
「Fireface UCXⅡ」をメインシステムに組み込み、
具体的にどうしたいのか??
自分自身の考えを整理する上で、ブロック図にしてみました。またすぐに気が変わるかもしれませんが (^^ゞ
というか、もう既に1ヶ月が過ぎているという。またまた停滞中・・・メインシステムはいつになったら復活することやら。
今現在の構想はこんな感じ♪ 2Way(ダブルウーハー)は変わらず。


構想1と2は、「MC3+USB」をどう使うかの違いです。D/Aのクロックが最重要と考えれば、10MHzから純粋に生成したWord Clock(構想1)の方が、Re TimingモードでSPDIFの再生クロックから生成したWord Clock(構想2)より高品質じゃないかと思っています。DEQX入力時点で考えれば、
「P-02X」のPLLと「MC3+USB」のPLLとの勝負になるわけですが、「P-02X」のPLLも優秀なので(多分)ここでRe Timingしても効果は上がらないでしょう(マイナスかも)。ということで、基本的には構想1で立ち上げるつもりです。
ちなみに、「UCXⅡ」のD/Aの音が気に入らなければ、デジタル出力にしてCAPRICEを復帰させます。低音側の「Delay」は必要ですからね、「UCXⅡ」が追放されることはありません。
そして、、 妄想!!
眠っているパワーアンプ×2、38cmウーハー(今は亡きラフトクラフト・エンクロージャー)、サブスピーカーを総動員し、2Way+ステレオサブウーハー +サラウンドもどき 38cm×3発のイカれた人間向けシステム(笑) 無いのはSPDIFの同軸/光変換ぐらいで(数千円で買える)、やろうと思えばできちゃうんですよね。最大の問題は、サブウーハー(確か230Lだったような)をどこに並べるかといったところです。
ホーンドライバーと相性の良い、クリラボ推奨のツイーターを加えた3Wayも捨て難い。この場合の問題は、ツイーターがそれなりに高価なことと、一番はバーチカルツインのスピーカーのどこに置くかということかな。あと、ホーンドライバほどじゃないが相当な高能率なので、残留ノイズに悩まされる可能性があります。スぺ様やYBAじゃダメかも (;´∀`) ということで、構想ではなく妄想です。
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2025/03/25 00:09:05