• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2024年03月29日 イイね!

冬と言えばウィンタースポーツだろ

そろそろ春めいてきましたが。

と思ったらスゲー寒かったり。

まあまあ、春には向かってるんでしょうけど。

近所の河津桜はもうあっという間に葉っぱですし。

いやいや、冬と言えばね、セリカGT-FOURに乗ってスキーに行く訳ですよ。

主役の二人はカローラⅡに乗っていたはずなんだけど。

カローラⅡGPターボとか、これ四駆にしたらある意味GRヤリスじゃんね。

そんなオッサンオバハン世代の懐かし話はさておき。

だから冬と言ったらスキー場に行く訳ですよ。

スキーなの?今時スノーボードじゃないの?

オッサン世代をなめてもらっちゃ困る。そんなのはそのスキーに連れてってブームが去った後の事ですからね。


というわけで、

スキー場へ。

セリカもカローラも無いけど。

道路も凍って無いしタイムも測らないけど。



道は凍ってないけど走っていたら道中の道路わきの温度計がだんだんと

-6℃

はい?

-9℃

は?!

-13℃

凍ってるね。。

X-ICESNOWの舗装路のフィールがイマイチと思ってたけど。このタイヤ、−9℃ぐらいまで下がるとドライ路面のフィーリングがちょっと引き締まる。そう言う事か。マイナス気温で路肩に雪が残ってるなかすっ飛んで走る用なのか。
タイム測るか?(笑)

年越しなんとかで冬の北海道に2回ぐらい行きましたけどねぇ。

-13℃ってのは見かけなかったですねぇ。

-7℃でテント泊しびれるなぁ。って思ったけど。

長野はしびれねえなぁ。しばれるわ。

-13℃のPAで仮眠して(年越しなんとか用に-20℃対応寝袋買っておいてよかったよ。本州に居る限り二度と使わないと思ったけど、出番あるねぇ)

松本から最も近いというスキー場へ



到着してみたらどうも様子がおかしい。

スキー場シーズン終了でスキーは出来ないらしいのだ。

残念。

いや、

明らかに様子がおかしい(笑)


ゲレンデをバイクで走ろうって走行イベントがあるらしい。

クッソ寒い中雪の中走ろうって相当アタマイカレてる連中だなぁ。

スノーヒルクライムだって
(登ったら降るんですけどね)

たまたま、偶然、バイクを持ってきていたので、その走行会に混ぜてもらうことにした(笑)

スキー場だねぇ

北海道もコレだったし、雪と言えばトリッカー。このバイク、総走行距離の3分の1は雪路面。

冬ウェア着てると汗だくになるレベルの運動量。


ウィンタースポーツだねぇ(違





トリッカーのタイヤはいわゆるアドベンチャータイヤ。(年越しなんとかで使ったやつ)
北海道の公道だと雪でも結構使えるなぁと思ったけど。長野のスキー場では無力だった。



路面が荒れると全然進まない。


ファミリーゲレンデの斜度は8%ほど。

このために転圧されて非常に走りやすく?

走ると掘れてすぐぐずぐずになってしまうのだけど。

上級ゲレンデも走れるように一部転圧されて。

とはいえ斜度20%。

無理!


上まで行った人が何人か居るようなんだが。

バイク的にも腕前的にも

無理。


あとちょっとなんだけどねぇ。

無理。。


1人ミニバイぱにっく。

何度かトライしてみたが、どこまで登れるかは初速とライン取りしだい。
ライン取りっても見た目同じなのに雪の硬さが違うっていう埋まってはじめてわかる、どう走れって?レベルなんだが。

ちなみに転圧されてないところはびっくりするほどズボっと埋まる。

前輪落として前転しかけた(実際は前転するほど速度は出てないからちょっと後ろが浮いただけ)

転圧ったって見た目2~3センチ低くなる程度圧縮されてるだけなんだけど。違うもんなんだねぇ。

CRMのタイヤはソフト路面用。リヤタイヤは砂地なんかでも有効なパドルパターン。コレは非常に調子よい。やっぱねぇ路面に合わせた競技タイヤは強いよねえ。

とはいえ、運転手がへっぽこなのでヨレヨレ


転んでもダメージがほぼ無いとはいえ。気が抜けない。



たまたま、偶然、ストーブも持ってきてたので休憩時間にストーブで暖をとり。というほど寒くない日差しなお天気で、スキー日和(笑)


ラーツー(ラーメンツーリング)


たまたま、偶然、ラジコンも持ってきてたので


走らせてみた


四駆はフロントタイヤが埋まらないからいいねぇ


これもねぇ、雪と言えばセットで、富良野駅前と納沙布岬でも走らせたからね。


バイクも人間も破損無しで走行終了。

雪は汚れなくていいねぇ(去年の雪エンデューロは泥だらけになったけど)


日中は日差しがあって寒くなかったが、片付けしてたら置いておいたタオルが凍ってカタチ保ってた。

やっぱ長野しばれるわ。


帰り道、君の名は?な水たまりを眺めながら。


前から入れ物がほしいなと思っていた釜めしっての買ってみた。



なくなるとかなくなったとかじゃなかったっけ?1店舗閉めたって話だっけ?

通常のは1300円で、湖畔限定のは1500円。1日数量限定でいつもはお昼ごろには売り切れてしまうのだが、今日は売れ行きが悪い。と売り子のオッサン。

入れ物欲しいだけだからどっちでもよかったんだがローストビーフにひかれて1500円の方を購入。


賞味期限は20時までだからお早目にね。

との事だったが。

帰ってきて食べようと思ったら20時を26分過ぎちゃった。仕方が無いので急いで食べた。

お土産には向かないねぇ。


んで、後日

炊いてみた。

これやってみたかったんだよ。

微妙に焦げていい感じ


土鍋で米を炊くという趣味が増えた(笑)

400回以上炊いたという人が居るらしいんだが。何回炊けるんだろ?
Posted at 2024/03/29 04:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年03月27日 イイね!

TDR250でモトクロスコースを走ってみよう

MXフィールドトヨタで2stバイクの走行会練習会やるよ。

ってのをX(Twitter)で見かけ
(XってもうずっとTwitterでよくね?)

そうは言っても原付2stなんかじゃ場違いなんじゃん?
(みんなフルサイズのレーサーでしょ?)

ってポスト(ツイート)したら
(ツイートでよくね?)

全然大丈夫ですよ!

と主催者さんからリプライ(返答)が。
(返答でよくね?)

走行会(練習会)の趣旨としては

・モトクロスコースに慣れていない初心者の方がモトクロスコースに慣れていただく走行会です.
・初心者,女性,お子様の参加も大歓迎
・楽しく安全にコース走行できるよう,経験豊富なスタッフが先導します.
・自走でも休憩できるようにテントや椅子を準備しています.
・モトクロス IA/IB,エンデューロIA,全日本モトクロスレディース経験ライダーといった,経験豊富なライダー達をお手伝いとして呼んでおりますので,走行等でなにかございましたら,お気軽にお声掛けください!


まあまあ、下手くそでも敷居は高くないようで。

いつもは2stに限らずなんだが、今回は2st回。

「皆さんがお持ちの2ストロークバイクを自慢しに来てください。」

との事で。


じゃあさあ、

TDR250で走っちゃう?

コース走ってみたかったんだよね。

って思いついたので、申し込み。

メインは練習会なので、多分TDRじゃ練習にならない(いま練習したい練習ができない)ので、CRM50(100)もおさえで持っていこう。

というわけで

積んだ

パジェロミニで2台積んで坂登れるんだろうか?たどり着けるのか?

ステップワゴンにTDRは乗らないんだよね(高さ)
何か分解すれば乗るけど。

で、移動。

高速道路PA 軽だけど大型スペース。(7m越え。普通車のところは無理)

2台積むと重たい。進まない。ずっと後ろから引っ張られてる(笑)

んで、土曜→日曜の1時-3時の新東名って選抜運転手かね?
真ん中車線に居座るトラックが皆無なんだが。こちらがいつもより遅いペースだからたまたまそういうポケットに入ってるのかもだが。
それにしても追い越しで左から真ん中に出て追い越し終わったら比較的すぐに左に戻るのがほとんど。なんなら夜行バスまでも。
いつもの感じだと左がら空きで真ん中にトラック列とかザラなのに今日は真ん中がら空き。
速度間合いもいつもより穏やかだし。今日は上手な人多いのか?流れが自称プロじゃなくてプロっぽい。

PAにシャワースペースとかあるんだw

知らんかった。今度使おう。

現着。

1.6倍時間がかかる(トレーラーの制限速度は80km/h)

初心者向けかね?ガチな感じのしか居ないんだけど(笑)


ブリーフィング


コースウォーク




壁走ってるじゃんか。ミニ四駆かよ




傾斜がヒルクライムなのよ


上から見たら見晴らしがいいレベル。


上を見てたらやっぱり登山




滑落レベル




30度バンクか?


ジムカーナやらダートトライアルは走行前に慣熟歩行と言ってコースを歩くのが常なわけだが。
1回歩いてみたかったんだよね。このコース。
ちょうどよかった。
それにしても斜度が。。(走ってると気がつかないけど)


走行はレベルと車種によってクラス分けされていて。

コースも飛ぶところとラインがクロスすると危ないところは車線規制で危なくないように安全策が。

TDRはどう考えても他の車種と混ざってガッツリ走るのは無理なので、初心者クラスで。(CRMで走っても初心者レベルなわけだが)

コースが一部ぬかるんでいて、その路面でTDRは怪我か破損の予感しか無いのでまずはCRMで


コースヌルヌル。これであれなんだからTDRのタイヤじゃ無理。平らならともかく、登り降りが。


2枠目もCRMで


ちょっと浮いてる





TDRは持ってきておろして展示してるだけでいつ走るんだ?状態なんだが。

置いておくだけでも注目度は高く?懐かしいやら走って傷ついたらもったいないやら。

お昼休憩をはさんで


バイク積んできて走らずラーメン食べるラーツー。の画
トレーラー、テーブルとしては使い勝手が微妙だな。要改善。

午後からはスクール

乗車姿勢のポイントとライン取りのヒントなどを




説明の後はその内容を即座に実践練習


コーナーのライン取りなど至近距離で参考に


スクールのあとはまた走行枠。

いよいよ?

TDR投入

ちょっと浮いた






https://x.com/ohnishi_kentaro/status/1759088092059996267?s=20


ビビりながら無理せず無傷で走行終了。


ビビらず車速乗せてっちゃった方が楽だとは思うんだけど。

タイヤが路面に対して信用ならな過ぎる。

前の周の自分のタイヤの跡が1人だけ転圧。


実際は案外グリップするんだけど。
ビビりしか無い。
直線番長にすらなれない(笑)

TDRでコース走れたから満足。

これじゃ練習にならんわ。CRM持ってきておいてよかった。

というわけで、4枠目は昼のスクールの復習も踏まえてCRMで





参加費が純粋走行料としてはちょっと高いかなと思ったけど、ヒントたくさんで内容は充実していて満足度は非常に高い走行会だった。


次にコース行く時はTDRのタイヤをもう少しオフロードのやつに替えよう(笑)
Posted at 2024/03/27 02:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2024年03月24日 イイね!

余ってるバイクの使い道 3

原付~ミニバイクの草レースが結構流行っているらしい。

余ってるバイクがちょうどそれに合致。

というわけで、

CRM50が余っていたからミニバイクのエンデューロレースに出よう!

