
「好太郎」をあとにして向かった先は、
マニアの中でもとりわけマニアックなヘンなおじさん宅(笑)、いやいや、造詣深く感性鋭い拘り人間な方のお宅です。
逆光でひどい写真になっていますが、
スピーカーは ロックポート社のMIRA♪
スタインウェイと同じピアノフィニッシュの美しいスピーカーで、日本には4台しかないみたいです。側面(外)に30cmウーハーが付いています。それを駆動するアンプはCHORD♪

上流はというと、
オラクル + dcs + FMプリ
これをコプラーレのカラフルな特注ラックに載せています。このラックを見ただけでも、このお方がただ者じゃないことがわかります (^皿^)
ケーブル類は、ヨルマ+PADドミナス♪
写真では判リ辛いですが、畳部分との境界に上下とも段差があったり、正面がでかい窓だったり、リスニングルームとしては決してよい条件ではありませんが・・・

おっ!
ツルピカ30φ!
プリにもDACにも・・・
ぬぬぬ、いつの間に(笑)
要所はツルピカで抑えられていました (^^)b
この方の場合、プリの下とSP下がめちゃくちゃ効いたとのことです。表面仕上げの差だけなんですけどね、ピアノの音が素晴らしく良くなるのは私にでも判りますが、このお方によると、低音の抜けが良くなることによって・・・・・・^^; まぁ、結局のところ全帯域が格段に良くなるってことです。なるほど!と思ったのに、すっかり忘れました(汗)

とりあえず、福井じゃ定番のコレから #1
♪♪~ ♪♪♪~ ♪♪~ (@o@)
ほぉ~、全くSPの存在が感じられないですし、SP位置を左右の頂点として奥にサウンドステージがきれいに構築されています。正面の窓や壁の反射も全然気にならないです。部屋の条件良くないと思うのですが、拘りのルームチューニングでこの音が出ているのです。さすがですな ^^b
ん~、とくかく静けさが素晴らしいし、低音の混濁がなくクリアです。我家の38cmダブルじゃとても出せそうにないクオリティです (;^^A

これだけの低音のクオリティがあるのに、カンターテドミノの暗騒音(車の音)が聴こえないわけがない、と思って聴かせていただきました(#8)
結果は... ご本人の言葉通りほとんど聴こえません。気のせいレベルです。VRDSメカじゃないと出ないという仮説は正しいのだろうか?? よく分りませんが、明らかに格下の我家のシステムの方がよく聴こえます。

SPの外側の床に置いた拡散パネル(リプラス製)の効果が非常に大きかったとのことだったので、その効果を皆で確認させてもらいました。ウーハーが側面だからってこともありますが、床の小さな拡散パネル1枚で低音の混濁がなくなり音場がえらくすっきりするのです。
実は我家でもその位置は気になっていたのです。側面にSPユニットはないですけどね、サブSPが邪魔しているのかもしれません。
いや~ 完成度の高い音に脱帽でした (;^^A
ルームチューニングの重要さを改めて再認識した次第です。我家はまだまだ... やることだらけですな(汗)
一点だけ気になったことを挙げると、Voが2つのサッシ間の鉄枠(?)に引っ張られるように感じることです。ちょうどパワーアンプの右サイド後方です(1枚目の写真)
実はご本人も前々から気になっていたらしく、その枠にガラスを貼りつけ、さらにフィルムまで窓と同じにしてあるようです。それでも、そっちに引っ張られるんですよね ^^;
ということで、mm単位でSPの内振りを調整したのです。Voに対しては改善したように思うのですが、今頃再調整が始まっているかもしれません。
Posted at 2014/01/26 10:40:06 | |
トラックバック(0) |
【Audio】 | 趣味