
3800円「ユートピア」はプリエンファシスCDなのか??
耳で判別できないなら、機械にやってもらうだけ!!
というか、「Fireface UCXⅡ」がディエンファシスしてくれるのかどうかという問題だったんですけどね。まあ、それにはプリエンファシスCDの特定が必要ということで。
今は昔、20世紀に購入し愛用していた「DAC-TALENT」には、「DE-EMPH」インジケータが備わっているので、コレを繋げば一目瞭然です!
「P-02X」と繋ぐには、致命的作業性の悪さから、またイライラすること必至なので(苦笑)、シャンリン「CR-60」をセットアップ。もちろん、Coax(SPDIF)での接続です。
で、結果は!!!
「DE-EMPH」ランプ点灯せず (;´・ω・) ホンマカ?

CDが登場した頃、CDPやソフトが買えるような身分ではなかったので、3800円「ユートピア」含めて、入手したのはかなり後です。その間にエンファシスなしに切り替わっていた?? 同じ値段で?? (-ω-;) 考えられん
半信半疑、いや一信九疑で、とりあえず、手持ちの中で古そうな物をチェック!
ベームのブラ4も、みゆき姐さんの寒水魚も点灯せず。グラモフォンはエンファシス使ってなさそうだし、寒水魚はゴールドCDなので初期物とは違う可能性があります。

CBSソニーの古い物が可能性大なので、中村女史のショパンPコン1、ワルターのベト、セルのブラをチェックするも、何れも点灯せず。

(-ω-;)ウーン・・・ 「DE-EMPH」ランプ切れてんじゃないか? プリエンファシスCDだと判っている物がないので確認の術なし(簡単にはね)。
ネット情報の信憑性には注意が必要ですが、プリエンファシスCDであろう確率が極めて高いものが欲しい!
ということで、、
4枚になりました♪♪♪♪(笑) (^^ゞ

なぜなら・・・
CD世界初リリース中の1枚である「パイナップル」、それがプリエンファシスCDであろうことは間違いないでしょう。しかし、プレミア価格になっており、4万も5万もするという状況。でも、ずっと後に廉価版として発売された、「CD選書」なるものがあり、中身がまったく同じらしいのです。「CD選書」もプレミア付いてますが、ごく僅かなので購入したのです。となれば、当然ユートピアも買うっしょ (^_^) ちなみに、ユートピアはプレミアなし。で、中古のつもりで買ったのに、両方とも未開封新品でした(すごく得した気分)。
これならどうだ!
♪♪~♪♪♪~ しかし、点灯せず、ユートピアも

(-ω-;)ウーン・・・
「DAC-TALENT」が壊れている可能性も否定はできないが・・・
コイツの方が信用できん!!

最近は、トランスポート側でデジタル・ディエンファシス処理して出力する物があると聞く。16bit出力のままでディエンファシス処理されても困るが、そんなこと気にする必要もないランクの物なのでしょう。シャンリン「CR-60」がそういうランクの物なのか? あるいは、しれっと(?)24bit出力する優れ物なのか???
それはさておき、信用できないので、ご老体に鞭打って働いでもらうことになりました。 で、また字数自主規制値に達し(笑)...続く

Posted at 2025/08/03 11:59:45 | |
トラックバック(0) |
【Audio】 | 日記