• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2012年09月12日 イイね!

あと何日行けるだろうか。。。

お盆あけから、1回しか甲冑武者ボランティアへいけておりません。

ちょうど仕事だったり、雷雨だったり。

後自分がいける回数は何回だろうか?と考えると、残された回数、何をすればいいのかと思うようになって来ました。

先日、『甲冑手作りコンテスト』のイベントアイデアを、役場に提出してきました。

これは、うらん4989さんのアイデアです。

実は今関ヶ原は月に1~2回とイベントだらけなのですが、この勢いに乗じて、先へ先へと先手を打つのも手の一つです。

さあ、いつか実現するでしょうか?

(笑)



9月23日 に、関ヶ原陣跡踏破ウォーキング という、ビッグイベントがあります。

これはその名の通り、関ヶ原の武将の陣跡をコースに分かれて歩くイベントなのですが、

おそらく、1000人ぐらいの人たちが、関ヶ原中をいっせいに歩き回ります。



この時に、自分は何をするのが一番ベストなのか。

ここはやはり、新しく初めて関ヶ原に来る人たちに、足軽隊の存在をアピールする事ではないかと考えました。

笹尾山にくると、足軽たちがおもてなしをしている というクチコミが拡がれば、ちょっと関ヶ原に遊びに行ってみよう という人たちが増えてくるかもしれないし。

不景気なこのご時勢、無料で家族で楽しめるところは嬉しいに違いない。

すると、戦国ブームが終わっても、観光客は増え続け、町は潤い、戦国ファンも嬉しい・・・かもしれない。


このビッグイベントは、足軽隊の宣伝の絶好のチャンスである。



旗差しをつけて歩くのもいいかもしれない。

自分で言うのもなんだが、赤は目立つ。

凄く目立つ。


・・・とすると、適当に歩いて、みんなが集まる 笹尾山に布陣して、得意の槍回しをご披露!!




でもここはやっぱ、あれかな、

・・・きほろロードスターで出陣!!

(爆)
Posted at 2012/09/12 02:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2012年09月11日 イイね!

小西行長 屋敷跡

ピンポイントで場所を調べて、石碑があると思われる場所の前まで行ったのですが、どうにも駐車スペースが見つからずに、辺りを2周ほどしましたが、結局あきらめて去りました。

大阪府堺市に、阪堺電軌阪堺線 の  妙国寺前 という駅の北東の信号のある交差点の角 にあります。


小西行長は、堺の薬問屋出身で、秀吉のところにつきそいで訪れた時に、その大物たる素質を見出され、30万石の戦国大名へと大出世をしていきました。

文武両道で、商人からここまでの大大名まで出世する人物は、めずらしかったそうです。

朝鮮出兵では、韓国の山中に砦を造ったりしました。

関ヶ原合戦では、西軍として、宇喜多隊と島津隊の間、北天満山のてっぺんに布陣して参加しまし
た。

しかし、朝鮮出兵で疲れていたのか、あまり戦わず、山中に逃亡し捉えられ、合戦の2週間後に石田三成らとともに京都の六条河原で斬首され、この世を去りました。



・・・関ヶ原合戦を代表する武将の史跡。。。

また今度リベンジしよう。

^^
Posted at 2012/09/11 01:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 堺の戦国史跡 | 旅行/地域
2012年09月10日 イイね!

千利休 屋敷跡

大阪府堺市の宿院町西というところに、千利休屋敷跡 というのがあります。

ビルの間の一角です。




堺市博物館で学芸員の方とお話する機会があり、いろいろ教えてもらったのですが、大坂夏の陣の前哨戦で堺は焦土と化したので、この屋敷址と言うのは、本物ではないそうです。

ただ、焼け残ったいくつかの大きなお寺を基準に場所を探していったら、この宿院町西という地区であることは間違いないので、とりあえずここを屋敷跡と指定した ということらしいです。


千利休は、大徳寺山門の事件で秀吉に切腹を命じられましたが、それまでの間、堺のこの辺りの屋敷で最後の日々を過ごし、その後京へ行って切腹をしてこの世を去りました。

戦国時代を代表する、大きな大きな人物の人生の幕がおろされました。


TVドラマなど物語ではあまり出ませんが、当時は屋敷の100~200メートルほど西が海でした(現在は埋立地)。

もしかすると利休は死の前に、屋敷に聞こえるさざなみの音を聞いて、静かに人生を振り返ったりしたのかもしれませんね。。。




Posted at 2012/09/11 00:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 堺の戦国史跡 | グルメ/料理
2012年09月09日 イイね!

きほろロードスター

きほろロードスターこれをやったら、絶対にウケル!!

と、言われました。

・・・やってみようかな?

(爆)

*黄母衣(きほろ)とは、矢を防ぐ為の巨大な袋の事です。戦場で騎手が背負っています。



Posted at 2012/09/10 01:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年09月08日 イイね!

堺幕府の史跡を求めて~  南宗寺~三好海雲(元長)菩提寺~元長戦死の地へ

皆さんは、幕府というと、何を思い浮かべるでしょうか・・・?

鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府。

だいたい、一般的には、こんなところでしょう。

しかし、この室町幕府の後期に、ここ堺にて、 堺幕府 というのがあったのは、みなさんご存知でしょうか?


南宗寺 仏殿






わずか5年間ですが、三好一族にて、京都が制圧され、畿内を中心とした国々が支配されていた時代があったんです。

それが、堺幕府 です。

その堺幕府を作ったのが、三好元長、細川晴元・・・、1527年3月の事でした。

そして、ここ南宗寺は、父・元長を弔う為に、息子の三好長慶によって建てられたお寺です。

一般にはあまり知られていませんが、三好長慶は、織田信長の前に天下を統一した男 としても知られています。

正確に言うと、規模を大きくしたというところですが。




私が三好一族の史跡を調べている途中、はじめてこの 堺幕府 という言葉を知りました。

その時、ますます、三好一族について興味が出たのは、言うまでもありません・・・。




ガイドさんとお話をしていると、勝瑞城の名前が出てきました。

『昨日行ってきました!』 というと、笑い話になりました。


三好一族の宗教と堺の宗教は同じで、そういう意味でも、三好は堺から受け入れられやすかった、と言われています。

そして現在、この堺市には、徳島県出身のお坊さんが3割いるということも知りました。

これには驚きました。

堺の町を走っていると、自分の田舎と同じ風景に見えてきたのは、そのせいかもしれません。

ちなみに、和歌山市を走っているときも、徳島と同じ町のような感じもします。

どちらも海を挟んですぐ両岸なので、似ているのかもしれません。



葵の御紋


ガイドさんは、本当に丁寧にいろいろな事を教えて下さいました。

たった一人の観光客の為に、たくさんの時間を割いてくださって、本当にありがとうございました。

心からお礼をいいたいです。


説明 

三好一族の史跡を巡っているというと、他にもこんなお寺があるから、そちらへも是非行って下さいと、二つのお寺を教えて下さいました。


三好長慶一族の墓


まず一つは、けんぽん寺。

堺市の地図にも、名前しか載っていない小さなお寺なのですが、ここに三好の誰かのお墓があるから といわれ、行ってきました。

あとから復習してはじめて、この人が 三好元長 といい、三好長慶の父親で、堺幕府を作った人だと知りました。

とりあえず行ってはみましたが、正直誰やらよく分からなかったので、ただ写真を撮るだけで終わりました。


歴代の墓 


そしてもう一つは、あぐち神社。

ここは、三好元長の戦死の地です。

これも、パッと石碑の写真を撮っただけで終わりました。

やはり、よく勉強してから行かないと、いまいちピンと来ません。

時期的に、行くのが早すぎたような気もしました。





南宗寺を出た後、駐車場で母の作ってくれた弁当を食べました。



弁当 


とりあえず、あぐち神社まで行ったとき、三好一族の史跡にはもう満足状態でした。




けんぽん寺 


しかしこのあと、堺の博物館へ行った時に、この町の学芸員さんと出会い、三好一族についてさらにコアな話に発展するとは、このときはまだ知るよしもありませんでした。



^^;



元長ポスター


というわけで、三好一族のお話は、この後もまた出てきます。

(笑)



石碑 元長  






あぐち神社 戦死の地


堺編、まだまだ続くよ♪
Posted at 2012/09/08 17:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 堺の戦国史跡 | 旅行/地域

プロフィール

旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation