずヒーターちっとも効かなくて(オイルクーラー通過&ヘッドとエキマニで暖めて室内にヒーターとして入ってくる)運転しながら凍えるかと思う寒さで慌てて装着。

装着後オイルクーラー通過後エア温度22℃。若干温度上がったが寒いことには変わらん。。

冬に山下っちゃダメなクルマなのか?(普通は登った後に下るから、下り時は登りの余熱が?)

シートヒーターつけたいw


また降るみたいだから(今日も山の上は降ってたみたいだけど)次回は何で遊ぼうか?w
Posted at 2018/01/31 01:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2018年01月29日 イイね!

ストーブの研究?

連日寒いので、何とかして暖をとれないか?と。

フツーにストーブ炊けばいいんですよ。
(エアコンはガス抜け故障のため冬の間は不動)

灯油ガンガン炊けばいいんです。

が、

なんかもう少し効率とかやり方無いかな?とか、災害時に停電になったら?灯油欠品したら?とかで、いろいろ実験中w


例えば

ペール缶加工して薪燃やしてみる





焚火じゃんかw

野原では使える。が、薪が少ないと煙出るし、もう少しこじんまり完全燃焼させたい。

ペール缶加工して薪燃やしてみるその2



2次空気、3次空気でうまいこと燃えるっちゃ燃えるけど傾向は同じだね。火力とバランスしないとダメ。開放型で薪を燃やすにはこの辺が限界なのか。
こっちは薪が炭になってからも炭がじっくり燃えるから火鉢的に使えそうだけど。最初っから炭使えば広い野原じゃなくても使えそうだね(それって七輪でいいじゃん。。)


そして

昔ながらの石油ストーブの天板でお湯が沸く。この熱をただ自然対流で垂れ流す(っても室内なので熱回収率は悪くはないと思うけど)のが気になるので、

使い古しのラジエーターを使って天板で沸いた湯で空気を温めてみる。



さすがガソリンエンジンのラジエーター。放熱カロリーの方がストーブの湯沸かすカロリーより圧倒的に多いw

全然沸かない。自然放熱で間に合っちゃう。

送風したらすぐ温度差がって劇的な温風にはならない。

とはいえ、インアウトの温度差がそこそこあるから何かしら暖房効果はあるはず。

アッパータンク近辺 約40℃ (周辺室温約22℃)



ロアタンク近辺 約22℃(周辺室温約22℃)



送風しなければ湯の温度はもう少し上がるが。(送風なしで温度上げて室温との温度差付けた方が効率は良いか?)

コレはワゴンRのラジエーターだが、もう少し排気量の小さいラジエーターかヒーターコアの廃品利用ぐらいのサイズがイイかもね。



ほかにも色々やって、さしあたって市販の石油ファンヒーターがまあ、当然市販だし暖房器具の主流(たぶん)なので当り障りなく確実なのだが。


芦ノ湖のレストハウスに行ったら見かけて、今までの印象を覆す思いのほか発熱してて、同じようなのの値段見たらそれほど高くないのでまえから1度使ってみたかったので試しに買ってみた。



直接的に温風が出るわけでもないので即効性もなく、ヒーター通電1200Wを数時間とか、どう考えたって電気代かかるのは承知の上だが。実際使ってどうだろうね。(部屋の大きさからしたらコレ一個でどうにかなるってレベルではなく全然出力不足なのだが)

何しろ空気が汚れない、酸欠にならない、温かさが柔らかい(灯油炊くと窓汚れたり喉痛かったり乾燥したりするし)優しい感じは非常に魅力的なのだが。




色々見たりやったりしてみて結論は空気を温めるのって非常に難しい&効率が悪い。

つまり、暖をとるにはシートヒーター(接している固体を直接温めるのが)最強w

あるいはこたつも効率的には究極かもw
Posted at 2018/01/29 02:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2018年01月11日 イイね!

冬休みの工作

書いてるのは11日だが、年末年始前後のお話

バイクに乗るお友達がモトクロスコースのある河川敷で初心者向けの練習とかやってるみたいで、その都度誘ってくれるのだが、車両がない。

車両も貸してくれるというのだが、車両がないのに着衣装備を一式買うのもどうかなと。

「そういえば車庫に50ccぐらいのオフロード車落ちて無かったっけ?」と父親に訊いたら「あったけどあげちゃった。じゃ、取り返してくる」と、取り返してきてくれた。(そういうもの?)

で、

原付ゲット



要修理要メンテだけど。


早速分解チェック。



あげた先でも手付かず?動かして(使って)なかったみたいで、最大ネックはタンクに穴あき。



ヤフオクとかで中古で買ったらすぐだと思うけど、とりあえず穴埋め。

溶接してしまえと一瞬よぎるがコレは燃料タンク。(防爆対策をしっかりやれば溶接でもできるとは思うが)

仕方がないのではんだ付け。バーナーであぶってしまえと一瞬よぎるがコレは燃料タンク。

配線用のはんだごてだとカロリーが足りなくてやや苦労したが。



これでだめならケミカル(最初からケミカルでよかったんじゃないか?)

ついでに燃料でベトベトに溶け出してるキレイとは言えない塗装をはがし、



色塗り



あんまりボロイままだと見た小さい子とかかが「カッコイイ!俺もやろう!」ってならないからね。きれいな方がイイね。

タンクだけきれいだとほかのボロさがより引き立って。。

フェンダーとシートはクレンザーで洗ったら少しきれいになった。

フレームは・・・・迷ってるうちに分解。



この作業、元旦。元旦から引きこもって原チャリ分解してるなんてほかの遊びを知らない不幸な人生だな。。

色はがして



塗装



フレームの塗装って難しい。(形が入り込んでて)

タンクに羽根シール貼って、フレームと共にクリア塗装。

ペンキ塗りたて注意



ペンキ塗りたてだけどバラバラのままだと邪魔なので、とっとと組み立て。



完成!

パッと見はキレイになったが、タンクとフレーム以外は元のままだから見違えるほどキレイ!にはならんね。







パールの無駄使いw





ここまでで買ったものは羽根シールだけ。約1000円。


外見ばっかで肝心の中身はどうなんだ。って話だが。一応動くことは確認済み。(タンク塗装中にw)



動くが要メンテではある事には変わりないが、その辺は追々。しかし致命傷はなさそう。

コレで走れるぞ。

さて、装備品を買わねば。

何を買えばいいんだろ?ウェアとかブーツとかピンキリ過ぎてわからんw
Posted at 2018/01/11 03:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2018年01月09日 イイね!

納めと初め

休みに入っちゃうといつものグランドがグランドとして使われてたり。

何年か前はたまたま使ってなくて三昧な年もありましたが、

その他の段取りの都合もあって三昧にはならず、


近所の田んぼで飛ばし収め

年末の田舎の田園風景と遠くに富士山



着陸失敗w


年明けて、飛ばし初めで飛ばし場のおじさんたちが集まるので集合。



コンディション的には強風で飛ばし日和ではないが。

強風と遠くに富士山。

無理やり?あげてみたがやっぱり風が強すぎてふらっふらw
降ろせん。(へたくそにはコース制限あり過ぎて難しい発着場)



若干オーバーランでしかし無傷で回収w


この手の趣味も、クルマの趣味もそうだが、なかなか世間の圧力があるので、いい大人が!とか環境、場所、安全やらなんやらにいろいろ課題があるが。
かといって練習しなくちゃうまくもならんから安全やらなんやらなかなか難しい問題だが。

まあ、うまい事共存で細く長く続けていくのがイイですね。


Posted at 2018/01/09 00:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年01月06日 イイね!

走り初め

毎年恒例化しつつある走り初め&サーキットはしご。

スパ西浦からの作手

の予定が、仕事始め。

休みだけどw

ナンバー無しロードスターを積載車に積んで、寝ると起きない気がしたので、趣味なら寝坊も仕方ないが、お仕事なので寝過ごしはまずい。
起きているうちに移動。深夜料金で高速代節約w
(1ナンバーは料金高いんだもん)



今日の高速道路は皆さんお行儀よくて追い越したらすぐ左に戻るね。意識高い系運転手の時間帯なのかな?

追い越し車線に居座って煽られたりすると困るからって意識で走行車線にこまめに戻るようになった人が増えたとしたら、例の事故は不幸ではあったがある意味いいきっかけになったのかもね。


で、現着。



CR-Zの仲間も交えて走行開始









走行枠が50分なので途中、余裕をもって休憩したりエア調整したり








運転手交代でちょっと走行。ノーマルFDって繊細。(怖さもピーキーさも無い)


模範参考運転してくれ。って話だったのだが。差がないwみんな上達してきてるよね(私が上達してないだけ?)


ナンバー付きの方のロードスター。
ホワイトバランスの設定を間違えた。4Kカメラの無駄使い(コレは4Kで撮ってないけど)



ナンバー無しロードスターがレース中に「直線が遅い!」と感じる(ほかのクルマに追いつかない)以上に遅い!
遅いと感じるナンバー無しが速い!と感じるくらいの。タイヤの外径が違うとはいえ4速にすら入らず。こんな遅かったっけ?
なのに1、2、3コーナーはピッタリついていけるしテクニカルセクションは全然遅くない。なんならFDにもついていける。
タイヤの特性が違うとはいえ、バネだダンパーだ車高だなんだ(細かい違いの積み重ねでタイムを稼ぐんでしょうけど)関係ないじゃんね。純正で十分だな。
カメラを向けると条件反射のごとくピースサインは運転中もか!余裕だな


一枠走って皆さんは予定通りはしご。作手へ移動。


ナンバー無しロードスターチームはスパ西浦に残って午後枠を。

午後は逆回り。

さっきまでとクルマの向きが逆で違和感w





逆走じゃレース向けコース攻略の練習にならないじゃんね。と思ったが「移動せずとも違うサーキットが走れてお得!」ということでw

タイヤの銘柄を比べてみたり、その他諸々レース中には試せないメカニカルな事や運転を試しつつ

運転手交代でちょっと走行。コースの雰囲気とクルマのチェックw


逆走おもしろい。すっ飛んでっちゃうところがなん箇所かあってスリリング。コレはいいねw


運転手違いで比較。それぞれ速いところと遅いところがあって面白い




順走、逆走合わせて3枠、150分、練習とテス無事ト終了。

皆と作手にはしごはできなかったけど、西浦で2コース分走ったし、がっつり練習出来て運転手的にも得るものがあったようでなかなか有意義でしたね。

今シーズンのレースはさらに上位が狙える!  か?



ボクスターでも走りたかったので、マツダとポルシェと2台運べたらよかったんですけどね。無理なのでポルシェは小さくして運んできたよw(実車より車種がグレードアップしてるじゃんw)
(思いついて行きがけのPAで買ってきた。PAでこんなもん売るなよ。お金かかるじゃんかw)



帰りはたまには旧道。自主55マイル(88キロ)規制なので(それ以上の速度は燃費劇悪化)、新東名の時間メリットあまりないのでのんびりと。
(旧)東名のPA、SAもいつのまにか少しずつアップグレードされてるんだね

Posted at 2018/01/06 01:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  12345 6
78 910 111213
14151617181920
21222324252627
28 2930 31   

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation