• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月31日

後藤又兵衛戦死の地   ~柏原市・小松山古戦場~

後藤又兵衛はもともとは黒田家の家来で、とても強い武将でした。

関ヶ原合戦では日本号の槍を持って参戦し、石田隊の槍の達人と一騎打ちをしてこれを倒したと言われています。

しかし、長政と馬が合わくなって出奔。

その後、豊臣方として大坂の陣に参戦し、壮絶な死を遂げました。

猛将として各地をさ迷い、死に場所に選んだのがココだったのかなと思うと、なんだか寂しく思います。







1615年 慶長20年 5月6日 午前。


~大坂夏の陣・道明寺の戦い~

幕府軍を迎え撃つため、豊臣軍は道明寺で合流して小松山を陣取る作戦を考えた。

しかし、集合場所(大阪府柏原市・小松山の西側・石川の西側)で毛利勝永・真田信繁(幸村) 約1万2000人他3600人らの計1万5600人と合流する予定だったが、彼らは濃霧の為に来られなかった。

ここで又兵衛は作戦失敗を悟った。

大坂城から南に18キロぐらいになる。

小松山の東向かいの国分村には、幕府軍の松平忠輝、松平忠明(奥平松平家の祖)、本多忠政、伊達政宗、水野、堀ら 3万4300人が展開していた。

後藤隊は2800人しかいなかったが、小松山に陣を展開した。

それを見た幕府軍はこれを攻撃。

午前4時~始まったこの戦は8時間にも及び、激戦の末、後藤又兵衛は戦死した。









~誉田(こんだ)の戦い~

お昼頃になるとようやく、藤井寺村・道明寺村・誉田村・吉市村(小松山の西~西南)に、毛利勝永、明石全登、大谷吉治(大谷吉継の子)、福島正守(福島正則の子又は甥)、真田信繁(幸村)ら、別の部隊が到着した。


真田信繁(幸村)は取り残されていた後藤又兵衛の兵たちを回収し、小松山の西へと押し進んできだ幕府軍は、豊臣軍と戦闘を開始した。

同じ日の少し西へ移動した午後からの戦い、これを 誉田(こんだ)の戦い という。






戦国史上一度だけ、真田信繁(幸村)と伊達政宗が激突した。

これがこの戦になる。

『後藤又兵衛の戦死の地』 そして 『真田幸村と伊達政宗が戦った場所』

ここ大阪府柏原市での大坂夏の陣の古戦場は、とても興味深い場所だといえる。




山と言うよりは小高い丘という印象で、山のてっぺんまで隙間無く家が建っており、

ほとんど崖の土地を売り出していたのには驚いた。





ちなみに福島正則だが、江戸城で留守役を任されていた。

豊臣に着くのは間違いないから、徳川によって江戸城に封印されていたと受け取れる。

正則は身動きが取れないので、代わりに身内を豊臣へ送り込んだ(正則の身代わりで戦死した家来の墓がある)。









少し離れた場所に後藤又兵衛の石碑があるので、今度はそちらを探してみたい。





小松山古戦場碑
大阪府柏原市片山町(柏原市立体育館の東隅・体育館の敷地外・体育館の外回りの道路沿い)
写真の古墳は、石碑の斜め前『玉手山古墳群第一号墳と奥田忠次(幕府軍)の墓』になります。
ブログ一覧 | 大坂の陣 | 旅行/地域
Posted at 2016/03/31 10:33:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

キツネとタヌキの選挙
GRASSHOPPERさん

今日は二人飯「麺処 諭吉」
zx11momoさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
T19さん

花火の季節 at DaNang
たっちゃん30さん

当たりますように・・・
RUN.さん

この記事へのコメント

2016年4月3日 15:20
後藤又兵衛はもともと東軍の武将だったけど、人間関係から一匹狼になって、豊臣側についたということですか?
福島正則も関ヶ原では東軍だったのに、大坂の陣では、そこはわり切れずに豊臣側につくだろうというのも意外です。
運命とか人間模様もおもしろいですね。
コメントへの返答
2016年4月3日 18:26
>後藤又兵衛
そうですね。
一匹狼の時に、豊臣が浪人たちを集めているのを知って、それに志願した結果として、豊臣側になったんだと思います。

>福島正則
福島正則は関ヶ原合戦を「家康さんがにっくき三成を成敗するケンカ」ととらえ、東軍についた口です。

関ヶ原合戦の1ヶ月前、家康は江戸城でじっとして各地の大名たちに手紙を出しまくっていたんですが、その時に一番たくさん手紙を書いたのが福島正則でした。

家康は豊臣恩顧の大名が寝返るのを大変恐れていました。負けるので。
(西軍から没収した領土の8割を豊臣恩顧の武将に与えています)。

福島正則は、
「家康さんはあくまでも秀頼公(関ヶ原合戦時点で8歳)が成人するまでの補佐役で、秀頼公が成人したら家康さんは政権を豊臣に返上するはずだ。
と、信じていたのでしょう(淀君も)。

だから、もしも家康が豊臣家を滅ぼすとわかっていたら、東軍にはつかなかったし、家康を攻撃していたと思います。

家康は9月14日に美濃赤坂に到着して、その日の深夜に関ヶ原へ出発しました。
何故こんなに急いでいたかというと、家康がもっとも恐れていたのは、大坂城から西軍総大将の毛利輝元(4万人居た)が豊臣秀頼を連れてくることを恐れていたからです。
三成は秀頼を迎え入れるために松尾山城を改装していました。
関ヶ原合戦でも大義名分は「豊臣秀頼公」だったので、もしも秀頼が松尾山城に現れたら、豊臣恩顧の大名たちは戦闘放棄して、家康に刃を向けるだろうから、その時点で家康の負けとなるからです。


長くなりましたが、面白いでしょ。
(^^;)

プロフィール

「[整備] #ノアハイブリッド ノア フロントワイパーゴム2本交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/572723/car/2829981/6883845/note.aspx
何シテル?   05/11 09:08
旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation