• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

川に野良練に

GW、ツーリング日和で。

しかし、うっかりナンバー無しのレース車を買ってしまったのでその辺にツーリングに出掛けるって訳には行かなくて

その2

ミニサイズを上手に乗るためにフルサイズで練習。
(リッターアドベンチャーに乗るためにミニで練習してた気もするけど)

行先決めず、とりあえず積んでみた。


起きた気分で行先を。

トレーラー、入れるコンビニを探し当てるスキルとバックで駐車するスキルが必要。


一昨日は山だったので川に行ってみた。

猿ヶ島ね。

広大な河川敷でオフロードざんまいな特殊地区なんだが。

広さゆえ


どこに何が?

どこに停めたら?

パジェロミニにとってはなんてことない路面なんだが、トレーラーが跳ねまくって積み荷が落ちそう。

うっかり袋小路やガレ道に入ってしまうと戻るのも一苦労なので慎重に。

一回切り離して探索するべきか?

何度か来た記憶を頼りに、なんとなくみんなが止めてるところにたどり着いた。



さて走るか。と言っても広さと迷路っぷりが。

練習したいセクションがどこにあるのかわからない。

ナンバー付き車両も持ってくるべきだった。足が届かない、スタンドが無いYZじゃ探索するには向いてない。

やっぱりトレーラー切り離してパジェロミニで探索すべきか?

パジェロミニなら大抵どこでも行ける(笑)


ちょっとぐるぐる走ってなんとなく場所感覚がわかってきた


猿広大な広さの中、狭いところでバターになるぐらいぐるぐる回る練習。
(ぐるぐる回るとバターって全国全世代共通で通じる?)

合計2時間ぐらいひたすら回ってた。

曇りで暑すぎないってのもあるけど、空調服、そこそこ快適だから1スティント1時間とか全然大丈夫だった(逆に危ないんじゃ?)

全力で加速してみるテスト。

アップシフトしても音が変わらないんだけど。アップできてない?それとも超クロス?
(調べたらステップ比1.23/1.21/1.17/1.12/1.09 11500でアップして9500以下に落ちない。加速が伸びる感じの音がしないわけだ)

速いっちゃ速いけど、ただの直線なら怖さは無いレベル。TDR250と同じくらい。
むしろTDRのほうがピーキー(下がない)

そこそこで切り上げ、五体満足で走行終了。


2日間、5時間ぐらい乗ってるけどまだ自分のバイク感が無い。
ボロいから?
乗りにくいのを借りてる感じ。


切り離してクロカン遊びもして行こうかなと思ったけど帰りの体力温存で。

行きは小田厚使って2時間弱。帰りは下道熱海経由で2時間ちょっと。

遠くも無いけどまあまあだな。
(神奈川に住んでた時にさんざん通った道だから慣れっこだけど)


現地ですれ違ったジムニーさんからの視線、クロカン遊びの仲間かな?からの、なんだ、バイクの人か。感。
まあ、ウインチついてマッドテレーン履いて猿ヶ島に居たらクロカン側だよな(笑)

そういえばパジェロミニさん、こんな機能が

へっぽこ軽自動車なのに。やるな三菱。
Posted at 2024/05/11 01:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年05月09日 イイね!

ツーリングか?

GW、ツーリング日和で。

しかし、うっかりナンバー無しのレース車を買ってしまったのでその辺にツーリングに出掛けるって訳には行かなくて
(ナンバー付きもいっぱいあるだろ?)

お友達が山に走りに行くというので、行ってみた。これもツーリングか?

山ってもクローズドコースね。

積んで

富士山眺めながら


YZ125はステップワゴンに積むには高さが無理なので。
(縮めれば入るけど)

トレーラー買ってよかったぁ(笑)
(トレーラーがあるからレーサー買ったという説も)

現地行くまでがエンデューロじゃん?な林道な道を通って
(ステップワゴンに2台積んだら下回り摺ってたどり着けなくね?)
(コレ、救急車読んでも来ないやつだろヤバくね?)

