
ダントツ1位は、
■DEQXとCD専用トラポとの接続問題 ヽ(`Д´)ノ
設計方針でCD専用トラポを切り捨てたのか? 設計がお粗末なだけなのか?? 後者としか思えませんが...愚痴りだしたら終わらないので、以下省略。気になる人は
過去blogをどうぞ <`ヘ´>
改修される見込みなしですが、DEQXの代わりになる物なく、引導も渡せず・・・
2位は、
■部屋(床)の傾き
昨日触れたので省略。音以前に建物がそのうち倒壊すんじゃないかという不安も (-_-;)

そして、3位は、
■高過ぎる能率
古のスタジオモニター用ユニットゆえ高能率! 38cmウーハーですら97.5dB!!(ダブルなので100.5dB)、ツイーターに至っては110dB!! (^^ゞ
加えて、マルチなので、ネットワーク介さずパワーアンプ直結です。それを2m足らずの距離で聴くわけですから、アンプの残留ノイズが非常にシビアになります。最近のスピーカーに比べたら200倍厳しくなるという (;^^A
※電力ベースで

アキュフェーズA-20Vダメ、HEGELダメダメ、超低ノイズなYBA-Sigで何とかウーハー用に使えるくらいです。ツイーター用には厳しいです。
自宅試聴したデモ機はあり得ない低ノイズで、あれだったらツイーターにも使えたんじゃないかと思うのですが、残念ながら、私のはそこまでの低ノイズではありません。トランスが唸るんですよねぇ、それがノイズとして出力にも僅かに出てきてしまうのです。デモ機の方をもらっておけばよかった・・・反省 ( ノД`)

てなわけで、
ツイーター用はほとんど選択肢がなく、25年以上前に作った金田式バッテリードライブがいまだ現役です (;^ω^) ナショナルネオハイトップ(水銀入)あってのバッテリードライブだったんですけどね、そんなものはとうの昔になくなっても、代わるアンプがないのです。
カットオフすれすれのB級アンプですから、クロスオーバー歪出まくりでかなり損しているでしょう (^^ゞ
まだまだあるけど、とりあえず3つで打ち止め (;^^A
Posted at 2017/10/29 01:05:44 | |
トラックバック(0) |
【Audio】 | 日記