• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

キウイ終了

キウイ終了不作で270個ほどしか穫れず・・・

GWはもとより、3月半ばで終了となりました。

不作だったが故、あまり人に配らず、数の割にはよく今日まで持ったなって感じです。

で、今現在のキウイの木の状態! ボロ小屋上るのに危険を感じ、剪定不十分だったため、ぐちゃぐちゃ状態です。相当な高齢樹なので、以前のような豊作はもう望めません。去年程度でヨシとしなきゃダメかな (;^ω^)


こっちも今シーズン最後かもしれません。今日は、かなりデカいのが1杯1,000円でした。脱皮前だったら15,000円以上はしそうです。生け簀で脱皮されたら堪ったもんじゃないですね(苦笑)


これぞ水ガニって感じで、カニみそは小さいスプーン一杯分にも満たないくらいでしたが、脚は食べやすく、Very Goodでした!
Posted at 2025/03/15 23:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味じゃないけど園芸 | 日記
2025年03月14日 イイね!

【Audio】MQA-CD再生の落とし穴

【Audio】MQA-CD再生の落とし穴Shanling CR60 を購入した目的は、
①ADAM D3V でCD鳴らす(USB接続)
②リッピングマシンとして
③MQA-CDのコアデコード再生実現
(DEQXに入力)
の3つでした。

で、①接続不能 ┐(´д`)┌ ②PC接続不安定ながらもUSBメモリには保存可能 →妥協で許してやりますか、といったところです。

③については、S.M.S.L の USB→SPDIFコンバータ「PO100 PRO」との組み合わせで実現しようとしていたのですが・・・  MQAコアデコードはしてくれるものの、頭切れ頻発! 
CDの先頭だけならまだしも、毎トラックの頭で起こるのです。運命の第3第4楽章のように繋がった曲では目(耳?)も当てられません ┐(´д`)┌

CR60はおそらく悪くないでしょう。”おそらく” に留めているのは、トランスポートなのに途中停止でフェードアウトする素敵な仕様になっているから。それすなわち演算回路を通っているということなので、数LSBの微小レベルでデータが変わっている可能性があります。MQA-CDはまさにそのレベルで小細工してますからね、僅かでも変わるとMQAと認識されないのかもしれません。

とはいうものの、多分無実で、犯人は PO100 PRO でしょう。USBアダプタじゃ、同じCDの続きなのかどうか判りませんからね、トラック毎に判定するしかないのでしょう。真の問題は、トラックの終わりで即 fs=44.1k(SPDIF上ではその64倍のデータ速度)に戻してしまうことですけどね。MC3+USB 接続で確認したところ、トラック間で fs=88.2k→44.1k→88.2k と変化していることが分かりました(オシロでちゃんと観ろよって話ではありますが…)。一定時間は fs を維持してくれるとか、いくらかの”頭”が欲しいところです。SWで切り替えでもいいけどね。

結局、この組み合わせではダメダメで、

こいつを買っておけば良かった(多分)という結論です。上の2つ足すとあんま値段違わないしね。でも、①も②も実現できないけど。ちなみに、CDプレーヤーと書かれていますがDAC非搭載、MQAコアデコード出力可能なCDトランスポートです。

もうひとつちなみに、D3Vと接続できなかった原因は、USB Audio Class の違いでした。
CR60 は、Class 2(UAC2)でしか出力できず、
D3Vは、Class 1(UAC1)しか受けられなかったという。
何とも初歩的な話 (^^ゞ おめぇは初心者か? そうです、私は初心者です(苦笑)

コイツがそれを気付かせてくれたので、買ってよかったということにしておきましょう! (;^ω^)クルシ
Posted at 2025/03/14 11:26:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2025年03月11日 イイね!

【Audio】春なのにⅡ

【Audio】春なのにⅡ春なの~に♪ ためい~~き またひと~つ♪♪ ・・・

結論付けるのは早いかもしれませんが (-ω-;)ウーン

実は既に結構経っています。
一部で高評価なトランス式電源アダプター(12V)を購入しました。ラスイチに近かったようですが、運よく(?)入手できました。フィデリックスのACアダプターを持っていますが、定格0.55Aのものでして、それでは全然足りません。2A以上のものが欲しかったのです。

言うまでもなく?、メインのターゲットは「Fireface UCXⅡ」です。「Shanling CR60」にも使えます。あっ、「X-DDC-reserve」にも使えるか! 生きてればだけど (^^ゞ

てなわけで、早速、ショボそうなRME純正のACアダプタ(12V,2A)との対決です!


ケーブルのグレードもダンチ!  ちなみに、RMEのプラグはロック付きなんですが、ロックなしの普通のプラグでも問題なく挿さります(外径内径同じ)。で、普通に入手できるロック付きのこのサイズのプラグは、定格0.5Aでしかありません。線材含めて本当に2A大丈夫なの?? (・・? 不安になります。もうひとつちなみに、トランス式アダプターの付属ケーブルの逆側はXLRの3pinなんですが、1番ピンがGNDではなく+12Vになっているという (・・? なにか意図があるのか? 何も考えてないのか?? まあ、専用ケーブルなんでいいんだけどね、自作ケーブルに替える時は要注意です。

アダプター本体の豪華さ堅牢さ、ケーブルも含めて圧倒的な差があります。片やスイッチング電源、片やアナログ電源、同じ土俵に乗りそうにない (^^ゞ

電源なんかで音は変わらない、ケーブルなんかで音は変わらない、見た目・スペックに影響された思い込みでしかない・・・ それが真実なら、結果は決まり切っているのですが・・・


( ̄▽ ̄;) 純正アダプタの方がイイ!!

