• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2020年11月11日 イイね!

【Audio】配置換え

【Audio】配置換え土曜に高価なYGボード着弾!! しかし、数か月の猶予があったにもかかわらず、設置方法の目途が立っていない。

コンクリートステージの奥行きがなく、単純にはSP間のスペースに収まらないのです。YGボードでかいですから・・・
しかも、諸々制約あり! (;^ω^)
 ①板床への設置不可
 ②高さUP不可
 ③2段目が今より前に出ること不可
 ④アンプを後ろに下げること不可

で、解なし (-ω-;)ウーン  アンプ横置きしても逆効果だし、斜め置きも同じ・・・

アイデア浮かばず、悩んでいた日曜朝のこと、
突如、神々しいカエル様が降臨! 緑の蓮の上で悟りを開いたかのよう・・・ これは御利益がありそうです(笑) 良いアイデアが浮かびますように (*˘人˘*)



そしたら、ほどなくお告げが! 
上下入れカエルべし」 ってか (;^ω^) ま、たまたま浮かんだだけだと思うけど

トランスポートよりDEQXの方が背が低いので、ラックに多少下駄を履かせても、同等の高さに抑えることができます。ラックが上がれば、三角形の横フレームの下にアンプを潜らせることが可能となり →ラックを後方に持っていけるのです d(^▽^)

それにはまず、床のYGボードに脚を取り付け、コンクリートステージと板床との仕切りを跨いでオーバーハングさせる必要があります。

水平出し必須のため、休眠中のクンナムから脚&スパイクを奪います。両面テープで貼り付けていましたが、これが簡単には取れない。ペンチでこじって何とか取れたものの、残ったねちょねちょがしつこいしつこい! さすが、”強力”を謳うだけのことはありますなぁ。最終兵器タールリムーバーでやっつけました。で、これをYGボードに貼り付けたのですが、、写真はなし (^^ゞ



軽く水平出しをし、といっても床が傾きまくってるので、全然”軽く”じゃ済まないんですけどね。そして、仮置きして問題ないかを確認! とりあえずOKかな。



ということで、本設置開始!
せっかくの機会なので、アンプのボードをクンナムに入れ替え、水平出しも行うことにしました。コルセット装着し(ここ重要...苦笑)、全撤去! &掃除



脚を奪われた方のクンナムには、休眠中のM6スパイク&脚を取り付けます。調整範囲が狭いので、スパイク受け側の高さも変えて調整・・・面倒くせぇ (;^ω^)

でもって、水平出しが仇となって、ラックと高音アンプ(スぺクトラル)が干渉~っと ( ̄▽ ̄;) そうなる気はしてたけど… その分ラックを嵩上げせざるを得ず、最終的に髙さUPになってしまいました。
(-ω-;)アカンガナ 

できるだけラックを奥にやり、影響を軽減するしかないですな。後の配線が混み混みになってしまうが。 というところまででタイムアップ! 次週に持ち越しとなりました。

Posted at 2020/11/12 00:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2020年11月07日 イイね!

【Audio】どうしたものか

【Audio】どうしたものか(-ω-;)ウーン 十分時間はあったのだが・・・

いまだ方針すら(おおげさな...汗) 決められず。

どうでもいいから決められない・・・ のなら、コインを投げて決めればよいが(笑)、どうでもよくないから、ちっとも決められないのです (^^ゞ

というか、単純に面積が足らん ( ̄▽ ̄;) シッテタケド
少なくとも、2次元では収まらない。解なし! 



うーむ・・・ 面積のみならず、高さ的にも制約あり過ぎ。そもそも、現時点で3次元配置だし。なにかブレークスルーが必要だ。ラックの逆さ置きとか、アンプ横置きとかの大技?・・・ σ(^_^;) 考えちゅう

Posted at 2020/11/08 01:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2020年11月05日 イイね!

【Audio】後ろから? 前から?

【Audio】後ろから? 前から?タマタマ with 富士山 の方向決め!

どちらも無指向性なのですが、矢印を書いて方向を明示してやると、あら不思議! 量子がその方向に流れるようになるのです。毎度のことながら、ワケわかりませんが (^▽^;)

標準は、SPから向かってくる方向(後ろから)ですが、開放型最上位ステージになったことで、逆の向き(前から)もありとのこと。好みで決めればよいらしいです。無指向のまま使うという選択肢もあります。

ということで、
まずは、後ろから、そして、前から♪ そのあと、シールを剥がし無指向で♪♪~

(^ω^;) ウーム・・・ とりあえず、無指向はなし! 薄い靄がかかってしまいます。

で、後ろからか? 前からか?  これが一長一短あって難しい。客人に聴かせるなら、前からの方がインパクトがあってベターかな(中域が厚く、ちょい聴きでは良く感じる)・・・ でも、ちょっとコテコテ気味で暑苦しいんだよなぁ (^^ゞ

てなわけで、すっきり爽快な後ろからになりました。それにしても不思議な話ですよねぇ、矢印シールの向きだけでガラッと印象が変わるのですから (・・?

ところで、矢印は、バッフルに対し垂直方向にする必要があります。バッフルがでかいと錯覚を起こしやすく、感覚に頼ると意外とズレが大きかったりします。なので、段ボール箱を押し当てて直角を出し、向きを調整しました (;^^A

Posted at 2020/11/05 23:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2020年11月03日 イイね!

【Audio】上弦の壱♪

【Audio】上弦の壱♪ジェネシス・量子フィールドの話です (^^ゞ

先陣を切って、”開放型”の最上位ステージに到達しました! これより上は、公開予定なしとのこと。上弦の壱ってとこでしょうか v( ̄ー ̄)

毛色の違う”エアードライブ”というセッティングがあり、その要素を取り込むこともできますが、ステージが上がるわけではありません。お好みで、ということのようです。

まぁ、そのうち上のステージが公開されていくのでしょう。この後すぐに、あの方あの方も頂点に達するでしょうからね。終わりはないのです(笑)

詳細はOPENにできませんが、今回も追加のアイテムは要らず、音場空間変換器「CK-1」の位置/向き/表裏を変えて調整するだけです。青ピースが地に降臨し、金ピースが天に昇りました。

結論から申しますと、調整料に十二分に見合うほどの音質向上でした! すべてのクオリティーがUPし、とりわけ、奥行き方向の解像度向上著しく、立体感が別物のようです(音源にもよるが)!

オッフェンバックCDの7曲目... ステージ上に歌手が7、8人いると思われますが、右側集団の前後関係が随分と、というか、これまでとは別次元の立体感なのです。

デノン山内セレクションに選ばれるだけのことはあるなと、改めて思った次第です。

そして、ビックリ仰天レベルだったCDがこの2枚 w( ̄Д ̄;)w

ZARDの極悪(?)海苔海苔CDが・・・ 量子フィールドの復元力が働くのか?(回復再生能力が格段に高まっているのです、上弦の壱ですから ^^;) 耳障りな音が消え、埋もれていた情報が露わになるのです。山弦の方は元々素晴らしい音ではありましたが、同じCDとはとても思えないほどの音の鮮度になったのです。ギターの一音聴いただけでその差は歴然! 物理的に一体何が起こっているのだろうか?? ま、わけのわからん理屈は、わけのわからん人達に任せ、凡人は実だけ取ればよいのです、気にしない気にしない(笑)



量子倍音イコライザの位置も大きく変わりました! 金管やシンバルの鋭さそのままに、大幅に倍音を増やせるようになったのです。もちろん、わけわかりませんが (^▽^;) メデタシメデタシ

高音:41cm ←57cm  低音:52cm ←62cm

Posted at 2020/11/04 00:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2020年11月02日 イイね!

【Audio】秋はキノコ 2020♪ @トランスポート

【Audio】秋はキノコ 2020♪ @トランスポート4年ぶりにキノコが生えました♪ (;^ω^)

前回の反省を活かし、フローティングされた部分は避け、柱の上に!

たった4個の追加で、中央の定位が随分と整うのです、ウソみたいに。ちなみに、柱以外のブロックは数週前から定着しています。

で、この乱反射ブロックの向きでまた随分と変わる (^^ゞ
左右対称にはしたいし、とりあえず全部縦向き(前後方向)でいいかなと思ったのですが・・・


アクリルベース上の4つを含め、いろいろ組み合わせを試し、下記写真の状態に落ち着きました。前から見て、縦・縦・横・横... と来れば、まる書いてチョンという流れですが、これが良くない。まるい蓋にブロックを載せると、中央が少し平面的になってしまうのです ( ̄▽ ̄;) ビミョー



2020.11.1時点の全貌♪ 見ての通り、非常に敏感な位置にトランスポートがあります。なので、僅かなことで大きく変化するのでしょう。裏を返せば、その僅かな変化が判るだけのシステムになってきたとも言えるかと。理想的には、やはりSPの間には何も置きたくないですなぁ (;^ω^)


時は遡り、YGボード上とパワーアンプ天面外側の乱反射ブロックは、効果が大きく定着。でも、以下の2ヶ所はダメ! ま、相互作用ありまくりの中での最適化ですからね、キノコ設置でまた結果が変わるかもしれません (-ω-;) キリガナイ・・・

Posted at 2020/11/03 01:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記

プロフィール

「今日もお漏らしなし! ペースが落ち着いてきたようです」
何シテル?   10/09 01:58
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 34 56 7
8910 111213 14
15 16 1718 19 20 21
22 23242526 2728
2930     

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation