• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

秋晴れの陣馬形山へ行って来ました(^^)

秋晴れの陣馬形山へ行って来ました(^^)快晴の本日、お友達と秋本番の陣馬形山に行って来ました。





急なお誘いにもかかわらず集まっていただけました。






集合場所は、信州平谷 道の駅。

周囲のお山も色づき始めています。




4人で出発です。







途中、三遠南信道路を経由します。



目指すのは、正面の陣馬形山



標高約1500メートルの陣馬形山山頂は、伊那谷に少しもやがかかっていましたが、快晴で風も無く、暖かくて気持ちよくすごせました。


キャンプ場の駐車場にて








まずは、お弁当タイムとコーヒータイム


私のお弁当です(笑)







弁当とコーヒータイムが終われば、驚異の鳥瞰図を鑑賞します。





今日はいまだかつてない程の賑わいで、駐車場はおろか、キャンプ場も山頂も人が凄く多かった。










約10km先の木曽駒ケ岳もはっきりと見えます。



宝剣岳、千畳敷カール、千畳敷ホテルもはっきり見えます。
(トリミング加工してあります。)




反対側には南アルプスが~


一部冠雪していました。



赤石岳でしょうか。





こちらは荒川岳?







帰りはコンビ二にて解散
(JR飯田線、川路駅前)





恒例の温泉部活は、


かじかの湯

意外にお客さんも少なく、のんびりできてお話しも弾みました

お土産のリンゴはここの直売所で購入しました(笑)






本日ご参加のみなさん、急なお誘いにもかかわらず、お付き合いありがとうございました。


こんな良い天気の陣馬形山はめったにありません。

ラッキーでしたね(^^)


また、お付き合いお願いします。




Posted at 2014/10/19 22:29:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・オフ会 | クルマ
2014年10月13日 イイね!

今日のクルマいじり

今日のクルマいじり今日は、朝から雨

予想していたこととはいえ、気分が滅入ります。


今度の台風19号もかなり強力な台風らしいので、被害が無いことを祈るばかりです。


さて、そんな中性懲りも無くカーボン調シートを貼り付けました。


今回は、エンジンカバー。

「エンジンヘッドカバー」が一般的でしょうが、


NCの場合、片側のエンジンヘッドにカバーはなく、むき出し。

左右非対称なんですね。よく判らん(笑)


施工は、いつものとおり、行き当たりばったりのいい加減作業。


ということで、こんな感じに仕上がりましたが、いつものとおり、つぎはぎ状態

足らなかったり、合わせがずれたり・・・・・(笑)


自己満足だから、これでも良いのです(^^)
Posted at 2014/10/13 12:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月11日 イイね!

台風前にちょっとだけ、オープンでお楽しみ(^^)

台風前にちょっとだけ、オープンでお楽しみ(^^)
このところ、ちっともロードスターに乗る機会がありません。

この前、乗ったのは何時だったのか忘れてしまうほど(笑)
確か、お彼岸にお墓参りに行ったときにちょっとだけ乗ったな~

それから数回洗車はしているもののほとんど動かしていない





先週洗車した際には初めて燃料の警告灯が点灯するのを確認できた(笑)



私が乗らなくても息子が通勤に使用したり、カミさんがチョイ乗りしたりしてしているので、燃料だけは減っていく(笑)





今週末も台風が近づいていて、明日からは雨模様。

今日しか気持ちよくオープンで走るチャンスが無い。




ということで、ちょっとだけ走りにでかけることに。





今回は、天竜川方面の険道、酷道を楽しむことにしました。

浜松市北区引佐町から県道359に入り、都田ダムから~県道299経由で 引佐町渋川へ。



それから県道47号~六郎沢へ


天竜川水系の川は本当に綺麗。


我が地元の豊川水系は、泥が主体なのでこんな色の流れになりません。

やはり、岩石系の川は水の色が青い。石灰岩が多いのかな?


そして県道9号で~熊へ。

くんま 
  
と読みます。



よく見ると、やぐらに「くんま」とあります(^^)

さぞかし昔はツキノワグマがたくさんいたのでしょうね




熊から県道295号で横川へ




横川からは県道360~伊砂へ   (船明ダムの上流)



天竜川は、先週の台風の影響でダムの水が泥濁り状態でした。


伊砂橋を渡って国道152に入り天竜川左岸を北上。


国道152号は、このあたりは、非常に走りやすい。
天竜川下流域のダム沿いは起伏は無いし、カーブも緩やか。快適そのもの。

愛知県と異なり、追越可能な区間が適度に設定されていてありがたい(笑)


最高に好きな路線です(笑)




~途中の道の駅 花桃の里で休憩


しかし、小さな道の駅なので、正午過ぎで満員。
食券売り場に長い列が・・・・・
食事に時間がかかりそうだったので、食べずに橋をわたることにしました。


どこかコンビ二でお弁当でも買えばいいか。


 この橋の名称は
        夢のかけ橋



歩行者と自転車専用の橋




もちろん歩いて渡りました。




そして、天竜川にかかる吊橋に立ち寄り。




つり橋の名称は

「逢之澤橋」


板が渡してある歩行者専用の橋
渡り始めると、微妙に揺れ始め~微妙な揺れが気持ち悪い



渡ってから、右岸側の休憩所でコーヒータイム

休憩所でお湯を沸かしたけど、窓が開かなくて暑苦しかったのでクルマに戻ってアウトドアで飲みました。



美味しかった。





それから、天竜区佐久間町まで走り、国道473号経由で愛知県へ戻りました。

天竜区浦川では、大千瀬川に鮎釣り師がたくさんいました。

まだ、釣れるんですね。

いわゆる「ガリ」と呼ばれる針がたくさん連なったもので引っかける釣り方かな?


今年は天候が悪かった影響で鮎が殆ど食べられなかった(涙)

来年はたくさん食べたいな。



結局愛知県に戻るまでコンビには皆無でした。




険道、酷道ツーリングでは当たり前か(笑)



久々にオープンを満喫できました。

快晴ではなかったものの、適度な日差しで気持ちよかった~(^^)


Posted at 2014/10/11 22:51:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2014年10月05日 イイね!

今年も届きました(^^)

今年も届きました(^^)随分秋らしくなりました。


秋の味覚が届いています。


カミさんの実家から今年も栗がたくさん届きました。




今回で3回目(笑)




これで最後なので少ないですが、前回、前々回はもっと多量に(^^)





我が家は皆栗大好きなので~

美味しくいただくきました。





そこで、私が使用するのが

このナイフ



オピネル(OPINEL)



現地フランスでもオピネルと発音するかどうかはわかりません(笑)



このナイフ、今から30年近く前に購入したものですが、最近では本来のアウトドアでの出番がほとんどありません。






切れ味が悪いとか使い勝手が悪いとかではありません。


切れ味は、

アウトドアの定番あり、低価格のわりには、素晴らしい切れ味で、硬い栗の皮もスパッと切れます。ちょっと気を抜くと、指や爪も~~(汗)


使い勝手もこのとおりシンプルで問題ありません。






唯一の欠点といえば・・・・・


ブレードが錆び易いことです。


この時代でも、既に大方のナイフメーカーはブレードを常時研ぐ必要の無いステンレススチールに変更していました


オピネルはちょっと出遅れたようです


現在は当然ステンレスのブレードを使用しています


私のは、古いタイプなので、ブレードは鋼(はがね)です





だから、ご覧のとおり、少々汚いブレードになっています

個人的には、これも「味」だとおもうのですが、、商品的にはステンレスの輝きには全く敵いません(笑)



お友達の この方は 新しいタイプをお持ちのようです




ということで、機能的には全く問題ありません



では、どうして出番が少ないか・・・・・


このナイフのブレードの長さにあります


私のナイフは、  No.7


で、刃渡りは約8センチメートル

になります






キャンプ用に購入したのですが、購入後、、刃渡り6センチメートル以上のロック機能のあるナイフは、


みだりに持ち歩くと銃刀法違反になる

と知ったのと、最近は、キャンプに行くこともなくなったので、外に持ち出すこともなく、出番はがなくなったのです


いつもは、小物入れにしまってあって、この時期にだけ栗を剥くのに使用しています(笑)












さて、今日はツーリングのお誘いもあったのですが、このような天候になったので、急遽中止になりました





仕方なく、



エンジンルームの彩を添えるためエンジンカバーの一部を塗装しただけで終わってしまいました。






今日もまた、自己満足(^^)





今夜の台風も大きな被害が無く通り過ぎることを祈るばかりです








くだらない内容にお付き合いいただき、恐縮です











Posted at 2014/10/05 17:28:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2014年09月28日 イイね!

引きこもり・・・・

引きこもり・・・・昨日も、今日も快晴で、お出かけには最高の天候でしたね。

 オープンでのドライブには最高!

しかし、私といえば、ひきこもり気味でして、

昨日は電車で仕事場へ~

今日は、所要のため半電気自動車で20数kmほど走行しただけです。



先週末は、お墓参りに出かけたのみ。


原因は・・・・・

子猫が我が家にやってきて、そいつの相手が面白い(笑)




さて、今週の車いじりは・・・・

エンジンルームの カーボン風 化作業(笑)


以前から地味過ぎると思っていた

フロント・ストラット・タワーバー

にカーボン調シートを貼り付けました。







やれやれ。


これでまた、自己満足(^^)

作業の様子は  こちら  で。





それと、以前導入したツールワゴンに蓋を取り付けて、簡単な作業もできるように改良しました。






蓋の取っ手には、スパナを使ってみました。

工具箱ですから、こんなのが似合うだろとの遊び心です(笑)


Posted at 2014/09/28 15:31:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation