• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2015年09月15日 イイね!

【Audio】トラポ対決(2)

【Audio】トラポ対決(2)”対決”の前にDEQXとの接続確認!

AES/EBUで繋ぎます。オラクルCD2000が正規のAES/EBUを出していれば、長年の不満が解消されるわけですが・・・

CDを入れて、TOC読み込みボタンを押すと、
ガチャ ガチャ ( ̄д ̄;)  ...DEQXのリレーの音

ダメでした (T_T)  CD2000の出力は、なんちゃってAES/EBU、つまり、SPDIFをトランス等で差動信号化しただけのもののようです。再生停止時にSTATUS情報が出ないので、頭切れが起こります。P-50sと何ら変わりません。

ちなみに、元オーナーの方は、この”なんちゃってAES/EBU”をdcsの業務用DAC:954Ⅱに繋いでいました。何の問題もなく、曲の頭から再生できます。DEQXだけですよ、不具合が出るのは (一一")

ということで、
DEQXとの接続問題が解決されないので、大枚を叩いてコレを買う動機はほぼ失われました。まぁ、せっかく借りたんだし、P-50sとどれだけ違うのか比較試聴はします。なにせ、お値段が数倍ですから、音が良いだけでは金苦の今年は購入見送り・・・ とすべきなのですが、なんとコイツには!

40諭吉近くもする高純度クロック: UMC(アルティメット・マスター・クロック ) という凄いのが載っているのです。

どうでもいい話ですが(なら、するなよ!ってか ^^;)、
”Ultimate” をカタカナ表記すると、”アルティメット” です。”アルティメイト” ではありません(英国発音でも前者が近い)。検索してみると、マイクロソフト等の名の通った会社は”アルティメット”、聞いたことないようなトコは”アルティメイト”だったりします(笑) まぁ、”ロールゲージ” と言っている車屋さんやプロ・ドライバーよりは随分とマシかな (;^^A ...目盛が打ってあるとか?

”対決”に至っていませんが、無駄話で長くなってしまった(汗)
フィーチャーフォンだと長いブログは読むのもタイヘンですから、続きはまた今度 (^皿^)

あっ、”フュー(ヒュー)チャーフォン”じゃないですよ、念のため。ガラ携が ”future” のわけないですから。

Posted at 2015/09/16 00:20:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2015年09月13日 イイね!

【Audio】トラポ対決(1)

【Audio】トラポ対決(1)愚痴ブログですので、そういうのが好きな”変な人”だけ読んでください(笑)

さて、CDトランスポート比較の話をUPするとなると、その背景説明として、DEQX(ディジタルチャンデバ+プリ)について愚痴らねばなりません。DEQX愛用者の一員として心苦しいですが・・・ (´ω`*)

DEQX HDP-4(最新のHDP-5も同じでしょう)のディジタル入力には大きな欠陥があり、改善の見込みがない状態にあります。いや、常態だな (一一")

それは、
CD専用トラポとの接続で曲の頭切れやレベル変動、ボツ音が発生する
②fsが変化するソースで、頭切れやレベル変動、ボツ音が発生する
(①に伴って、ディジタル出力も使い物にならないという問題もありますが、今回は省略)

この2つをひっくるめて議論&対応検討されているきらいがありますが、適切ではありません。①はディジタルオーディオ機器として基本中の基本の機能の瑕疵であり、あってはならないプライオリティ最大級の問題です。一方、②は言わば拡張機能なので、プライオリティが落ちます。実際、他社製品でもいろいろと不具合が出ているようですしね。①の不具合については、他社製品(DAC等)では聞いたことありません。

2つの不具合発生原因が同じであろうが、プライオリティが全然違うわけですから、対応・対策は別々であるべきです。本来は、②の機能を切り捨ててでも(悪影響があろうとも)①を解決せねばならないのです。本来はね・・・  ①で困る(SA非対応のCD専用トラポを使う)のは少数派なので、切り捨てられているわけです(怒)

不具合の原因は既に判っていて、
・DEQXは、ディジタル入力信号(SPDIFまたはAES/EBU)のSTATUS情報を使って、同期(入力有無)判定とfs判定を行っている
・SPDIFの規格に曖昧な部分があり、再生停止/Pause状態におけるSTATUS通知について明確な規定がない
・CD専用トラポは、定評ある古い設計(固定レート)のトランシーバICが使われ続けており、再生停止/Pause状態ではSTATUS情報が通知されない(fs=44.1kHzと決まってますからね)
つまり、再生ボタンが押されて初めて入力信号の有無とfsが判るので処理が間に合わない!ということのようです。

世代の新しいトランシーバICは、32k/44.1k/48k/88.2k/96k・・・とマルチレート対応になっているので、44.1kHz出力時でも常時STATUS情報が通知されます ∴不具合発生しない

愛用のP-50sは、CD専用機ながら、44.1kHz専用出力と48kHz出力を持っています。44.1kHzはCD専用VRDSメカ(固定レートのトランシーバIC採用)の出力なので不具合が発生し、48kHz側はトラポ内でfs変換してマルチレート対応トランシーバーICから出力しているので不具合は発生しません。ならば、48kHz出力を使えばいいじゃないか! と、思われるかもしれませんが・・・ それがねぇ、音がダメダメなのですよ。

結局のところ、ひと言でいえば、

DEQXの設計が悪い!

それに尽きます。
SPDIF規格の曖昧さ/不備なんて関係ないのです。それがデファクトスタンダードなのですから、それに対応できない設計をすることが間違いです。

これが、Wi-FiやPLC(AC100の線を使った通信)などの”通信機器”なら、認証機関での試験で一発NG! 世に出せない製品になるんですけどね。ホームオーディオじゃ、なんでもありなのでしょう。
(*´Д`)

代理店の大将が尽力してくれてはいますが、DEQX社の認識を変えるには至っていません。多分、待ってても改善はされないでしょう。

対症療法として、”X-DDC Reserve”等のD/Dコンバータの使用(マルチレート対応のトランシーバIC出力に置き換える)が推奨されていますが・・・

おかしな話ですよねぇ~(繰り返しになりますが)、たかだか2、3万の機器がちゃんと受信できるのに、その20倍以上もするDEQXはまともに受信できないわけですから。対症療法としてはありですが、皮肉にもDEQX設計のチョンボを浮き彫りにする結果となっています。

DEQXが採用しているレシーバーICが悪いのだろうか? そんなことはないと思うんですよねぇ。使い方が悪いだけじゃないかと。ICメーカー推奨通りの使い方をすれば、少なくとも不具合①だけなら、いとも簡単に解決できるはずです。最悪でもジャンパー1、2本+ソフト修正ってとこかな。

切りがないので、愚痴はこの程度にしておいて、
SPDIF規格には曖昧さがあるが、それのスタジオ向け規格AES/EBUには該曖昧さがない!
つまり、正規のAES/EBUに準拠した出力であれば、fs=44.1kHzでも常時STATUS情報が通知されるのです ∴不具合発生しない!

で、
福井で人気のお洒落なCD専用トラポ オラクル CD2000♪ こいつにはAES/EBU出力がある!
40諭吉近い高純度クロックを搭載した中古品が出てきたので、お借りして自宅試聴中♪♪~

オール電化リフォームの高額支払が控える今現在(まだ工事終わってない)、調達資金の捻出は非常に厳しいのですが、はたして??・・・ (;^^A


その心配は杞憂に終わりそうです。詳細はまた後日(”変な人”向け...笑)
Posted at 2015/09/13 09:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2015年09月12日 イイね!

食べごろ

食べごろ一気に熟すので困ります (´ω`*)

今年は立派なのがたくさんできました。
緑色の粒も十分食べられる甘さで、今が食べごろです。

鳥モツみたいな不気味なブドウが無いのが ちと寂しい(笑)



Posted at 2015/09/12 23:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味じゃないけど園芸 | 日記
2015年09月11日 イイね!

PORSCHEオーナーへの道【1】

PORSCHEオーナーへの道【1】今日は”911”の日♪
これを機に、いつの間にか7年近くもの歳月が流れ、記憶も怪しくなりつつある”PORSCHE購入記”を綴って残しておくことにしました。

とはいうものの、
筆おろしが遅かったので... あっ、違った(爆) m(_ _)m
筆が遅いので、はたしていつ完結することやら (;^^A

なお、当時の思いをそのままダイレクトに記すつもりですので、不快に感じる部分もあろうかと思います。もう時効寸前ということで、その点ご容赦いただきたく ^^;

さて、'92.5月に4thプレリュードに乗り換えるも、秋から東京勤務。愛車を置き去りにし、都合7年を越す車のない/必要もない生活を謳歌(?) その間に時代は一変し、愛しのクーペは絶滅危惧種となり、個人的にはどうでもいいミニバン・1BOXが蔓延る世の中になってしまいました

そして、幼いころには遥か遥か先のことだと思っていた21世紀に突入。。以前なら絶対ZやSUPRAに乗っていたであろう兄ちゃんが、アルファードとかに乗っているという時代 (*´ω`) もはや、乗り換えを考えようにも魅力を感じる車はなく(外車はスコープ外)、車雑誌を見ることもほとんどない状況に陥っていました。私の中では、”空白の15年”といっても過言ではなっかたと思います。

そんな中、2008年12月!  止まっていた時が再び動き始めたのです (^^♪
あの車の登場によって・・・     続く(と思う)

※ Zガンダムの如く、主役の911はまだまだ出てきません(笑)
Posted at 2015/09/11 22:34:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 銀カレS | 日記
2015年09月07日 イイね!

惰性で

惰性で予約しました♪  (;^^A

第1チクルス6枚完了時点で、他に欲しいとすれば、
「Silhouette~シルエット~」 と 「Cnary」 かな・・・ なんて言っていたら、その声が届いたかのようにその2枚が発売されてしまったので・・・ 半ば成り行きで (^^♪

予約開始が確か9月4日で、その日の夜に注文。「Tinker Bell」は別にどうでもよかったんだけど・・・ 今日見たら、なんと! 「Tinker Bell」 の方は既に予約完売!だそうな (@_@。

そんな人気のアルバムだったっけ???
また無駄遣いしたと反省していたのに、完売と聞くと、なんか得した気分です (^皿^)v

改めて3枚を聴いてみると、この3年間の成長は著しいですね!

「シルエット」は、”Fresh! Fresh! Fre~sh♪” まだ声を目一杯張り上げて歌う「青い珊瑚礁」のイメージが残っていますが(聖子ちゃんカットだし)、「ユートピア」になると、ほぼ完成された松田聖子って感じです。歌のうまさ、雰囲気が別次元 d(^▽^)  そして、「パイナップル」はその両面が感じ取れる...なかなか面白いです。

さーて、あと欲しいのは、サントリーのペンギンなんだけど、あれってアルバムに入ってないんですよねぇ~ (´ω`*)
Posted at 2015/09/07 22:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「昼もヘルシア +ブドウ♪ あっ、アミノ酸タブレットも」
何シテル?   09/06 13:46
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2345
6 78910 11 12
1314 15161718 19
20 2122 2324 25 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation