
P-02Xは10M-Clock同期で使うこと確定♪
しかし、そのクロックケーブルが納期最優先で選んだ800円台Amaケーブルでは心もとない。また、SMAのATT使うこと想定していたので、プラグがBNC/SMAですしね。ATT使わないことになったので、余計な変換プラグも使いたくありません。ま、75ΩのBNC/RCAと違って、50ΩBNC/SMAなら特性の良い物はあるけどね、Amaの安物は保証の限りじゃないでしょう。
旧(黒): RG-58 3D-2Vより少し良いくらいの標準的なケーブルで、絶縁体はポリエチレンです。
性能的に不足しているかというとそうでもないのですが、せめて絶縁体はテフロンのものにしたいという思いがあります。電気信号は電磁波として伝わっており、その電磁波は導体内には存在できず、その周りを通るので。だから何よって話ではありますが、通り道は上質な物にしておきたいのです。
新(銅色): RG-142 絶縁体がテフロン系で二重シールド、ロス等もRG-58よりもワンランク上のものです。

片側がアングルプラグなのは、それしか短納期で入手できなかったからです。Amphenol製約90㎝長でDigi-Key送料が無料になる¥6,000ちょいです。
50ΩのBNC/BNCケーブルって意外と選択肢ないんですよね。Kコネ付きの(準)ミリ波帯ネットワークアナライザ用ケーブルだと、柔らかくて振動にも強い凄いのがあったりしますが、BNCじゃねぇ… 変換咬ませたら「便所に100W」の世界です(笑) 値段も凄いのでどうせ買えませんけど。
ケーブルが固いので、サクッととはいきませんでしたが、交換完了♪


クロックケーブルは、振動対策含めて非常に重要と力説されてる方も多々(?)おられます。ケーブルが固くなったことで逆効果の恐れもありますが、はたして???
今回は、この3枚で比較♪♪

いいですね! 結構違う気がします d(^ω^) 少なくともマイナスには振れていない。
バーンイン中なので最終的にどうなるのか分りませんが、全体的にくっきりして、特に低音の出方が違うように思います。低音の”形”が明瞭になったというイメージでしょうか。二重シールドが効いているのかもしれませんね。振動に対しては、久しぶりに、アンプお〇じ式「水晶粒三次元接触防振」にでもしてみたいところではありますが、ちょっとタイヘンだよなぁ、動かせなくなるし (;^ω^)
てなわけで、さらなる音質向上に期待しつつ、バーンイン中です。
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2023/04/02 10:59:03