残留ノイズについてはトランス式の方が低いように感じましたが、耳が慣れてくるとそうでもない。スペクトルが違うだけで大差ない気がします。

アナロgoo~な音になってしまうんですよねぇ。好みはあると思いますが、それはRMEの目指す音ではないし、私の望む方向でもありません。RME入門者が言うのもおこがましいですが、色が着いてしまうのです。RMEの技術者が、このACアダプターで十分なクオリティーの音が出ると自信満々に言い切ってましたが、なるほどねぇと納得した次第。どうやら、私にはRMEの音が合うような気がします。

とはいえ、トランス式アダプターはエージング不十分ですし、純正ACアダプターの方もスイッチング電源であるがゆえに、「UCXⅡ」には良くても周りの機器に害を与える可能性があります。かつて、SDTrans384のおまけのACアダプター(動作チェック用)を使ってないのに挿しっ放しにしていて、音が濁りまくったという経験があります。ということで、数か月の執行猶予ってとこですかね。何れにしても、メインシステムを復活させないことには始まらないですな (;^ω^)

Posted at 2025/03/12 00:45:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2025年03月04日 イイね!

にんにくらーめん?

にんにくらーめん?今夜は暫くぶりに岩本屋へ

期間限定:ベジポタ味噌 が終わってから初!
今回は、濃厚ラーメン(特盛)+煮玉子にしました。 ちなみに、大盛・特盛無料です!

そして、凝りもせずに、2枚増しにしかならない謎のチャーシュー4枚増しトッピング!

ベジポタ味噌の期間には、3回も憂き目にあいました。なぜ2枚増しにしかならないのか?? 謎は追い求めている時が一番楽しいのです、って、お前はフリーレンか?(笑) 結局、謎のまま今日に至ったわけですが。

でもって、今回はちゃんと4枚増しで出てきたという (・・? あの3回はいったい何だったんだ?? 厨房の凡ミスだった可能性大ですが、同じ人じゃなかったと思うんだよなぁ (-ω-;)ウーン ま、済んだことだ、文句は言うまい(言ってるけど)

ベジポタ味噌では、丼の縁にニンニクが付いていたのですが、今回の濃厚ラーメンにはなし。ということで、ニンニクもらえないか言ってみたところ・・・

ニンニクまで”特盛”で、どさっと出してくれました、バイトのお姉ちゃんが (;^ω^) なんて男前な! 気に入ったぜ♪♪


せっかく出してくれたニンニク、大半残したのでは申し訳ない。全部入れて、ニンニク特盛特盛濃厚ラーメンとなったのであった (^^ゞ 美味かったが、身体が暑いぜ!(笑) ま、明日はテレワなんでいいけど、部屋中臭くなる予感(牛乳飲んどこ)
Posted at 2025/03/04 23:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年03月03日 イイね!

【Audio】所変われば

【Audio】所変われば単4電池寸法も変わる??

シャン リン ちゃん♪ CR60 のリモコンの話
※CD60ではなく、CR60でした m(_ _)m 過去ブログ修正済 

もろもろ実験が続いており、いい加減本体操作が面倒になってきたので、リモコンを使おうとしたのですが・・・

何の反応もなし! (・・?

スマホのカメラで見て、どのボタン押してもまったく光りません (-ω-;)
庶民の味方:サウンドハウス(Classic Pro)の電池がダメなのか?(新品やけど) とりあえず、パナ・エボルタに替えてみたがダメ! テスターで確認したところ、どちらも正常な電圧でした。
 

で、よくよく見てみると、
+側の電極が板状ではなく、蚊取り線香形状になっており、それが真っ平です。
でもって、日本人サイズじゃ、もとい、日本製電池サイズじゃ先っぽが短くて奥まで届かないのです。 m(_ _)m 失礼しました


仕方ないので、+電極の蚊取り線香を引っ張って伸ばしました(上の写真は伸ばした後のもの)。それでちゃんと使えるようになったという ┐(´д`)┌ヤレヤレ

これにて一件落着♪♪

落着でいいのか?? そもそも単4電池の寸法は世界中どこでも同じでしょう。これは、+側電極の蚊取り線香の部品不良じゃないでしょうか? この部品は真っ平ではなく、ウ○コ状、いや、今年は巳年なので、とぐろを巻いたヘビのように立体的な形状なのではなかろうか? あるいは、部品装着後に引っ張り出す工程があるとか? 何れにしても、よもやよもやな珍事でした(苦笑)

ネット上ではこの不具合情報が見当たりません! 私のだけなのか?? だとすると、引き伸ばす作業抜けか???
Posted at 2025/03/03 23:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記

プロフィール

「午前のコーヒーブレーク♪ 幸せ1カケ (^^ゞ」
何シテル?   08/29 11:39
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 678 9
1011 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation