• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

【Audio】想定内??

【Audio】想定内??実は。既にほぼ1ヶ月経っています (^^ゞ

「Fireface UCXⅡ」のアナログ出力がTRS Phone端子ということで、手持ちのそれなりに高価なケーブルを使うために変換コネクタを購入しました。

庶民の味方:サウンドハウスのやつならとても安価なのですが、ちょっと奮発してHosaのやつにしました。まあ、1,200円ほどの話ですけどね。

で、挿してみると・・・ ばば干渉~!! (;^ω^)

でも、それは想定内! 注文時点ではUCXⅡの端子間隔の正確な値が判らず、ぎりぎり挿せたりしないかなぁという淡い期待は持ってましたけどね。予想通りダメでした。

2Wayのそれも一方だけなら、斜めに使えばよいのです。このあたりがオーディオインターフェイスの良いところというか、UCXⅡの良いところで、ルーティングの自由度が高いのです。LR分解して任意のポートに出せるかどうかは未確認ですが、少なくとも2系統に同じステレオ信号出して片方ずつ使うことは可能です。

余計なものが入るのは気に入らないですが、これで高音側のコードカンパニーのバランスケーブルが使えるようになります。低音側は一旦引き出さないとどうにもなりませんが。



と、ここで一抹の不安が・・・
変換コネクタの隣にTRS-Phoneプラグ挿せるのか??? ( ̄▽ ̄;)



考慮漏れで焦りましたが、
ぎりぎりセーフでした (´▽`) ホッ


とはいうものの、現状の低音側はアンバラ接続(RCA)! 少し引き出したうえで変換がいるという。ヨルマUnityとはいえ、接点増やしまくってそんなことするくらいなら、いっそ一本でバランス接続にした方がよくないか? という気がしないでもない。そうなると、固定のバランス型ATTが要るんだよなぁ・・・作るのがかなり面倒くさかったので、もうやりたくない (-ω-;)ウーン
Posted at 2025/03/23 14:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2025年03月22日 イイね!

春エソ

春エソ昨日のことですが、取りに行ってきました♪

今回の3枚(4枚)は、
①アルペジオーネ・ソナタ他 
  ロストロポーヴィチ & ブリテン
②ペルゴレージ:スターバト・マーテル 他 なにそれ?
  アバド LSO,CSO
③オーマンディ&フィラデルフィア名演集 1978-79
  ツァラトゥストラ,トゥオネラの白鳥 他

②はオーディオ的には期待薄、でも知らん曲なので(宗教曲)それなりに価値あり。
①は1960年代の古い録音なのでリマスタリング効果が期待できそう。そして、③!! アナログ最晩年の音源で期待度大! 曲的にもね♪


でもって、 エソが来~れば 思い出す♪♪♪~ 

思い出したけど・・・ メインシステム変更中、もとい、変更準備中のため、今回も”量子ドーピング” は見送りとしました (^^ゞ


帰りがけに、というか、隣の「王様のカレー」でテイクアウト!
いつものチーズ入りの緑のやつと、バタチキにしました。今回もチーズナンで。


2/3以上残ったので、毎度のことですが、あと3食いけそう(笑) そう考えると、ものすごくコスパ高いのです d(^皿^)

Posted at 2025/03/22 18:15:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2025年03月21日 イイね!

【Audio】なぜに UCXⅡ?

【Audio】なぜに UCXⅡ?元々は、
REW(Room EQ Wizard)使える環境が欲しくなった!

ただそれだけでした。

そのためには、オーディオインターフェイスを購入するのが手っ取り早い! そのための機種選びだったのですが・・・

なぜ、こんなことに? (^^ゞ


REW使うだけなら、これでも役目を果たします。ただ、DEQXへアナログ入力することになってしまう。

それは嫌だ、SPDIFで入力したい! となったところで、コレで済んだはず(納期には難あり)。まあ、オーディオインターフェイスとは別にUSB/SPDIF併用すれば、上のでもできた気がしますけどね。


なぜ一桁お高い「Fireface UCXⅡ」になったのかというと、
メインシステムに組み込んでやろうと考えたからです。


・SPDIF×2(同軸,光)+AES/EBU×1 のデジタル入出力が独立して使える!
・Word Clock を入力できる(10MHzじゃないのが惜しい)

つまり、これ1台で、Word Clock 入力可能な3WAYのDACになってしまうのです。これはかなり魅力的です d(^ω^)

しかも、「SteadyClock FS」(或るお方曰く、素敵なクロック!)が、かなり良さげで、同じドイツの MUTEC「1G クロック テクノロジー」と同等以上じゃないかと。となると、今使っている Fidelix CAPRICE よりイイ可能性が高い! DAC-ICの世代も新しいだろうしね。

あとは、PC繋がなくても、私がやりたいこと程度ならスタンドアロンでできること(もちろん、REW使う時はPCを接続)。

加えて、決定打となったのは、オーディオインターフェイスとしては当然の機能かもしれませんが、CH毎にDelayをかけられること。これがスタンドアロンでできるのです。

我がシステムの核:DEQXは、2Way Config で使うと演算能力不足で線形位相が実現できません。3Way Config だとできることが2Wayではできないという、何とも残念な謎仕様なのです。で、ホーンドライバとウーハーとのDelay差をUCXⅡで補ってやろうというわけです。

一方で、Pure(?)オーディオ用にするとなると気に入らない点があります。

まずは、ショボそうなACアダプタ! 
当然、スイッチング電源、加えてケーブルもあり得ないショボさ ( ̄▽ ̄;)


しかし、以前のブログに上げた通り、この純正ACアダプタの方が良かったという結果に。現時点では、ですけどね。

もうひとつというか2つというか、
デジタル入出力が、Pure(?)オーディオ基準では明らかにショボいブレークアウトケーブル経由になってしまうこと。これは、Poor オーディオレベルだよなぁ(苦笑) プラス、これまたPure(?)オーディオ基準ではあり得ない、アナログ出力が TRS Phone 端子なこと。変換しないと、今使っているヨルマやコードカンパニーのケーブルが使えないし、その「変換」で台無しになってしまうかもしれません。
(-ω-;)ウーン ま、やってみな判らんけどね。


とりあえず、宇多田が使ってたやつよりイイやつだぜ! ってことでヨシとしましょう(笑)
Posted at 2025/03/21 15:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2025年03月21日 イイね!

よくわからん柑橘収穫

よくわからん柑橘収穫もういいだろう、ということで収穫しました!

前年穫り過ぎたからか、花の段階で例年の1/4以下、実も僅かにしか付きませんでした。それに加えて、わけのわからん天候の影響か? 台風や暴風で落ちまくり、とどめは鳥に食われまくったという ( ´Д`)=3

で、たったこれだけ ( ̄▽ ̄;) 
※先行で1個収穫・消費済み
しかも、とんでもなく黒いのあり!!


そこら中の葉っぱが黒く(知ってたけど)、上の方にカイガラムシが巣食っているのは明らかです。我慢の限界を超えているので、花咲かなくてもやむなし! 酷いところをバサバサ切り落としました。写真ないけど、”むぎめし”タイプの奴です。横のミカンの木にも、以前は”むぎめし”が巣食っていましたが、はほ殲滅、今は普通の丸いカイガラムシが少しいるという状況です。



ちなみに、庭のブルーベリーの状況!
大きい方の木は、去年バサバサ剪定しましたが、今年も元気いっぱいです♪ 小さい方の木は・・・元気ありません (~_~;) 一年実を付けさせない方がイイのかも。


そして、裏の柿の木の状態! 芽が出てきています。今年は成長するだろうか??
Posted at 2025/03/21 08:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味じゃないけど園芸 | 日記
2025年03月16日 イイね!

【Audio】MQA-CD再生の落とし穴 Ⅱ

【Audio】MQA-CD再生の落とし穴 Ⅱシャン リン ちゃん♪ CR60 は、
1台で ちゃんとリッピングしてくれない トラポなのか?

MQA-CDをリッピングしたwavファイルは、「Frieve Audio M-Class」で再生しても「Windows Media Player Legacy」で再生しても、MQA認識されません@S.M.S.L 「PO100 PRO」

ということで、ビットパーフェクトになってない疑惑が浮上していました、実はかなり前から (^^ゞ

てなわけで、Windows8.1の古PCを立ち上げ(CDドライブが他にない)、EAC(Exact Audio Copy)でリッピングしました。CR60の1.5倍はかかったような。最終トラックでエラー残ってしまいましたが、そこまではOKだったのでヨシとしましょう。

「Wave Compare」を使って、CR60でリッピングしたwavファイルと比較すると・・・ 最終トラック以外は差分なしでした。CR60は、1台で ちゃんとリッピングしてくれる トラポだったのでした (^^ゞ 濡れ衣ゴメン

犯人は、Windowsのドライバっぽい (-ω-;)ムムム
fs48kにレート変換されないように設定しているんですけどね。PCからUSBで出すと僅かにデータが変わってしまうようです。その僅かなデータの変化でMQAとは認識されなくなるのです。

で、fs44.1k/16bit設定をfs44.1k/24bitにすると、不安定ながらもMQA認識されるという。演算誤差や丸め処理で16bitのLSBが変わっただけでダメになるということか? よくわかりませんが、MQAとはまあそんな感じなのでしょう。「PO100 PRO」では、トラックの途中でもMQAになったりならなかったり、それに伴い、fs44.1k ⇔ fs88.2k とバタバタ切り替わるので、使い物になりません。CR60に接続した状態であれば、トラックの中でバタつくようなことはないんですけどね。PCファイル再生の落とし穴といったところです。

ちなみに、「Frieve Audio M-Class」ではASIOドライバにすれば、Windowsのサウンド設定:fs44.1k/16bitでもMQA認識しますが安定しません。どう設定しても、「Windows Media Player Legacy」同様、使い物になりません。MQAコアデコーダがある程度賢くないとダメ ってことなのかなぁ (-ω-;)ウーン
Posted at 2025/03/17 00:06:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記

プロフィール

「今朝のヨーグルト♪ wもちろんブドウ (^ω^)」
何シテル?   08/29 07:53
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 678 9
1011 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation