• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月13日

【Audio】トラポ対決(1)

【Audio】トラポ対決(1) 愚痴ブログですので、そういうのが好きな”変な人”だけ読んでください(笑)

さて、CDトランスポート比較の話をUPするとなると、その背景説明として、DEQX(ディジタルチャンデバ+プリ)について愚痴らねばなりません。DEQX愛用者の一員として心苦しいですが・・・ (´ω`*)

DEQX HDP-4(最新のHDP-5も同じでしょう)のディジタル入力には大きな欠陥があり、改善の見込みがない状態にあります。いや、常態だな (一一")

それは、
CD専用トラポとの接続で曲の頭切れやレベル変動、ボツ音が発生する
②fsが変化するソースで、頭切れやレベル変動、ボツ音が発生する
(①に伴って、ディジタル出力も使い物にならないという問題もありますが、今回は省略)

この2つをひっくるめて議論&対応検討されているきらいがありますが、適切ではありません。①はディジタルオーディオ機器として基本中の基本の機能の瑕疵であり、あってはならないプライオリティ最大級の問題です。一方、②は言わば拡張機能なので、プライオリティが落ちます。実際、他社製品でもいろいろと不具合が出ているようですしね。①の不具合については、他社製品(DAC等)では聞いたことありません。

2つの不具合発生原因が同じであろうが、プライオリティが全然違うわけですから、対応・対策は別々であるべきです。本来は、②の機能を切り捨ててでも(悪影響があろうとも)①を解決せねばならないのです。本来はね・・・  ①で困る(SA非対応のCD専用トラポを使う)のは少数派なので、切り捨てられているわけです(怒)

不具合の原因は既に判っていて、
・DEQXは、ディジタル入力信号(SPDIFまたはAES/EBU)のSTATUS情報を使って、同期(入力有無)判定とfs判定を行っている
・SPDIFの規格に曖昧な部分があり、再生停止/Pause状態におけるSTATUS通知について明確な規定がない
・CD専用トラポは、定評ある古い設計(固定レート)のトランシーバICが使われ続けており、再生停止/Pause状態ではSTATUS情報が通知されない(fs=44.1kHzと決まってますからね)
つまり、再生ボタンが押されて初めて入力信号の有無とfsが判るので処理が間に合わない!ということのようです。

世代の新しいトランシーバICは、32k/44.1k/48k/88.2k/96k・・・とマルチレート対応になっているので、44.1kHz出力時でも常時STATUS情報が通知されます ∴不具合発生しない

愛用のP-50sは、CD専用機ながら、44.1kHz専用出力と48kHz出力を持っています。44.1kHzはCD専用VRDSメカ(固定レートのトランシーバIC採用)の出力なので不具合が発生し、48kHz側はトラポ内でfs変換してマルチレート対応トランシーバーICから出力しているので不具合は発生しません。ならば、48kHz出力を使えばいいじゃないか! と、思われるかもしれませんが・・・ それがねぇ、音がダメダメなのですよ。

結局のところ、ひと言でいえば、

DEQXの設計が悪い!

それに尽きます。
SPDIF規格の曖昧さ/不備なんて関係ないのです。それがデファクトスタンダードなのですから、それに対応できない設計をすることが間違いです。

これが、Wi-FiやPLC(AC100の線を使った通信)などの”通信機器”なら、認証機関での試験で一発NG! 世に出せない製品になるんですけどね。ホームオーディオじゃ、なんでもありなのでしょう。
(*´Д`)

代理店の大将が尽力してくれてはいますが、DEQX社の認識を変えるには至っていません。多分、待ってても改善はされないでしょう。

対症療法として、”X-DDC Reserve”等のD/Dコンバータの使用(マルチレート対応のトランシーバIC出力に置き換える)が推奨されていますが・・・

おかしな話ですよねぇ~(繰り返しになりますが)、たかだか2、3万の機器がちゃんと受信できるのに、その20倍以上もするDEQXはまともに受信できないわけですから。対症療法としてはありですが、皮肉にもDEQX設計のチョンボを浮き彫りにする結果となっています。

DEQXが採用しているレシーバーICが悪いのだろうか? そんなことはないと思うんですよねぇ。使い方が悪いだけじゃないかと。ICメーカー推奨通りの使い方をすれば、少なくとも不具合①だけなら、いとも簡単に解決できるはずです。最悪でもジャンパー1、2本+ソフト修正ってとこかな。

切りがないので、愚痴はこの程度にしておいて、
SPDIF規格には曖昧さがあるが、それのスタジオ向け規格AES/EBUには該曖昧さがない!
つまり、正規のAES/EBUに準拠した出力であれば、fs=44.1kHzでも常時STATUS情報が通知されるのです ∴不具合発生しない!

で、
福井で人気のお洒落なCD専用トラポ オラクル CD2000♪ こいつにはAES/EBU出力がある!
40諭吉近い高純度クロックを搭載した中古品が出てきたので、お借りして自宅試聴中♪♪~

オール電化リフォームの高額支払が控える今現在(まだ工事終わってない)、調達資金の捻出は非常に厳しいのですが、はたして??・・・ (;^^A


その心配は杞憂に終わりそうです。詳細はまた後日(”変な人”向け...笑)
ブログ一覧 | 【Audio】 | 日記
Posted at 2015/09/13 09:14:13

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

あがり
バーバンさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

WCR
ふじっこパパさん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2015年9月13日 13:46
SACDにも対応しているんでしょうか?
オラクル導入出来ると良いですね~
オラクルはかつて憧れのトラポでしたが地元のショップでは取扱いがありませでしたのでミュージカルフィディリティーのF-CD→エソテリックP-0からP-03へと落ち着きました。
コメントへの返答
2015年9月13日 22:42
残念ながら非対応です。
SACDでは、ディジタルコピーができないよう、メーカー間で互換性のあるディジタル出力が出せません。トラポだけでは商品化できないのです。DACも作らないと・・・あるいは一体型プレーヤーにしないと・・・

使う側としても、DACの選択肢がなくなるので面白くないです。こんなアホ規格やめて欲しいですよね (一一")

P0もお使いだったのですか! 凄っ!
2015年9月13日 23:12
「その心配は杞憂に終わり」ません。showさんは最高のものを手にしました。後のことは追い追いなんとかしていけばいいのです。
コメントへの返答
2015年9月14日 8:27
ブログUP時点では杞憂だったのですが… 本当に月が(太陽だったっけ)落ちてきてしまいました(汗)
詳細はまた後日

プロフィール

「で、夜はブドウ♪」
何シテル?   08/21 21:46
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 678 9
1011 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation