そうだ、ウインチつけよう!
なつやすみのこうさく2
なつやすみの絵日記か?
クロカン四駆って言ったらウインチだろ?
と
90年代のRVブームを通ってきてると(通ってはいない。傍観してただけ)刷り込まれて(当時も必須アイテムではなかったと思うけど)
タミヤのワイルドウィリスにも付いてたし(作動はしない一体成型だけど)
パジェロは三菱ジープの後継だし、三菱ジープの源流はウィリスジープだし。
パジェロミニはその末裔なわけで。
いろんな理由はあるが、まあ、付けたかっただけなんですよ。
んで、ウインチなんて超高額で庶民には無縁な品物と思ったら海外製のがあれ?買えるじゃん。な値段で流通してる。
ガチ勢がウインチに必要とするスペックは高いようなのだが、それはさすがにそこそこお高い、ガチ勢じゃなくてファッション勢雰囲気組なので、そんなハイスペックは必要としない。
お買い得なそこそこのを用意して。
そして取り付け参考装着例をググると、多くはバンパーの外に。
ランクルの純正ウインチとかはバンパー内ですっきりしてるのだが。
ジムニーなんかは専用バンパーに換えて。とか。
これ見よがしに外に付けるのもありだが、車両の外側寸法が変ってしまうのはよろしくない。
出来ればすっきりバンパーの中に収めたい。
分解して様子見。
このバンパーってただのナンバーステーかと思ってたけど割とガッツリ構造物なんだ。
モノコック車に適当につけると引っ張ったら車体が歪んでしまうなんて書いてあるところもあったが。パネル面にただつけたらそうなるよね。
採寸してステー制作。
バンパーの開口部と寸法合わせてステーにウインチ取り付け。
干渉するコアサポートを切って、そのままだとサポートが機能しないので裏板あてて補強して
ステー塗って
仮止め
ネット見てたら、安物海外製ウインチ、グリスがダメで壊れるとかそもそもネジが締まってないとか書いてあったので、
外してバラしてグリス足して増し締め。
緩んで無かったしグリスもそこそこ入ってたけど。
入ってたグリスを拭き取って洗ってモリブデングリスとか入れるみたいだけど、普通のMPグリスを足しておいた。
ネジは全部ネジロック剤併用。次バラせない(笑)
取り付けて、顔面戻して
ついでにアンダーカバーもボディ同色に塗り。
このサイズならそこそこきれいに塗れる。
作動確認と、マスター巻き
エルフは軽くサイドブレーキかけてある
(サイドブレーキ無しだとちょっと引っ張ったら転がってきちゃってテンションかからなかった)
マスター巻きとは、使う前、最初にテンションかけてワイヤーを巻いておく事らしい。テンションが緩いまま巻いてあるところにテンションかけると内側の巻きにワイヤーが食い込んで絡んでしまったりするので、テンションかけて巻きをそろえて巻いておけ。と。
コレはワイヤーじゃなくてロープだけど。
なかなか遊べそうだ。
(使い道はない)
(使う予定はない)
(クロカンといえばウインチ)
(ただ付けてみたかっただけ)
(ドレスアップアイテム)
(SUVじゃなくてクロカン)
(何かに役立つかも?)
Posted at 2022/08/21 05:08:15 | |
トラックバック(0) |
作業日記 | クルマ