得体のしれないミルフィーユは年末時点で使い切ったので、追加購入しました。送料回避のため、今回も出汁昆布とセットで (;^ω^)
このミルフィーユは、繊維質が少し混じってたりして、何だかゴミや塵をゴム系接着剤で固めたかのようなモノです。こんなのを5mm角に切って貼ったところで何も変わらないように思うのですが・・・ なぜか変わるんですよねぇ、わけ解りませんが (^^ゞ
あちこちに大量投入したのが悪いのか、他の要因なのか?? 毎度のことながら識別不能で、結果として、良い点多々あるものの何だかイマイチな状態に陥っています。
Qミルフィーユの効果が感じられた箇所


トランスポートの電源コネクタ(D-Sub)は癌なので、ここへの投入は効果大でした。Remaster-Ringの●ではマイナスに振れたのですが、ミルフィーユでは生気を吸われることなく音の滲みが減ったように感じました。
自作高音アンプのSPターミナルも意外なほどの効果が! 低音アンプの方は、ん~、よく判らずといったところです。



高音アンプの電源コネクタもよく判らず (^^ゞ
その他、
DEQX内のICにごちゃごちゃと。。
DACのクロックラインが重要と考え、そのラインのIC限定で貼り付けるつもりでしたが・・・ パターンが見えず特定できなかったため、その辺り片っ端から貼り付けました。この中に貼るべきじゃない箇所があったんじゃないかなぁ~という気がしています。面倒なので、放置ですけど。

そして、
最後の1カケ、3mm角程度しかなかったのですが、これをDEQXのACインレットの側面へ!
これが予想外に効いてビックリ (◎_◎;)
ミルフィーユを貼った時の変化と効果は、場所に寄らずだいたい同じです。多分、システムに依存する部分が大きいのでしょうけどね。
・まず、音場の奥や周囲にピントが合う。滲みが減って分解能がぐんと上がったかのようになります!
・逆に、中央前の方は膨らんでしまう。Voが緩んでイマイチに(厚みは増す)
・そのうち、Voが必要以上に前へ前へと迫り出してくる (+_+) ...
ここはじっとガマン!
・そして、
”トレーニング”が進み、徐々に中央前部分が自然な感じになってくる。 気が付けば、あらっ、なんて素晴らしいんでしょう!! となるのです (*^_^*)/
この”トレーニング”期間の振る舞いがまた不可解でして、
投入箇所が1ヶ所だと、収束が早く、15分程で良い方向に向かい始めるのですが、複数箇所同時に投入すると、なかなか収束方向にならないのです。あたかも、ニュートン・ラフソン法において初期値不適当で収束に時間がかかる、あるいは、収束しないのと同じようです。まったく理解できませんが、そんな振る舞いなのです (;^^A
年末は、複数同時、かつ、それが収束しないうちの矢継ぎ早の追加投入だったのが災いしたのか、いまだ収束に向かわず、混沌とした状態から抜け出せてないように感じます。わけ解りませんが。すぐに結果が判らないのは非常に厄介で、まずいところの特定も簡単にはできません。
そもそも、
SPを動かしたりケーブルを動かしたりすれば、その応力張力が安定状態に落ち着くまで、音も落ち着かないというのは理解できますが、5mm角のちっぽけで軽いモノですからねぇ...いったい何を”トレーニング”してんだか?? 凡人の理解は遠く及びません。とりあえず、気にしない、気にしない (´ω`*)
Posted at 2017/01/14 11:41:18 | |
トラックバック(0) |
【Audio】 | 日記