• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

【Audio】REMASTER-RING 再び♪

【Audio】REMASTER-RING 再び♪エソテリックP-50s(改)では効果絶大だった「REMASTER-RING」も、オラクルCD2000ではそうでもない (^^ゞ 

P-50s(改)じゃ逆効果になることなど極僅かだったのに・・・ CD2000じゃ頻発(汗) CDドライブの構造の違いですかねぇ (;^^A

ということで、長らくお蔵入りしていた「REMASTER-RING」ですが、再び表舞台に戻ってきました! d(^▽^)

厚紙の殻だけですけど (^^ゞ

ジェネシスの”タマタマ”は、SP天面左奥のコーナーぎりぎりにハミ出さないよう置くのが基本なんですが、その位置決めに使えるのです。丁度そこに転がってたし・・・ (;^ω^)


下手にテープやプラで固定すると、それが多少悪影響することがあります。かといって、このままじゃ揺れると落下して壊れるので、聴く時にだけ設置するようにしているのです(今のところ)。この屏風で再現性のある置き方ができるという v(^ω^)
Posted at 2017/11/28 23:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2017年11月26日 イイね!

2回目の450は♪

2回目の450は♪ライス大盛りで (^_-)-☆

金曜のランチですが... 二郎系に行こうとしたものの、平日13:30でも駐車場いっぱいで入れず、「いきなりステーキ」に方向転換! たいして混んでなさそうだったので ^^

で、また”ワイルドステーキ450g”  L(^皿^)Ψ

今回も楽勝でした♪ 次回は違うのにしようかな?

遡ること数週間、 こちらも2回目!

”ハム南蛮” もとい、”茸と鴨せいろ蕎麦” & 蕎麦と抹茶のアイス
「半額お返しセール」の券があったので。前回の反省を活かし、せいろは普通盛りで他のメニューの方の蕎麦を大盛りにしました。お値段なりですが、結構美味しいのです d(^▽^)


Posted at 2017/11/26 22:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2017年11月26日 イイね!

お悩み中 (-ω-;)ウーン

お悩み中 (-ω-;)ウーン予報に反して、陽は差さず手がかじかむ寒さ ( 一一)
早飯して、雨が来る前に収穫しようか? 考え中。

この前の台風で、屋根の瓦も飛んだが、キウイの葉っぱも多くが飛び散り、収穫しやすい状態ではあります。

風もあって余計寒いんだよなぁ~ (^^ゞ

Posted at 2017/11/26 11:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味じゃないけど園芸 | 日記
2017年11月25日 イイね!

タマタマ行ったら、(^▽^)/

タマタマ行ったら、(^▽^)/”タマタマ”を貸してもらえました♪♪

地元「ジェネシスサウンド」の新春特別企画限定品です(正規発売日は年明け?)。電界なんちゃらボールってカッコイイ名前が付いていましたが、ぜんぜん覚えられないので、ここでは”タマタマ”ということで (;^^A

これまた原理は量子力学にありということで、毎度のことながらワケ分かりません。高校物理(マクロの物理)じゃ土俵に乗らないので、オカルトか否かの判断すらつきません (;^ω^)

もう寝る時間なので(笑)、結論から言うと!

手持ちアクセサリ類の中では、 あの「ツルピカ30φ」にさえも肉薄する素晴らしさです d(^▽^)
※ 評価は一夜にして180°変わることがあります (^^ゞ

車に使ってもハンパない効果が出るらしい...コンソールボックスに入れとくだけで (◎_◎;)

ということで、プレのセンターコンソールボックスに、複数ごそっとまとめて放り込んで帰ったのですが・・・ な~んの違いも感じませんでした (´ー`)  信じない者は救われないのか??  いや、そうではなかったのです。どうやら、ハトメの台座(ジェネシス処理有)も重要なようで、タマタマ1個を台座にちゃんと載せて入れてみたところ、あーら不思議! 1000ちょいから2000rpmあたりの加速がえらく滑らかで上質なものになったのです。少なくとも、間違いなくそう感じました。タマタマかな(笑)

オーディオでのハンパない効果についてはまた今度 (^皿^)♪


そのむかし、”トゥナイト(2?)”にタマに登場していた怪しげなその道の”専門家”が、「男は・・・ タマや!」と力説していましたが、オーディオも車もそうなのかもしれない(笑)
Posted at 2017/11/26 00:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2017年11月24日 イイね!

【Audio】課題曲

【Audio】課題曲さて、ダブルウーハーよりもシングルにした方が、Voのクオリティが高い! これは、なにも今回のドロンコーン化で判ったことではなく、「2Way+サブウーハー構成」にしていた頃にも感じていたことです。というか、ことでした...ほとんど忘れてた ( ̄▽ ̄;)

じゃあ何故「2Wayダブルウーハー構成」に戻したのかというと、箱内干渉により歪んだエコー成分が生じてしまったからです (xox)

その問題を露わにしたのが、写真の手嶌葵のCD
「Collection Blue」で、まさにブルーになったのであった(苦笑)

ドロンコーンでも同じことが起こるんじゃないか?? ということで、厳しい課題曲でチェックです!
あれ?  どの曲だったっけ(爆)  覚えてねぇ~ (;^^A 昔の記録もなし...
何となく8曲目だったような...13曲目かも、12曲目の可能性もちょっとあり

とりあえず、7曲目から全部聴きましたが、特に違和感なし (^▽^)/
まあ、ドロンコーンが理想動作すれば原理的にはそうなんでしょうけどね。世の中に理想動作するものなどありませんが、私の駄耳じゃ問題なさそうです。今のところですが。

となると、あの歪んだエコーは何だったんだ? アンプが関係していることは間違いなさそうです。 ”電線一本で世界を救う” オジサマが言うように、SPの逆起電力がパワーアンプ内のフィードバック素子を介して入力側に僅かな変動をもたらし、よく解らんけど、最終的に耳で判る遅延成分が生じるのだろうか???

世の中解らないことだらけなので、気にしない気にしない(笑)

で、ドロンコーンの端子を開放にすべきか? 短絡にすべきか? あるいは適当な負荷で終端?
最後のは切りがなくなるので今はなし。ドロンコーンって、ユニットのf0 近傍を増強できるのかなと思うのですが、解放だと増強効果は高いが制動不足で尾を引き、短絡だと効きは減るが収束が速そうなイメージです。f0自体も変わりそうな気がしますが。

実際聴き比べると、増強効果の差はほとんど判らないものの、収束についてはまさにその通り!(プラセボ?) 短絡の方がVoのぼやけた膨らみが減り、全体的に音場が整ったように感じます。

あとは、電位が宙ぶらりんなのは気持ち悪いので、アンプ出力のマイナス側に接続していたのですが、これはよろしくないみたい。宙ぶらりんの方が、特に奥行き方向の音場が良好でした。仮想アースに落とす手はあるかもしれません。ウーハーのフレーム塗装面にアルミテープ(除電)が効いたりして??


試すべきこといっぱいありそうですが、当面のベースは、上ウーハーの短絡型ドロンコーン化に確定です。”千人”を聴いた感じでは、DEQX調整必須! その前に内振り調整ですが・・・(^^ゞ
Posted at 2017/11/24 11:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記

プロフィール

「もう5時過ぎてるけど、今日は残業してくれるのだろうか?? @親 ━(゚∇゚)━」
何シテル?   08/09 17:25
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 2 3 4
56 78 910 11
12 1314 151617 18
1920 2122 23 24 25
2627 282930  

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation