”大悪人”の件は、面倒なので後回しにして、その後にやった水晶遊びです。
nagaimoさんの結果から、低音アンプのIECプラグに大きな効果が期待できる... ということで、
HCI(ケーブルインシュレータ)を投入し、それなりの効果を得ていました。が、中途半端なので、水晶粒3次元接触防振にしてみました。
くどいようですが、今年は貧乏なので(笑)、廃物利用!
マルコメ味噌の殻と、「REMASTER-RING」の殻(厚紙)、+使い道に困っていた”小粒”と”中粒”の水晶を使いました。

マルコメは、プラグとケーブルが通るようカットし、凹状に切った厚紙をひっくり返して嵌め、土手にします。そこに水晶をジャラジャラと入れて完成♪
量は増減して試聴を繰り返し、最終的には全部埋めることになりました。
小粒・中粒の方が、さらさらタイプ(極小)より見映えがしますなぁ (;^^A
本家の「あんぷおや○」氏は、小粒をメインとし、部分的に中粒を使っているように見受けられますが、これまで私は極小ばかり使っています。乾電池やプラグの隙間に充填するには極小じゃないと具合が悪かったので。今回のような使い方だと、小粒あたりが良さそうです。極小より量が少なくて済みますし、制振効果も過度にならず丁度良い気がしました。
♪♪♪~ ♪♪~ ♪♪♪~
ひだまりの冒頭からして立体感が違う!
バッフルから遊離し、奥行き感が自然になりました。
低音アンプのIECコネクタは、高価なジョデリカではなくフルテックです。バネが強めでジョデリカ程緩くないからかでしょうか? 劇的とまではいきませんが、それでもかなり大きな効果です。 d(^ェ^)
”大悪人”の追放と、今回のマルコメ水晶とにより、トラポのスパイク化前のイイ時にかなり近付きました。でも、まだ何かが足りず、感動なし (^^ゞ
感覚的には(これが怪しい)、新たな手を打ってもなお届いていない気がします。
トラポのスパイク化(MkⅡ化含む)は失敗だったのか?? そうじゃないと信じつつも、その結果が出るのは当分先になりそうです ^^;
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2016/08/02 23:35:20