
まず、簡易BYBEEアダプタをグレードアップ♪
「
割り箸2号」からの変更点は、GND用BYBEEをsmallタイプから
SPバレットの片割れに替えたことと、補強材の強度UPです。
寿司飛脚の竹の割り箸から、”ますのすし”の竹に大幅グレードアップ!(笑) 宅配寿司から”ますのすし”じゃグレードダウンのような気がしますが... とりあえず、竹の棒は立派なモノがついています d(^^)

で、時間は遡り、最初はタップの根元に入れてみました。竹があると挿せないので、裸状態です。念のためにショート防止の葉書挟んで(素子の被覆は信用できん)
♪♪~ ♪♪♪~ ♪♪~
あらまぁ いいじゃないですか! 200V時代はこんなとこに入れちゃ全然ダメだったのに、というか、トラポが何も受け付けなかったのに・・・

でも、ここは没! 共通インピーダンスになるのが気に入らないので。BYBEEの導通抵抗は25mΩ程度、2本通っても50mΩ、宅内配線の抵抗より1桁小さいじゃないか?? と言われるとそうかも知れませんが、気に入らないものは気に入らない!
ということで、トラポに挿入!
♪♪~ ♪♪♪~
やっぱ、静けさが増しますなぁ~ (^▽^)b
200Vの頃は、低音のスピード感がなくなってダメだったのに、特にそんな感じがしないのが不思議です。
そして、円高な頃に買っておいた最後のBYBEE(ラージ)を使い、”ますのすし2号”を作製!
IECコネクタは、とりあえず、机の上に転がっていたマリンコを使いました。補強はちょっと手抜き ^^;
これをパワーアンプ(YBA Signature)に投入!
♪♪~ ♪♪♪~ ♪♪~
まっさらの新品なのでエージング必須ですが、
さらにグッと静けさが増します。ヴォーカルのリアルさもUP!
その一方で、何だか少し膨らみ加減でイマイチな点もあり (´ω`*)
当面様子見ですが、多分マリンコはクビだな (;^^A
38cmにはぬるくて合わん! 200V/100Vトランスからフルテックのロジウムを奪って交換するつもりです(”ますのすし1号”はフルテックのロジウム)
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2015/05/07 23:40:41