と、ミニバイぱにっくというイベントに出てみた。


3回目

「何それおもしろそう!オレも出る!」って即刻CRF125を買ったお友達も一緒に。

前回その前も書いたように、開催主催本部の組織もそれどころかHPもない。概要は基本的にはSNSによる情報発信だけ。

ゆえにいつ開催されるか全くわからない。

まだかな?と待ち望んでまた半年、開催のアナウンスが。

年の瀬12月30日。

そんな年末、真っ当な人たちは家でまったり年越し準備したり家族で過ごしたり、バイクで遊んでる場合じゃない。なのだが。

ネット申し込みは同じく。

申し込みから数十分、エントリー枠ほぼ完売。走行枠見学も申し込みなのでそれを含め約500枠!(走行枠は400弱)

年末みんな暇なのか?(笑)


年末近辺の天気が怪しいってんで。

会場は三重県。名古屋三重近辺は雪が降ると瞬時にドカッと積もることが多々(経験上)

雪が降ったらコースまでがハードエンデューロ予報。

トランポステップワゴン、年越し宗谷岬に行く時に買った5年目X-ICE3+、山はじゅうぶんあるけど若干不安があるので。


ルーティーンだと来シーズン買い替えの予定だったけどこの際X-ICEsnowに新調。


私、失敗したくないので(笑)

比べると


X-ICE3+よりX-ICEsnowの方が微妙にトレッド広い。
溝の幅も広いのでシャーベット路が少し良くなるかな?
メイドインチャイナだけど(3もだけど)流石に1本3万円越え(ネット安売りだと2万円切ってるけど)そこそこ円い。


その辺走ってみたら、ステアリングがやたら軽くて。N付近の接地感がフワフワ。乗り心地も一瞬フワフワなんだが段差はしっかり。
3に比べるとゴムが厚くてぶよぶよした感じというか。
初期舵角は若干増えた気がするが、曲がり始めてからはむしろ舵角が少ない気がする。
N付近フワフワのわりに舵角与えていくと突如曲がり始める事もなく至って自然。なんなら3より自然。切り足すとPS4の特性みたいに切った分だけグイグイ曲がってく。そしてリヤの追従遅れはない。
ヘンなタイヤw

後日雨の高速道路を走ってみたら・・・・ステアリングの軽さが・・接地感全然でX-ICE3+の方が舗装では安心して走れるね。失敗か?早々にX-ICEsnow2が出るやつか?

積み込み


ラダーがラダーの役目しか無くてもったいないので工作。
現地でテーブルとして使えるように


お友達のところでもう一台積み込み出発


現着

寒い!





今回も90分のクラス(難易度低い)と120分のクラス(難易度高い)のダブルエントリー

前回90分で体力使い果たして120分が全然だったから今回は90分はお気楽で体力温存、120分を少し頑張る作戦で。




体力温存したはずなのに、前回よりも手前でリタイヤ。

骨折で走行継続不可能に




バイクの方ね。人間は無傷

年末に修理したやつね

折れなくても時間的に前回のところまでは無理だったかな。

混雑をかき分けてトライするメンタル(と、走破するスキル)アップが必要だね。

順番待ち、止まってる時間にお金払っちゃってる。走ってる時間が少なすぎる。コスパ悪いなぁ(笑)









タコ焼きと唐揚げ屋さん


いつものフランクフルト屋さん


多い人で5周してるのね(90分クラス)


女子でも5周、キッズクラス、ビジネスクラスは4周か




雑誌にも特集が。

ミニバイク流行ってんなあ。

雑誌が流行ってないから微妙なんだけど(笑)
(本屋に置いてない!って探し回った人多数らしい。Amazonで買った)


次回はまた半年後かな?
Posted at 2024/03/24 04:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年03月23日 イイね!

オフ会か?

セローであそ部 っていうコミュニティがあってね。

集まってゆるく走ろうって集まりがあるんです。

会場は朝霧のイーハトーブの森がほとんどで。

久しぶりに開催するってんで(コロナとかなんとかで経済も行動も止まってたからね)

参加してみることにした。

もうね3月も終わろうかとタイミングなんだが2023年の12月の話ね。

更新サボってなかなか年が明けない。


積んだ

朝霧ぐらいじゃ自走で行けって?

ステップワゴンで運ぶ方が楽じゃないか?

スクリーンとかいろいろ外さないとステップワゴンには積めないのだよね。

せっかくトレーラー買ったしつかわないと。

現着


お客さんお友達がセロー買ったけどオフロード走る機会がないって言うので誘って、そのフォローも兼ねて。

お友達は自走だけど

セロー続々と


運営のメンツがこのところの参加した練習会で見かける人だらけなんだがw


ざっくり50台!


参加56台だそうだ

セローのコミュニティなんだがセローと同系のトリッカーやブロンコも参加可能。

今回はそれ以外の車種もOKだとか。

もうなんの集まりなんだか。

ほとんどがセローだけど。

特にメニューは無く、カルガモ走行したり、適当に自由に。

朝一、カルガモ走行、総勢50台、後ろの方に居たら先頭が見えないどころか、どこ通ったのかもわからん(笑)

自然とスキルレベルが同じくらいが集まってグループに。


同車種が集まると、

まさかの色かぶり

フレームがオレンジって純正には無いし全バラしないと塗れないし、お互い同じ仕様は無いだろと思って乗っていたのに。

こんな事もあるんだねぇ。

色々走り回って、山側に倒して起こしたら谷側に倒した。250重たい。
(最近原付ばかりだからw)

SNSにアップしたら「そんなコケ方するなんて!身の丈に合ったバイクに乗れ!」って言われちゃうやつだな。

あとちょっと走ってから帰ろ。からの。

学習してギヤ確認してから起こした。
やっぱ「最後にもう一本」はやっちゃだめなんだよ。



帰ってきて洗う。

何度かひっくり返ったけど「新車ですか?」感はまだ保たれてるw

ガードはちゃんとガードの仕事してクランクケースは守られてる。
Posted at 2024/03/23 02:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年03月13日 イイね!

モトクロスに出てみた 3

練習会からの、続く

中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったのでエントリーしてみたのだが。

その3戦目、最終戦も参加してみた。(去年の年末の話ね)

初回は63㏄で相当非力で、2戦目は80㏄にアップ、それでも足りないので100㏄に。コレでさらに楽に?

前回と同じくミニアマクラスとトレールクラスにエントリー

これまた前回と同じく連続な走行スケジュールなので、ゴールしたらそのままスタートラインになハードスケジュール。

現着。

まっくらw

明るくなって


受付


ライダーミーティング&じゃんけん大会

なぜか朝一に一番いい景品1個をかけてじゃんけんという変則的な。

コースはいつも通りベスコン?


霜が降りてちょっとウェットかな


走ってると気がつかないけど歩くと歩行困難レベルで急坂


練習走行

練習走行も走行順なので連続。前回の真夏よりいいけどなかなかハード。

ミニアマクラスヒート1


スタートラップで目の前で車両接触。赤旗中断。
救急搬送するほどの重症でもなかったようだが。あぶねえ。。
仕切り直しスタートで、15位/18台

排気量増えた分、速くなったはずじゃ?(笑)

続けて

トレールクラスヒート1

排気量増えた分、速くなってるよ。スタートで泥浴びるようになった(笑)(今までは浴びないぐらい離れてた)

8位/10台

中途半端に速くなっても泥浴びるだけじゃん。ダメじゃん。

ヒート1、2本走って、


ちょっと忙しすぎるのでギヤ比変えてみる(1丁上げ)


よく見たらネジが脱落。。(整備不良か。。)(塗装が痩せて緩んだパターンか)


今回は部品取り車があるので(練習会からの続きだからね)そこからネジ借用。


ミニアマクラスヒート2

スタートでゴーグル忘れてて、走りながら慌ててセットしたからズレたまま。
ゴーグルの習慣に慣れない。






15位/18台 安定だなぁ。。


トレールクラスヒート2




7位/10台中 いっこ順位アップか?CRM250が裏の登りでコース外れて裏返ってたからそれだな。



ゆっくり走る側は少しマシになってきた気がするが速く走る側のフォームがまだカッコ悪い。
直さねば。
プロカメラマンを雇わなくても有志がバンバン撮って上げてくれるバイク若者界隈(老人会ではない)なかなか熱い。

1ヒートと2ヒートのトレールクラスのタイム差が2秒。
ミニアマの2ヒートはスタートでゴーグルし忘れて慌ててズレたまま半周、ゴーグル直すのにちょっとロスって7秒差。
タイムがほぼ変わらないのは下手くそラインを毎週寸分なくトレース(笑)
ちょっと走らせ方変えないとタイムは縮まないね。

総合結果

14位/19台


8位/10台


まあそうだろね。

表彰式
ミニアマクラス

年齢層の落差(笑)
1人ぶっちぎりで速かった1位の子はぶっちぎり過ぎでクラス上位互換とかで賞典外で2位が1位とかちょっとわけわからんのだけどどちらにしても若者(キッズだわ)速ええ。
若者ってもモトクロス歴は大先輩な可能性なんだが。

司会とドラムロール


最終戦なので、シリーズ表彰があり、

毎回真ん中かそれ以下に居るのだからかすりもしないだろうと思ったらなんと、

ミニアマクラスシリーズ2位
トレールクラスシリーズ3位


それぞれ入賞!
まじで?
全戦参加すると20ポイント加算との事で。

速さじゃなくて財力でシリーズ入賞!
(モータースポーツは腕前だけじゃなくて、走る準備ができる、走り続けるという財力の戦いですw)

初めてモトクロス走ってこれは励みになるね。
(箸にも棒にもひっかからずじゃんけん大会も空振りだとなかなか辛いもんね)


1年(っても3戦だけど)走って、車両スペック上がって、腕前も多少向上?

5周レースのトレールクラスで比較すると

第一戦 63cc 5周で7分56


第二戦 80cc 5周で7分33


第三戦 100cc 5周で7分12


気温やコースコンディションが違うので単純比較はできないが、排気量分多少速くなってるのか?

ミニアマクラスで比較すると

第一戦 4分56 

何周だっけ?短いな。

第二戦 9分15 

くっそ暑いのに9分も走ったのか(ラップされてないから6周)

第三戦 7分18

ラップされて5周

周回数が違うからタイムの比較はできないが、常に#27かのさんと並んで。
(#27かのさんは女子ライダーで女子クラスで常に入賞圏内の人)
あれ?排気量分速くなってたとして、なのに前後の順位の人がいつも同じでタイム差もほぼ同じって、速くなってないんじゃないの?(上達率が同じなのか?)
オカシイな。排気量1.6倍になってるんだけど。

トレールクラスで比べると同一周回数でのタイムは縮んで運転手としては運転手の慣れか成長で解決なんだが、チューナーと車両オーナーとしてはそれじゃ納得いかない部分が。どんだけの手間暇と予算をかけたと思ってんだ!って話で(笑)

現実は、いつも前後に居る人たちがいつも前後に居るのでいつも前後に居る人たちと運転手も車両も同じレベルのまま(笑)

運転手の向上だとしたら1回20秒ずつ速くなってるのであと3回出たら入賞圏内!(笑)
(7分を1分縮める話なんだが。。1周12秒短縮)

初級中級向けのレースにゲスト上級者が混ざって走ると
https://x.com/george_818/status/1729087311164657996?s=20

速!!
なるほど。
そう走ればいいのか!
(無理)
(理論は理解)
速いうまい人のオンボード映像にヒントはあるかもだけどダメなんだな。ここまでわかりやすくない。
多少うまさ速さの差があるところで相対的に何が違うか後ろからのカメラ映像はわかりやすいヒント盛りだくさん。
遅い理由も速い理由も一目瞭然。間合いの取り方も参考になる。
速い人だけのレースだとみんな速いからポイントがちっともわからないけど。
異次元の人が混ざる草レースってヒント盛りだくさんなんだな。

来シーズン(既に今シーズンね)も3戦予定されているようなので、毎戦20秒短縮を目標に走ってみましょ。
Posted at 2024/03/13 04:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation