トランスポート専用タップの根元に続いて、200V/100V変換トランスの残りのコネクタをロジウム化しました。
まずは、メインタップ側のIECコネクタから♪
前回同様、マリンコからフルテックに交換です。
8スケ極太電線なので、マッサラ状態でギリギリのギリギリです。マリンコから外した状態だと、既に少しバラけているので、もはや挿さりません。
仕方ないので、先っちょを糸鋸で、できるだけ斜めに切断し(ニッパーでは断面が膨らむので不可)、バラけないよう線内部に半田を浸み込ませます。膨らんじゃダメなので被覆剥かずに!
また、IECコネクタ直近にケーブルエンハンサを付けていたのですが、新型タップでは引き回し上嬉しくない位置なので、この際少し遠ざけます。といっても簡単ではなく、線が太すぎるので被覆を削らなくてはならないのです。面倒臭っ (xox)

壁コン側のプラグは更にタイヘン! IECコネクタと同じ構造ですので、8スケ電線は簡単には入りません。メインタップ側は、ケーブルエンハンサを使っている関係で、1本ずつ挿すことができたのですが… プラグ側は、見映え上、プラグに隠れる分しか外皮を剥けないので、3本同時に挿さねばならないのです。頑張りましたがどうにもならず、結局、線を削って収めました。もう二度とやりたくないです。

で、こんな感じで完成!
前回分とあわせて、3つ全てがフルテック製ロジウムになりました。
本当は、1箇所ずつ効果を確認しながら進めたかったのですが、スピーカー奥の狭いスペースからトランスを移動するだけでもタイヘンですので・・・
以前、
このトランスでぎっくり腰になってますしね(苦笑)

メインタップ部分はこんな感じになりました。
さっそく 音出し!
♪♪~ ♪♪♪~
( ̄▽ ̄;) 改悪かも 空気感イマイチ、重低音改善せず

さんざん時間をかけて、残念な結果となりました (ToT)
しかし、交換作業はもうこりごりなので、エージングで良くなることに期待し、様子を見ることにします。
とりあえず、ハロウィンロールケーキで頭を冷やす! ^q^
まぁ、我家のシステムでは、”
タップ根元のケーブルは重要でない”ということが分っていたので、コネクタ換えたところで、大きな効果が出るわけないですな。壁コン側は、結構期待していましたが…

気を取り直して、
トランスポートに使っている、ヨルマのACプラグを交換♪
ジョデリカ(純銅)からフルテック(ロジウム)への変更です。
♪♪~ ♪♪♪~ (^0^)v
ここは効きますなぁ~。重低音は期待したほどじゃないけど、ヴォーカルが全然イイ! でも、金管の迫力がイマイチな気が・・・

と思ったら、
電池が減ってました(汗)
この電圧じゃダメなのです。にも係わらず、ヴォーカルが良くなったということは! 少なくとも、ヨルマの方は効果大なのかも ^^
前回の電池交換は8月5日だったので、2ヶ月半程度の寿命でした。まだ捨てないですけどね。電圧増幅段用に組み替えて、骨の髄まで搾り出すのです(笑)
エージングやら何やらで鳴らす機会が多かったので、いつもより短命になったのだと思います。
Posted at 2013/10/31 02:12:11 | |
トラックバック(0) |
【Audio】 | 趣味