
1年ぶりに行ってきました♪ (→
前回のBlog)
前回からの大きな変化は、QRD(音響拡散パネル)を中央に集め、SP間隔を狭めたこと。また、リスニングポイントも定在波が立たない位置に変更されていました。結果的にSPからかなり近くなっており、慣れるまではかなりの圧迫感を感じます (;^^A この状態だと、我家のシステムと同様、視覚が邪魔してSPが鳴ってる感が強かったり、奥行き感がイマイチになったりしないか心配だったのですが…
♪♪♪~ ♪♪~
さすが! ハイエンドなシステムだけあってSPの存在が全く感じられません (^^)b 我家とはちゃいまんなぁ~。ところが、奥行き感は、、 うーむ、、 我が家と同じくらいのレベルに止まっているような気が (;^^A
などと思っているうちに、他の面子が到着。まずは腹ごしらえということで、
オッサン4人で蕎麦♪

戻って試聴開始~
まず、福井では定番のコレから♪ 多分、主も持っているだろうと思いつつも、念のため持参したところ、なんと4枚も揃ってしまいました(笑)
QRDを集めたことで、中央の密度が高くなり、前回感じた中央の違和感や中抜け感がなくなりました。それになにより低音が格段に力強くなっています。低音の歯切れのよさ、スピード感は、やはり我家の古典的38cmウーハーとは次元が違います。素晴らしい~ (^▽^)b

そして、もうひとつの大きな変化は、
BYBEE ”ゴールデンゴッテス” スピーカーバレットの導入♪
私の持っている
安物”Generation2”とはケタが違います、効果もお値段も… 確か55諭吉(汗)
せっかくなので、その効果を確認しようということで、外してみたところ、音が出た瞬間に「あっ、もういい」って感じでした。4人とも。音場の見晴らしが全然違いますねぇ。
その効果は、ちょうどこんな感じかな(笑)

JAZZヴォーカルやクラシック、あれこれ聴いた結果、気になる点がいくつかありました。
・センターからずれた位置で聴くと、やたらと端によって聴こえる
・クラシックで左右の広がりが物足りない、こじんまりしている
他の方々もほぼ同意見でした。左右の壁の拡散パネル位置がズレてんじゃないの? ってことで、鏡を使って一次反射の位置に調整! かなりズレてました。でも、左右の空間がめっちゃ広いし、オーディオルームに適した板も使われてるし、たいして効かないんじゃないかなぁ~なんて思っていたのですが… 全然違いました(;^^A
脇で聴いてもイイ感じです。空間全体を万遍なく駆動できているような感じです。奥行き感も改善。ルームチューニングというか、”部屋”は大事ですね~。。

で、前回聴いてビックリ仰天した”千人の交響曲”を!
最終トラックの後半、左奥にパイプオルガンが見えるかのようなリアルな音像、パイプを流れる空気の音まで聴こえました。他じゃ聴こえたことなかったです。ここでだけだったのですが… あらっ? 聴こえなくなりました(汗)
去年のは何だったのだろうか? 空耳? いやいや、3回は聴き直しましたからね、絶対出ていたのだと思います。だとすれば、全体的には去年よりずっと良くなっているものの、まだまだ能力を引き出せてないってこと… 奥が深いです。だから楽しいのですが ^^;
ということで、素晴らしい音は聴けたし、蕎麦も美味しかったし、充実した一日でした ^^v
Posted at 2013/06/27 23:51:54 | |
トラックバック(0) |
【Audio】 | 趣味