• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月07日

明智左馬之助が蟄居した村 ~揖斐川町 明智光秀の史跡巡り ⑦~

調べていると、明智左馬助も出てきました。
「湖水渡りの名将」で有名ですね。

明智左馬助光俊 
1537年 明智城にて生誕。
1556年 明智城没落。
明智光秀らが自害しようとしたところ、左馬之助の父宗寂がこう言った。

「我々は拠り所が無きにより自害する。然れども、今死して血筋を絶えるに至るは先祖に対し最も不幸なり。死を逃れ速にここを去り、長江のもとに落ちゆき、身命を全うして、子孫長久の謀を心掛けるべし。」

光俊は従弟光秀に付属、夜中密に明智城を立退、北美濃外山に赴き、長江信周の扶助を得る。
乃ち、大野郡結城府内の里に於いて蟄居
暫く時節を伺い。
しかして後、家嫡光秀は軍鑑鍛錬し為、先ず暫く、越前国主朝倉義景に仕える。
光俊、1563年 濃州結城を立出、越前国に移り、初めて光秀に仕える。

*「明智氏一族宮城家相伝系図書」より。

長江信周 :明智光秀の実父
大野郡結城:揖斐川町結城
光俊   :左馬之助
結城を調べていると「結城神社」というのがあったので、そこへ向かうことにしました。

結城神社の約2キロ北西には、「華厳寺」があります。

左馬之助は七年間も結城に住んでいたので、華厳寺へも足を運んだと思われます。

華厳寺山門。

左馬之助は常に戦の先頭に立ち、敗れる事はありませんでした。

「本能寺の変」に参戦の後、安土城を守護していました。

「山崎合戦」の報を聞き、坂本城を目指しますが、秀吉軍と遭遇してしまいました。

戦いの末に自分一人だけとなり、敵中を突破し馬上のまま琵琶湖に入水、数キロの水面を渡り切り、坂本城に辿り着きました。

結城神社

故に、「湖水渡りの名将」と呼ばれています。



その後、左馬之助は坂本城に火を放って自害し、四十六年の生涯に幕を閉じました。



左馬之助が蟄居していたのは、この辺りになるのでしょうか。



結城神社は入らず、車から写真だけ撮りました。

東西に開けた低い山と山に挟まれた平地で、のどかな場所でした。

光秀が修行の旅に出ていた間、左馬之助も明智家再興の為に、この辺りで修業に明け暮れていたのでしょうね。

この道は今まで何度か走った事がありますが、今回は、なんだか切なくなりました。


ここまで読んで下さって、ありがとうございました。

揖斐川町の明智光秀の史跡巡り、もうしばらく続きます。
ブログ一覧 | 揖斐川町 戦国史跡巡り 明智光秀 | 旅行/地域
Posted at 2020/08/07 18:05:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(今日は)
らんさまさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

今日は火曜日(陳 珍小👲)
u-pomさん

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

Shibaura PA “DELI ...
UU^^さん

MR2復帰
KP47さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation