• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2020年08月08日 イイね!

徳山ダムまで史跡ドライブしました。 ~揖斐川町 明智光秀の史跡巡り⑨ 最終回~

徳山には、明智光秀の家臣堀口兄弟の先祖堀口貞滿が住んでいたそうです。

また、徳山の手前にある久瀬には、明智光秀の落ち延び伝説があるし、春日村の博物館にも行きたかったので、合わせて徳山ダムまでドライブしてきました。

池田山の麓

小島城の麓を通り、まずは「春日の村 森の文化博物館」へ。



なにか面白い歴史ネタないかなあと訪れたところ、「関ケ原合戦の言い伝え」があったり、「壬申の乱」の縁の地でもあったりで、行ってよかったです。

次は、藤橋歴史民俗資料館へ。

藤橋城とロド



お城の中は1階がプラネタリウム、2階が宇宙の博物館、3階に甲冑や槍、陣羽織などの歴史展示物が半分、残りの半分は何故か、カッパでした。

先に訪れた森の文化博物館でも、カッパを紹介してました。

「うしおととら」の影響で遠野物語に興味があって、遠野のカッパの淵を訪れようと計画した事もあったので、別にそんな遠くに行かなくてもいいんだなと思いました。

宇宙は殆ど興味がなくて、涼しめたらいいやと休憩がてらに入ったプラネタリウムでしたが、司会案内がとても分かりやすくて面白く、あっという間の30分でした。

今度は家族を連れて行きたいです。

藤橋城というお城は過去には存在せず、杉原砦というのがあったそうです。

風聞 七人衆の墓

築城は新田義貞で南北朝時代の砦と言われているこの城に、杉原家守という武将が住んでいました。

家守の子孫に豊臣秀吉の正室ねね(北政所)が生まれたという事を知った時には驚きました。

お墓の由来ですが、斎藤氏が1000人で攻めてきて家守が500人で応戦し、吹雪の中死闘十数回を繰り広げたが追い詰められ、家守は自害しようとした。

しかし、再起を図るために他国へ落ち延びる事を勧めた七人の近従たちが次々と身代わりになって討死。

それから数年の後に里長の所へ商人が訪ねてきて、杉原家守は尾張へ落ち延びて寄る辺の者に匿われて再起を図っていると伝えたそうです。

ですから、「彼らが家守を助けなければ、後に北政所は生まれなかった」→「秀吉もそんなに出世できなかった」→「山崎合戦は無かった」→「明智光秀が天下を取った」とも考えられます。

とても興味深い史跡でした。

徳山会館

徳山ダム湖は貯水量日本一で、あまりにも大きいので、地球が丸いのを実感できるほどでした。



ダムカレーのお店が閉まっていたのが残念でした。

最後に、徳山ダムの堤防へ行きました。

放流口

ダム湖

タイヤ

このタイヤはダム工事で使われた90トンダンプのタイヤで、一本250万円もするそうです。

ダンプの燃費は500メートル/ℓとの事でした。

駐車場に来た時、2台のロードスターがいました。

驚く事に一台はNAでした。

もう一台は、私と同じNDの色違いでした。



ほぼ同じ時間に離れてダムを観光していて、私のロドが先に駐車場を出て南下を始めました。

しばらくすると、途中で間にいたダンプが道を譲ったりで、後ろから幌を開けた2台のロードスターがくっついてくる状態になりました。(私も幌を開けていました。)

ロードスターツーリングをしていた頃を思い出して楽しくなったんで、途中で「明智光秀の落ち延び伝説」の久瀬にダムがあるので、そちらへ寄る予定でしたが、面白かったんで、そのまま池田町まで突っ切って帰りました。
(笑)

前回徳山ダムへ来たのも、8~9年程前に主催したロードスターツーリング以来なので、思い出して懐かしくなりました。

久瀬

とりあえず、車内から写真を撮りました。

久世②

池田町の町中をひたすら南下しているうちに、いつの間にか後ろのロードスターはいなくなっていました。

池田温泉道の駅

史跡巡りというよりも、ほとんどロードスターのオープンドライブを楽しんだ一日でした。

最近は、コロナコロナで「県をまたぐ不要不急の外出をしないで」とかで、大好きな旅行にも行けない日々ですが、地元を見直すという事で、史跡めぐりと共に、ロードスターのオープンドライブの楽しさを再認識できるようになりました。

せっかくオープンカー買ったんだから、いっぱいオープンで走らないとね。



これで、揖斐川町 明智光秀の史跡巡りを終了とさせて頂きます。

最後まで読んで下さった皆様、本当にありがとうございました。

コロナが収束したら、是非、揖斐川町を訪れてみてはいかがでしょうか。

私が久しぶりの「戦国史跡ツーリング」として、ご案内してもいいんですけどね。
2020年08月08日 イイね!

山岸氏の館跡を探して ~揖斐川町 明智光秀の史跡巡り⑧~

前回の補足ですが、明智左馬之助光俊の自害の後、嗣子宗俊は揖斐川町桂に蟄居し、宮城を名乗りました。

よって、「明智氏一族 宮城家相伝系図書」と称したそうです。

それにしても、また 桂 が出てきましたね。

まさに 桂 は、明智一族蟄居の地 ですね。

揖斐川歴史民俗資料館は、いい場所に建っていますね。


では、本編に移ります。

山岸氏の館が府内にあったという事で、結城からそちらへ移動しました。

結城から山を挟んで1キロ北になります。

府内の府内城は谷汲の山岸氏の居城で、明智光秀四天王の安田国継の遠祖、安田利実が死去した場所でもあります。

華厳寺から東に1キロ、結城から北に1キロにあります。

府内は東西約2キロ南北数百メートルの集落で、集落の周りをゴルフ場がUの字に囲っているので、ゴルフ場が集落と府内城、結城、華厳寺を遮断している所が残念でした。

ゴルフ場看板 曲がり角 ここで曲がると府内

曲がらずに北上すると、法雲寺(土岐頼芸の墓)があります。

府内にあった山岸氏の館跡ですが、それらしき場所へ行ってみたけどよく分かりませんでした。



府内城址は登り口はなく登城は困難との事です。
でも、だいたいの場所は分かっていたので、きっとあの辺だろうなあと思いをはせて、集落を後にしました。


ここまで読んで下さって、ありがとうございました。

揖斐川町の明智光秀の史跡巡り、もうしばらく続きます。

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 121314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation