• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

【Audio】Z備忘録

【Audio】Z備忘録スピーカー天面とココはダメ!
あっ、スピーカー下もだった (;^^A

スピーカーの後ろから前から葉子・・・ 自粛 には、効果絶大だった音工房Z乱反射ブロックですが、上記箇所はよろしくない (-ω-;)ウーン

なぜか??

量子タマタマのフィールドを乱すからかもしれません。スピーカーとDEQXには、ダブルのタマタマを投入しており、後ろから前からの畑中配置で量子フィールドが構築されているのです。で、その中に方向性のある乱反射ブロックを入れると、その方向性に引き摺られ、量子の流れが歪んでしまうのではないかと。ワケ解かりませんが (^^ゞ

ちなみに、前のタマタマは床にあるので、量子的には床までがスピーカーということになります。したがって、スピーカー下に置くのもダメなのです。多分 (・・?

ということで、DEQX天面は撤去し、前の床に置くことになったのであった (;^ω^)ワケワカラン
Posted at 2020/10/31 09:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2020年10月25日 イイね!

【Audio】デリケート・デルタゾーン攻め♪

【Audio】デリケート・デルタゾーン攻め♪一般的な直方体の部屋のルームチューニングでは、8つの角の処理が非常に重要です。

で、天井の角は、リプラスの前貼り(旧型)ではみ出ないよう処理、もとい、音だまりにならないよう処理しています。

ただ、この旧型でも結構高価だったのに、現行品はもっともっと高価なので、床には余っていた角型拡散板を置いています。

それにより、拡散板の裏に三角形(三角柱)の空間が生じ、これがチャンバーとなって音を濁している、と思われるのです。

そこに吸音材を置くと、予想を遥かに超える音の変化(悪い方向)があったことから、それを確信しました。

ということで、
当然の流れとして、拡散板の裏面に貼ります。もちろん、音工房Zの乱反射ブロックをね! v( ̄ー ̄)

ひっつき虫は使わず両面テープで貼りました。右下の写真のように置いて、デリケート・デルタゾーンを掻き乱します。


正直言うと、ほとんど期待はしておらず、半ばネタでやったようなものなのですが・・・ 

w( ̄Д ̄;)w エッ、マジッスカ!!!

まさかまさかの驚きの変化♪
「山弦」7曲目の立体感が違う! 内側のギターの音像がちょっと平面的で気になっていたのですが、まるで前方が開放されたかのように、自然に広がりだしたのです d(^▽^)

四隅がデリケートゾーンであること再認識するとともに、今度は床が気になってくる (-ω-;)ウーン

ただし、ここはジェネシス「CK-1」の直近なので、量子の流れを乱す恐れがあります。明らかに方向性のあるものを置くと、量子がその方向に導かれてしまうのです(多分)。わけわからんけど (;^ω^)

てなわけで、「CK-1」の向きと乱反射ブロックの向きを合わせて置いてみました。写真は左前、右前は向きが異なります。

でもって、この効果も予想外♪ ( ̄Д ̄; マジ?

「オッフェンバック」7曲目の歌手陣の立体感、特に前後感がかなり違うのですよ(驚)、3つのブロック置いただけで (;^^A ま、ブロックの向きについては、どこまで効いているのか未確認ですけどね。それでいいのです d(^▽^)

Posted at 2020/10/26 00:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2020年10月24日 イイね!

【Audio】吸音材回顧録

【Audio】吸音材回顧録備忘録のつもりだったのですが・・・

だいぶ前のことで、既に記憶が怪しい (^^ゞ

SP下の吸音を試そうと購入した安い吸音材ですが、問題外の無い方がマシ判定となり、行き場を失っていました。

ということで、
前々から気になっていた、床四隅の拡散パネルの裏に置いてみました。拡散パネルの効果大きく必須なのですが、その裏の空間が音溜まりになりそうで気になっていたのです。

で、その結果は??  
さらに問題外の無い方がマシ判定となりました (;^ω^) パネルの裏の吸音だけで(四隅→前だけでも×)生気が吸い取られ、なんとも面白くない音になってしまうのです。ま、この吸音材は没でいいとして、しておけん! 音の変化が大きすぎる。チャンバーの様な空間があるのがいいとは思えんし (-ω-;)ウーン 


木毛板って、斜めから撮るとカビでも生えてるようでみすぼらしい (^▽^;) 吹き付け塗装じゃ奥まで入んないからね。貧乏仕様なんだから仕方ないけど。
Posted at 2020/10/24 11:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2020年10月19日 イイね!

【Audio】秋チャレ連敗

【Audio】秋チャレ連敗秋のお試し購入第2弾
フルテック NCF Clear Line

途中で買い増して2本にしましたが、1週間経ってもしっくり来ません (-ω-;)ウーン

解像度や定位といった点では効果もあるように感じますが、音場も音自体も委縮してしまい、高精度な”ジオラマ”になったかのようです ┐(´д`)┌ 金田式で言うところの、「時空を超えてコンサートホールにワープする」音場感とは正反対だなぁ。楽しくない・・・

気にいらないので、元に戻してみました。


キノコ2本を取っ払い、ツルピカ石英で蓋をします。

♪♪~ 音が出た瞬間から、全然違う!

ジオラマ感が消え、伸び伸びと鳴ります。音場が広がった分、多少音像が緩みますが、そんなことが問題にならないくらいの大きな差を感じます。

ということで、キノコ2本は没確定しましたが、そんなときのために考えていたプランBを試します!

オーディオとは別系統の100Vコンセントに装着! 契約ブレーカー直後から別系統/別分電盤なのに、ブレーカーを落とすと、真っ赤なロードスターが壁を突き抜けて消え去って行くようになるという。謎の影響が生じる配線なのです。

でもって、キノコで予想以上に変わりました。第一印象では、タップに挿した時ほどのヤ~な予感ではありませんが・・・ 微妙~ (;^ω^) 音に厚みが出るんですよねぇ、そういうのが好きな人にはイイんだろうけど、どうなりますことやら。しばらく経過観察です。
Posted at 2020/10/19 23:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2020年10月18日 イイね!

RSにはRSを...じゃなくて、NEO投入♪

RSにはRSを...じゃなくて、NEO投入♪ブリスRSに代わって、ブリスNEOを投入しました

ラベルの色だけ見るとはグレードダウンしたかのようですが、お値段的にも耐久性的にも、こちらが上位モデルです。
12ヶ月持つらしい (^▽^;)ホンマカ?

使い方は何も変わりません。施工中はちょっと濁りが強いような気がします。若干厚く乗るのかもしれません。

で、仕上がりは!!

特に変わり映えなし (^^ゞ 
ま、白じゃ判りにくいです。長持ちすることになっているのでヨシとしましょう!


プレだと違いが判るかもしれませんが・・・ 時間切れ ( ノД`)ウウウ 本当はプレの方こそ洗いたかったんだけどなぁ (;^ω^) カバー掛けたいのでRakuSpo号を優先したのです。

2020.10.23 追記: ブリスRSの方が上位モデルだったようです (^_^;)アラマ
Posted at 2020/10/18 22:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS | 日記

プロフィール

「もう5時過ぎてるけど、今日は残業してくれるのだろうか?? @親 ━(゚∇゚)━」
何シテル?   08/09 17:25
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
456789 10
11 12131415 16 17
18 1920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation