• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すた☆君のブログ一覧

2013年09月05日 イイね!

風立ちぬ

大人向けの物語で、結構面白かったです。

宮崎アニメだからと観に行った子供は、よく分からなくて、つまらなく思ったかもしれません。

宮崎監督は、この作品を最後に引退するそうですね。

過去にも何度かやめると言った事があったけど、周囲の反対で続けたとか。

人気が出すぎたら、自分だけの判断で止められない。

鳥山明みたいですね。



映画の前にランチ 唐揚げ丼


ドラゴンボール書いてたとき、フリーザ編で終ろうとしたら、周囲はそうさせてくれなかったそうです。

もういいじゃないですか、そろそろ休ませてあげたら。

もう72歳でしょ。

それとも、こないだエベレストに登頂した三浦△みたいに、80歳まで活躍してもらいますか?


ところでこのアニメ、喫煙シーンが多いから、禁煙団体が抗議をしたんだとか。

そんなの、時代背景でしょ?

今みたいに、娯楽が少なく、タバコを吸うぐらいしか楽しみなかったって事でしょ?

宮崎アニメは子供がたくさんみるから、子供に悪い影響を与えると考えての抗議でしょうか。

単純ですねぇ。

どんな悪い環境で育っても、吸わない人は一生吸いませんよ。



映画の後でディナー もっちりチーズパスタ



宮崎監督、長い間お疲れ様でした。

息子さんでしたっけ、7年ぐらい前にアニメ映画を作った彼。

私観に行きましたが、どうしても名前が思い出せません。

あの龍のアニメ。。。

そろそろ、彼に頑張ってもらいたいところですね。

アニメ映画作ったら、私観に行きますよ。
Posted at 2013/09/05 01:52:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2013年09月04日 イイね!

陣羽織の布を買いに、大塚屋へ行きました。

陣羽織の材料を買うべく、岐阜県で一番大きな布専門店の『大塚屋』へ行ってきました。

徳島に住んでいる人には信じられないかもしれませんが、布ばっかりが所狭しと並んでおり、真ん中には3階まで続くエスカレーターがあり、それはまさに、布専門のデパート。

もちろん、ボタンなどもあり。

初めて訪れたんですが、想像以上に凄かった。

しかし、なによりもまず、一番驚いたのは、店員のおっちゃんが、物差しも何も使わずに、布をはさみで『シャーッ!』と真っ直ぐ直角に切る技術。

あれには驚いたわぁ。




ランチにスシロー
スシローのマグロにぎりは異常だよね。
TVでマグロのストレス無くすとか言ってたけど、これで100円は旨い、旨すぎるわ。




赤の甲冑には何色が合うかと、あれやこれやと品定め。


完成品を想像しながら、生地を探すのは、とても面白い。



神戸町アサのココナッツカレー

インド人の女性が『ナマステ』と挨拶してくれる。
一番好きなカレー屋さん。




どんな陣羽織になるんだろうか、楽しみです。

^^
Posted at 2013/09/05 02:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲冑武者ボランティア | 日記
2013年09月03日 イイね!

阿波・夷山城址 ~長曽我部元親・騙し討ちの舞台~

徳島帰省の際、多くの戦国時代の史跡巡りをしてきました。

学べば学ぶほど次々に出てくる、阿波国での長曽我部元親の卑劣な騙まし討ち。



~夷山城(えびすやまじょう)址~

ちょうそかべもとちかが、一宮城主・一宮成祐を、『恩賞の事で話しをしたい』と、この城に招いた。

しかし、一宮氏はちょうそかべもとちかの家臣・畑弥助らによって殺害され、ここに、一宮氏は滅亡した。

その後、羽柴秀吉の四国征伐によって、廃城となった。




夷山城址の石碑


眉山の南側の住宅地の真ん中に、ポツリと小さな城山がある。

山の北側に石碑があった。

石碑のすぐ後の階段を登ると広場があって、その東向こうに、天守のような建物が見えた。

それは、東隣の大きなお寺の建物の天辺部分だと思われる。


天守っぽい隣のお寺の建物


このお寺と夷山城との関係は分からないが、天守を意識して建てられた様に見えた。

何も期待せずに登ったので、ちょっと得した気分になった。



場所:徳島市八万保育所の近くの小山で、ちょっと南に、文化の森公園『徳島県立図書館・博物館・美術館』があります。
Posted at 2013/09/03 14:43:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 阿波・一宮氏 | 旅行/地域
2013年09月03日 イイね!

石田三成の顔出しボードが完成しました。

みんともの、関ヶ原駅前のみやげ物店 ≪おへそさん≫ちに、捨てられるのを待つだけの、三成の顔出しボードがあった。

それではもったいないと、私が絵を描く事を希望した。

スケッチブックに下書きし(カテゴリー・アート参照)、それをボードに描いてみた。




①ボードに下書き



まあまあの出来栄えである。






②水色のペンキを塗った


ペンキはスムーズにぬれた。



ここまでは、よかった。





ペンキは高いので、全てペンキを購入すると、予算 3000エソ 内で収まらない。

そこで、半額以下で購入できた水色以外は、青の油性絵の具と白マジック(各100エソ)で描く事にした。



③青を油性絵の具で塗った








・・・ここから、歯車が狂い始めた。









④青を塗りすぎた








これじゃあ、幽霊だ。






100円ショップに、他の色も買いに行った。





⑤完成!





あとは、絵の具のコーティングの為に、ニスをぬって出来上がりだ。





なんというか、芸術的な作品になった。

インパクトはあると思う。





あれは何だ!?

と足を運ぶ人も出てくるだろう。

となるとひとまず、成功と言えよう。




9月 8日(日)から、関ヶ原駅前の土産物屋、 みんともの 『おへそ』さん の店頭に、置かれます。

9月15日(日)には、笹尾山の麓の『おへそ』さんのテント前に置かれます。



・・・ちなみに9月15日といえば、関ヶ原合戦が起こった日だ。

1600年9月15日午前8時、合戦開始とほぼ同時刻に、私の三成も笹尾山デビューだ。

いやいやこれは、なんと言うか・・・。









自分に出来る形で、関ヶ原を盛り上げる。

ロードスターに引き続き、私の分身が増えていく・・・。
Posted at 2013/09/03 06:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年09月03日 イイね!

阿波水軍の半島 

阿波水軍の半島 阿波藩には、阿波水軍がいました。

森一族が率いた水軍です。


今回の帰省で、彼らの活動拠点である、阿南市椿泊(安宅)へ行こうと試みましたが、道が大変狭いらしいので、断念し、対岸の蒲生岬(四国最東端)から、彼らの活動拠点の半島の写真を撮りました。

写真で真ん中に左右に伸びている半島がそれです。

阿波の東には紀伊水道がありその東には、紀伊(和歌山)があります。

かつて、戦国時代最強の鉄砲集団である雑賀衆が、阿波の大きな戦に何度も参戦して来ましたが、

この海を渡ってきたとすると、彼ら阿波水軍(森一族)を通して、この海をわたって、阿波の国に上陸していたと考えられます。

また、先に紹介した、三好長治(三好一族・最後の将)の助け舟も、彼ら阿波水軍の船だったと思います(海を渡って淡路島に行こうとしたので)。

ちなみにこの岬は、大変風が強いことでも有名なので、雑賀衆は、この大変荒々しい海を命がけで渡って戦にやってきたのでしょうね。

源平合戦で、源義経が渡ったのも、ここから少し北の小松島市でした(彼らの場合は流されてそこにたどり着いた)。


なお江戸時代に阿波水軍は、大名行列の交通手段として活躍したそうです。

椿泊には、阿波水軍の拠点の城址の石垣(今は学校の建物の土台になっている)や、彼らの神社があるので、またいつか日を改めて、今度は自転車で(どこかに車を停めて)再チャレンジしてみようと思います。

(笑)






Posted at 2013/09/03 04:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 阿波水軍(森一族) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ロードスター パナソニック カオス アイドリングストップ専用 N-80、ターミナルアダプター https://minkara.carview.co.jp/userid/572723/car/2397340/8414803/note.aspx
何シテル?   10/29 04:58
旅行が好きで、日本中の戦国時代の史跡を巡っています。 2012年 3月 関ヶ原検定 ≪零≫  2012年12月 関ヶ原検定 ≪壱≫  に、合格しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 3 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 18 19 2021
22 23 24 25 26 27 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

霧の中の決戦地 
カテゴリ:関ヶ原合戦の史跡
2010/12/24 11:25:35
 
関ヶ原町の史跡 『十九女池・六部地蔵・七つ井戸・与市の墓』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:40:04
 
関ヶ原町 『常盤御前の墓・鶯の滝』 
カテゴリ:岐阜県の史跡(関ヶ原合戦以外)
2010/12/20 12:36:11
 

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ノアハイブリッド
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目の戦国ロードスターです。 出陣時は関ケ原バージョンになります。
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
中古で買って、5年間乗りました。 4WDです。 買って半年後に底から大きな「ブーン」と ...
マツダ ロードスター すた号 (マツダ ロードスター)
マイナス2℃で、オーポン走行しました。 冬でも幌をあけるオーポン漢を目指しています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation