春なの~に♪ ためい~~き またひと~つ♪♪ ・・・
結論付けるのは早いかもしれませんが (-ω-;)ウーン
実は既に結構経っています。
一部で高評価なトランス式電源アダプター(12V)を購入しました。ラスイチに近かったようですが、運よく(?)入手できました。
フィデリックスのACアダプターを持っていますが、定格0.55Aのものでして、それでは全然足りません。2A以上のものが欲しかったのです。
言うまでもなく?、メインのターゲットは「Fireface UCXⅡ」です。「
Shanling CR60」にも使えます。あっ、「
X-DDC-reserve」にも使えるか! 生きてればだけど (^^ゞ
てなわけで、早速、ショボそうなRME純正のACアダプタ(12V,2A)との対決です!


ケーブルのグレードもダンチ! ちなみに、RMEのプラグはロック付きなんですが、ロックなしの普通のプラグでも問題なく挿さります(外径内径同じ)。で、普通に入手できるロック付きのこのサイズのプラグは、定格0.5Aでしかありません。線材含めて本当に2A大丈夫なの?? (・・? 不安になります。もうひとつちなみに、トランス式アダプターの付属ケーブルの逆側はXLRの3pinなんですが、1番ピンがGNDではなく+12Vになっているという (・・? なにか意図があるのか? 何も考えてないのか?? まあ、専用ケーブルなんでいいんだけどね、自作ケーブルに替える時は要注意です。
アダプター本体の豪華さ堅牢さ、ケーブルも含めて圧倒的な差があります。片やスイッチング電源、片やアナログ電源、同じ土俵に乗りそうにない (^^ゞ
電源なんかで音は変わらない、ケーブルなんかで音は変わらない、見た目・スペックに影響された思い込みでしかない・・・ それが真実なら、結果は決まり切っているのですが・・・
( ̄▽ ̄;) 純正アダプタの方がイイ!!
残留ノイズについてはトランス式の方が低いように感じましたが、耳が慣れてくるとそうでもない。スペクトルが違うだけで大差ない気がします。
アナロgoo~な音になってしまうんですよねぇ。好みはあると思いますが、それはRMEの目指す音ではないし、私の望む方向でもありません。RME入門者が言うのもおこがましいですが、色が着いてしまうのです。RMEの技術者が、このACアダプターで十分なクオリティーの音が出ると自信満々に言い切ってましたが、なるほどねぇと納得した次第。どうやら、私にはRMEの音が合うような気がします。
とはいえ、トランス式アダプターはエージング不十分ですし、純正ACアダプターの方もスイッチング電源であるがゆえに、「UCXⅡ」には良くても周りの機器に害を与える可能性があります。かつて、SDTrans384のおまけのACアダプター(動作チェック用)を使ってないのに挿しっ放しにしていて、音が濁りまくったという経験があります。ということで、数か月の執行猶予ってとこですかね。何れにしても、メインシステムを復活させないことには始まらないですな (;^ω^)

Posted at 2025/03/12 00:45:56 | |
トラックバック(0) |
【Audio】 | 日記