
これまたかなり時間が経っていますが (;^^A
電源タップのセッティングを見直しました。
トランスポート用タップを床直置きからラスクSP台の上へ!
分解能は上がった感じなんですが、潤いのない乾いた音になってしまいました。なんか吸われている気がします。おもしろくない音です (xox)

そこで、SP台を横向きに!
これってラスクはほぼ機能せず、ただの木の塊りとなってしまうわけですが・・・ 断然こっちの方が良い (;^^A
さらに、ツルピカ効果の薄いDEQXからインシュレータを奪い取って挿入、もういっちょおまけに、新型タップ用の高級スパイクをパーツで取り寄せ投入! またまた想定外の出費を伴いましたが(滝汗)、ツルピカ+高精度スパイクの効果は絶大でした \(^0^)/
ヴォーカルの生々しい息遣いが団地妻... じゃなかった段違いでした。
失礼しました m(_ _)m
ピアノの低音の響きが別次元といえるくらいの大きな差です。伴奏楽器のモヤも晴れた感じ。でも、奥行き感は必ずしも良くないので、まだまだ改善の余地がありあそうです。ということは、まだまだお金がかかるということか (;^^A

この結果から、
メインタップ(新型)のラスクも横向きに!
♪♪~ ん~ (^^)b
これもだいぶ違います!
曖昧な表現ですが、空気感がUP♪ ヴォーカルの後に空間を感じます。

となると、当然の流れとして、
トランス下も横向きに!
こっちの効果はメインタップ以上♪
じぇ~んじぇん違いまんがな ^^;
ピアノの響きがイイ感じです。
”Kind of blue” が楽しくてしょうがないです (^皿^)
ちなみに、横向きにしたラスクSP台全ての下には、3点支持でステンレススパイク受けを噛ませてあります。その効果も実は大きいものがありました。4点支持で紙挟んでガタを取るより、3点支持の方が断然良かったです。全体的にピントが合った感じで、ヴォーカルが浮かび上がりました。
なお、この時点では、インシュレータは旧型50φ10mm厚のままです。この後、メインタップ側と入れ替えを行い、その結果、また新たな出費を生むことになるわけですが… もう寝ないといけないので、続きはまた気が向いたらということで(笑)
Posted at 2013/11/16 23:58:36 | |
トラックバック(0) |
【Audio】 | 趣味