現着

クロスパーク勝沼ってコース。
モトクロスコースとエンデューロコースがあって、大会も開かれるようなメジャーコースなんだが。
(それにしてはアクセス路が厳しいな)


早速、125㏄モトクロッサー、走らせてみる
モトクロスコースを5周。林道ツーリングペースで。
これだけでぐったり。

速い!重い!デカい!アブナイ!
でかい方が楽って言うんだけど。重いし跳ねるし大変じゃんか。
そして腕に力入っちゃうからダメダメ。

いつもの原付CRMと25㏄の差なんだが。ナンバー付きチューニングカーとレーシングの差は大きくて。
車体の大きさや用途が違うから単純比較はできないわけだが。
ナンバー付き大排気量乗りの人が「たったの125㏄でしょ?遅くね?余裕でしょ」みたいな事言うのもよく見かけるが。
ポンと乗ってガッツリ走るのは無理だぞw

その2

速さそのものはバカ速いって訳では無いんだけど。
まあ、慣れません。
今回特にリフレッシュしたりきっちり調整したわけでは無いので、中古車あるあるなグズグズフワフワな操作系をまずちゃんとしないと走って楽しく無いし危ないね。
モトクロス始めよう!って最初にコレだったら楽しくならなかったかもね。
(そもそも運動能力が高い人なら別だろうけど)
足届かないし。
なのに、お友達の若〇君がまたがるとかかとまでべったり。

あれ?
私つま先パツパツなんだけど。
足は伸びないから体重増やすしかないか?

YZでエンデューロコースは無理なので、エンデューロコース用に持ってきたTL125でモトクロスコース走ってみた。

遅い!こんな遅かったっけ?
ってもおっかなびっくり走ってるYZ125よりコーナー速いw
みんなが思う125㏄ってこのくらいだよね。
旧車トラ車で飛んだら壊れちゃう。モトクロッサーだと飛んじゃうとビビるけどトラ車であえて飛ぶのは怖くない。なんでだ?


せっかくなので、お友達の他の車両も貸し借り、試乗してみた。

CRF125 ミニモト遊びでのメジャーメイン車種だね。

4速だし、サスストローク少ないし、エンジンも特に速くない。
スペックだけ見たら、そりゃ、キッズ、ジュニア向けだよなという何の変哲もないバイクなのだが。


走ってみたら、ミニモト楽しい
これは練習になるよ。速すぎないからボディアクションを考える時間余裕あるし、ちゃんとアクションするとちゃんと走る。
なるほどなあ。
これはいいな。


CRF250Rも乗ってみる

250に乗ってみると2st125が軽くて云々ってのはわかるが。
2st125に比べてスロットルに遅れなく比例してどこからでも加速できるのは乗りやすくていいんだけど。
凶暴さは無いけどこれもどうにもこうにも扱えない。速い、重い、デカい。

こういうのでガンガン走ってる人たち、どうなってんだよ(笑)


エンデューロのコースも行ってみる。
初級コースとか上級コースとか一応コース設定されているようなんだが。
コース設定から外れて尾根まで。
(外れても特に問題なく、自由に走っていいらしい)

なかなかちょうどいい難易度で。
動画で見ると傾斜がわからないけど。
(ワンミスで数十メートル滑落できる)


いろんなコンディションのバイクに乗ると、運転手の操作なのか、機械のへたりヤレなのか頭悩ます。
新車とか新車並みに整備されていると「その失敗は原因お前やで。」って車両が教えてくれる。
やっぱり新車は悩みが減ってお得かもしれない。


転倒も破損もなく五体満足で走行終了


渋滞の車窓から

河口湖大橋
観光客がこぞって写真撮ってた。
橋は混むだろなとは思ったんだけど。どのクルマのナビもここを通すらしくて。
1本脇に入ったら混んでないんだけど。ナビがここ通れって言うから(笑)







Posted at 2024/05/09 02:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年04月29日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン2 その1


中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったのでエントリーしてみたら楽しくなっちゃって。


去年のシリーズは下位争いなのにシリーズ入賞なんてもらっちゃったもんだから。

今シーズンも走るぜ!

またシリーズ入賞目指しちゃう?

という事で、

ダートプラスカップ2024 R1 にエントリー

まずはもうそろそろスタッドレスはいいかな。

で、運搬車ステップワゴンのタイヤホイールを交換。





夜のうちに移動して


圧倒的な信頼安心なタイヤで移動がハイペース快適。


それにしても高速道路のPって。

満車で入れないとか、混雑がすごいとか言いながら

Pから建物が遠いんじゃ。

駐車場が無いんだから人であふれることはないってのにくつろぎの広々公園スペースみたいなデザインしやがって。

謎草スペースも

こに1枠だけで2台は稼げるぜ。謎草スペース何枠あるんだ。何台ロスってんだよ。

動線もおかしいし。

まあそんな事はいいとして、(よくは無いんだけど)

現地に暗いうちに到着で仮眠。
(バイク競技界隈、現地前日入りとか夜入りで車中泊ってのが定番なのか各車、バイク積みつつ睡眠スペースが確保されてるw)

夜が明けて


受付、

朝からじゃんけん大会


ライダーミーティング


練習走行。

今回もミニアマクラスとトレールクラスの2クラスエントリー

今まではレーススケジュールが連続で、ゴールしらそのままスタートラインへというパターンだったんだが。

今回は連続じゃなくて体力的には楽だが、間あいたらあいたで集中力が途切れるね。。

で、ヒート1
(写真はヒート1ヒート2ごちゃまぜ)

トレールクラス

さっき納車の200万超え新車BMW900㏄と並んで37年前の実質2万円越のホンダ100㏄ 価格差100倍、排気量差約10倍。すごいレースだな。

なんかおかしいの居るなぁ。すごいレースだな。

スタート 100㏄、やっとナンバー付き250について行けるようになったぜ。
(軽い分ね。瞬間だけね)





CRM250は普通にぶっちぎりで速かったけどDT200とセロー250とCRM100で団子なバトル展開で見ている方はいろんな意味で盛り上がっていたらしい(でしょうねぇ。250クラスに追いつかないけど離されない原付って下剋上感あるもんね)
ちなみに大型アドベンチャーの2台は、速さ的にはタイヤが無理よ。(TDRで走ったからわかるw)

ちなみにBMWさん、自走で来て自走で帰って行った。強ええ。

でもナンバー付きってそうだよね。


ミニアマクラス

スタート前にもらい事故

負傷も破損もしてないけど。

レースしてるっぽい


相変わらず飛ばない


そしてやっぱり肘が下がって未だお買い物感。フォームちゃんとする練習しないとだな。


本人後ろ乗りで前荷重抜いてトラクションかけながら前タイヤの抵抗を減らしてるフォームなつもりだけど写真で見ると全然だな。


走行イベントなんかで、大してうまくもない流しのカメラマンが勝手に写真撮って売りつけてくる(そういう生業でしょうから)のをよく見かけたが、このレース、オフィシャルカメラマン付き。
それに加え有志の複数名の方が撮って、全写真公開ですべてフリー。
オープンでいいねぇ。
写真で思い出盛り上がったり、フォームのチェックなんかも出来てとても良い。

今回からミニプロクラス(車両は同じクラスだけど腕前がガチの人たちのクラスね)が新設で混走。同時スタートだと速度差大で(同じ車両クラスなのに)危険なのでオフセットスタート。
(結局ラップされるから速度差大で混ざって抜かされるんだけど)


今までモトクロスではならなかったのに走行後に左足だけ強烈に攣り。しばらく動けず。

スタート前のもらい事故で左足踏ん張ったからか??(笑)

足は攣ったが無傷で2レース走行で、

車両チェック

タイヤサイズを大きくして初めてモトクロスコース走行。
でっかいタイヤ曲がらない気がするけど進む気がする。

燃え方チェック

走ってフィーリングそれほど悪くないけど欲を出してジェット交換。

ヒート2

トレールクラス

追いつかないし追いつかれそうもなかったので順位キープで途中から体力温存。

ミニアマクラス

浴びた泥を払う余裕が無かった。。

五体満足で2クラス4ヒート走行終了


走行後チェック


ミシュラン信者がBS使ってみたら。

横に滑っても斜めに進むし縦も進むし怖さなくてすげー乗りやすい。
(語るほどのレベルの走りでもないんだが)
サイズが違うからその影響もあると思うけど。路面コンディションも同じじゃないからその影響もあると思うけど。

とは言えラップタイムが1分27秒ってのは同じ。
サイズも銘柄も関係ないな(笑)
このサイズ、次はミシュランで試そう。

リザルト

トレールヒート1


トレールヒート2


トレール総合


ミニアマヒート1


ミニアマヒート2


ミニアマ総合


だいたいいつも通りの順位だね。

仕様を換えて車両は速くなっているのか?
4戦目にして運転手は上達しているのか?

リザルトのタイムがどういう計測になっているのか動画で測るタイムと若干違って単純比較が怪しいので、今までの動画で5周のタイムを比較すると

2023R1(63㏄純正チャンバーミニサイズホイール)7分40

2023R2(80㏄純正チャンバーミニサイズホイール)7分30

2023R3(100㏄ワンオフチャンバー1ミニサイズホイール)7分11

2024R1(100㏄ワンオフチャンバー2ラージサイズホイール)7分11

最初に比べたら速くはなっているけど。
排気量アップは効いてるんか。
ホイールサイズは速さに関係ないっぽい。
上手くはなってない(笑)

表彰式

トレールクラスで4位入賞(出走6台、全員表彰w)

商品もらった

やったね。

と思ったら

ベストバイク賞ってのに選ばれた。

200とか250を追いかけ回したからかな?(追いかけ回してはいない。どんどん離された)
唯一車種なので主催者さんに認知されているのとそれゆえ去年からの成長の変化が目に見えて?

賞品


今回はたくさんもらったな。


帰り道、やっぱり交通の一部だという自覚があまり感じられないPに寄ってご飯。
珍しい感じのがあったので

まぐろレアかつ定食1190円

ドレッシングはお好みでご自由にお使いくださいって言われて、どれ使えばいいんだ?って一瞬迷ってカツにソースかけちゃったよ。おろしポン酢付いてんじゃん。
レアマグロにソースはないだろ。今日一番の大失敗だよ。
Posted at 2024/04/30 01:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2024年04月28日 イイね!

バイクって生えてくるから増え続けるよね。

モトクロス用にちゃんとした速いの欲しいなと思っていたけどレーサーカテゴリの小排気量に乗ってみたらそうそう簡単に乗れるものではなくて引き続きナンバー付き旧車をちまちまいじることにした。

のだが、

沿道の牛を見ながらクルマを走らせ


君の名は。な、水たまりの湖畔まで


回収(買取)


お友達が、もう乗らない(いろんな意味で手に負えないw)というので。



YX125

正真正銘レーサーですね。
(エンデューロ仕様になってるらしいけど)

39PS(危ない)

フルサイズ(足届かない)

無理じゃね?

ちょっと乗ってみたかったんですよ。



原付CRMが随分でっかくなったなと思ったけどフルサイズ125はデカいな。
(これでもローダウン済み)


125はパワーが無いから速く走らせるにはそれなりの走り方が必要。とか。

125は優しくていいバイクだよ。とか。

ガチ勢からしたらそうだろうけど。

どう考えても凶暴だろうよ(笑)

買ってはみたが、

乗れるんかな?
Posted at 2024/04/28 03:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年03月30日 イイね!

暖かくなってきたしやっぱマリンスポーツかな

スキーに行ったらスキーが出来なくて。(カローラⅡとセリカで行かなかったからかな?)

こりゃもうスキーシーズンじゃないな。

これからはマリンスポーツの季節だな。(ちょっと早い気もするが)

ボートで沖に出てダイビングで墜落沈没ヒコーキのお宝探しでもするかな?(笑)
バブルと原田知世から離れろよ?(笑)3部作の2作目だっけ?ちゃんと通しで見てないけど、あまり有名じゃないって事はそういう事なんだろね。セリカは赤いコンパチじゃなくてやっぱ白いGT-FOURなんだろな(そういう事ではないと思う)


というわけで、

都会を抜けて

まじまじ見たら赤いランプだらけだね。そんなに点けなくても感(法規なので消せません)山脈だね。

田舎を抜けて、

海に来た。


水着美女はいないね。(ちょっと早すぎたか)

サーファーさんはちらほら。

ところが駐車場は何やらワンボックスカーがいっぱいで、どうも様子がおかしい。

夜明けとともにそのワンボックスカーから各々続々とオフロードバイクが。明らかに様子がおかしい。
(雰囲気写真撮るの忘れた)

なんでも、砂浜でレースをやるらしい。

年に1回、国内で唯一の?砂浜(海水浴場)で行うレース。

町興しの一環で?市の観光協会の行事として今回で15回目だそうだ。


50分を2レースを2クラス制で。

砂浜を50分も走ろうなんて、しかも2ヒート、アタマイカレてる連中だなあ。


たまたま、偶然、バイクを持ってきていたので、そのレースに参加することにした。

(話、真に受けてないと思いますが、当日参加受付はしてないですからね)

海水浴場だねえ


海水浴場にバイク走ってるねえ


速い方のクラス


遅い方のクラス
のさらに遅い人
本人すごい本気で速度ににビビりながら走ってたんだけど。

びっくり遅いなw

朝の練習走行

数分でへとへと汗だく。

マリンスポーツだねぇ(違

ヒート1

ちょうどそろそろゴールの時間かな?と計測ライン通過するもまだチェッカー振られず。ちょっと待とうかとも思ったが、とりあえずもう一周か? 時間になったら旗振られたりでショートカットで戻る感じかな?と行けども行けども。
結局1周、1人だけ60分耐久エンデューロ。 
6周してるけど6周目はチェッカー後に計測ライン通過なのでリザルトは5周。

風が強いが寒いほどでもなく、偶然ストーブは持ってこなかったがストーブ要らない陽気で、サーフィン日和(宝探し日和かな?)

ラーツー(ラーメンツーリング)


お昼挟んで、ヒート2


またもやちょうど時間の頃に計測ライン付近。
これ通り過ぎるとまた60分レースになってしまうので手前で待機。チェッカー出てからゴール。
ちょうど5周なんだがチェッカー後に計測ラインだからリザルトとしては4周。
計測ライン越えてから待機すればよかった。

トランスポンダー計測で、リザルトはオンラインに

トランスポンダーの大きさがここ何十年も変らず小型化してないとかいろいろ止まってる感もあるようだが、毎周のラップタイムや順位、平均車速とか細かに全員分見えれてなかなか優秀。

ビリ争いしても仕方ないが、50分で5周ほど、平均車速は20キロ弱。
順位としては下から4分の1ぐらい。思ったより走れたぞ(笑)

トップクラスは50分で12周とか。あの路面で平均車速が54キロだと?!

倍以上周回してるんだからそりゃそうなんだけど。どうなってんだあいつら。

やっぱアタマイカレてるぞ(笑)


砂浜路面の感想としては、まあまあやっぱり雪と一緒ね。
びびって減速前荷重かかっちゃうと刺さって転ぶ。
ポジションで前荷重かかっちゃうと轍に取られて転ぶ。
車速ゼロになっちゃうと前後とも埋まる。
常にスロットルONで前荷重浮かせた状態にしておけば轍にとられずまっすぐ走る。
つまり、迷ったら迷わなくても開けてけ!って事?
開けてくと速度も乗っちゃうから色々楽にはなるんだけど速度乗るだけに前取られてコケたら被害大ってビビリミッターがかかって開け切れず。
原付レベルだと実際はそこまで速度出ないし地面フワフワだからよほど派手な前転でもしないと怪我はしないとは思うけど。
雪と大きく違うのは、バイクとウェアが汚れる。洗っても洗ってもジャリジャリ。

パリダカとかで余裕で100km/h以上で砂漠すっ飛んでくバイクの人、あれ、アタマイカレてるを超えてるねえ。
あるいは速度落とすに落とせない状況で開けてくしか無くて困ってるのかもしれん(笑)


電動化の波がすそ野のレースまで着々と。


電気は石油で出来てます(笑)

現場でエンジン発電機で電動車充電してると、うわべの人が得意になって言うんですよね。
「結局ガソリンじゃん、全然エコじゃないじゃん」ってね。

エコとかなんとかじゃなくてパワトレーンが電気っていう選択肢の多様化ですよ。

CO2だのエコだのエコノミーだの充電の効率だのなんだの言い始めたら原発で発電した電気で電車を動かすってのがある意味一番だから。
(最近じゃ国家のエネルギーが他国に牛耳られて、山にソーラー敷き詰めてそれ売るためにだからつまりあちらさんは原発にあんなに反対してたんだなというのが浮き彫りになってきたが)

帰りに久しぶりに海老名SAに寄って

ソースカツ丼1280円

なかなか良心的な価格だった。量もちょうどでリピートはしないが(次回は他のものも食べたいからね)不味くはない。
器は持って帰らないタイプだった。(炊けない)

最近のSAはフードコート各店それぞれで個々に対面注文支払いなんだね。
券売機とかオンラインじゃないんだ。



海でお宝は引き揚げなかったが、なかなか貴重な海体験だった。

次回はもう少しスロットル開け続けよう(笑)


そういえばあの映画、彼女が水着に着替えたらって題名なのに水着シーンほぼ無いらしいね。題名詐欺だね。釣りかな?
お宝釣りあげの話だから?
日産シーマにまだ乗ってるおばちゃんがシーマ買った頃ぐらいの時期かな?シーマ買うには若いなぁ。


そういえば今回はラジコンを持っていくの忘れた。
走らせたらなかなかに面白そうなフカフカ砂だったんだが。すっかり忘れてたよ(偶然を装うには事前の準備が必要だからw)
Posted at 2024/03/30 03:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation