• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

【Audio】衝撃! からの盲点

【Audio】衝撃! からの盲点日曜のことですが、
エソCDを取りに行ったついでに、「MARTEN」のスピーカーを聴かせてもらいました。

「PARKER DUO」という一番安いヤツで、200万足らずで買えてしまいます(爆) うち、台が40万 (;^ω^)

このサイズからは予想もしなっかったスケール感と重低音です。全体としては、結構イイかも! という印象でしたが・・・ 中低音域のクオリテイーに衝撃が走りました。ほんとうに低い帯域は鼻につくというか耳につく? 嫌らしさがあって気に入りませんが(背面のパッシブラジエーターのせい? 部屋の影響??)、それより上の帯域が素晴らしい。セラミック振動板は、トランジェントが優秀で、立ち上がりも収まりも速く、付帯音がないからでしょうか? 聴感上のS/Nが驚異的で音の滲みがないのです (◎_◎;)


(-ω-;)ウーン この中低域は、38ダブルの2Wayでは如何ともし難いレベルだ。
面識などもちろんないですが(次元が違いすぎて恐れ多い)(旧)”ダブルウーハーのまつ”さんが、38ダブルを切り捨て、38でもないAccutonのセラミック系ユニットに走っていったのは、こういうことだったのね!と、少し解った気がしてきました (^^ゞ

で、例のテストCDの「Tr.19」も聴いてみました。

邪魔な機材はあるけど、横壁までの距離は取れているので、どうでしょう? 音像が外に広がって移動していくのかな??

♪♪♪~ ♪♪~ ♪♪♪~ ♪♪~・・・

全然広がらず! エンクロの端止まりって感じです。我が家と同じレベルですな。図体がデカい分、我が家の方が広がってるかも(笑) 「Tr.19」パターンは、部屋依存性が高いのでしょう。

ということで、38cm-2Wayの限界を思い知らされたわけですが・・・
ならば、”量子パワー”で道を切り開くまで!(笑)

一部撤去していた「HK-1」シートの緊急登板!

ウーハー⇔ホーン間に復帰させ、エンクロ内での干渉を取り去ってもらいましょう!

位置をいろいろ変えて試聴。CDは上写真の2枚です。

♪♪♪~ ♪♪~ ♪♪♪~

結論: ない方がマシ! (^^ゞ
位置を変えると「Tr.20」以降の音色ががらっと変わるのですが(こんなちっぽけなの貼っただけでね)、矢印の向き(内向き)に”量子”が流れ、SP外側への広がりが抑えられてしまうのです。V-Twinということで、基本は上下対称位置ですが調整が難しく、手に負えないだけかもしれません。近いうちに調整ノウハウを聞いておこう。それまでは封印です。



さらに、上下端の「HK-1」の効果も再検証!

「Tr.19」に悪影響は感じないのですが・・・
なんと! 「Tr.17」の10Hz~160Hzのsweep(1Hz/秒)パターンで衝撃の事実が発覚!!

「Tr.17」は、CDのカウンタ表示=周波数になっているので、目を瞑って再生開始し、音を感じたところで目を開けると、システムの下限周波数が判ります。

「HK-1」ありでは、安定して18Hz後半、19Hz直前でした。自分の耳(肌?)の能力込での評価ですが、驚くほど安定した値になるのです。

で、撤去すると… 安定して17Hzなのですよ (;^ω^)ナンテコッタ

なんのための「HK-1」なんだ?  低域限界を更に伸ばす(ブーストではない)ためのものだったのですが、我システムでは逆に働いていたという。これは盲点でした (;・∀・)

私の聴こえない領域で、低域拡大しているのかもしれませんけどね。これまた、V-TWINでは調整の難易度が増すので、手に負えないだけということにしておきましょう。とりあえず、撤去となりました。

てなわけで、小口径セラミック系ウーハーとの歴然とした差はまったく埋める術ナシというのが現状です ( ノД`)ウウウ
Posted at 2021/10/09 11:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2021年10月03日 イイね!

今回のエソCD♪

今回のエソCD♪土日は自主隔離を続けているので、また取りに行くのが遅くなってしまいました (;^ω^)

期待は右奥のアンセルメだな。
あとはディジタル録音のリマスターなので期待薄。多分、御利益ないと思われ。

特に、ハイティンクのショスタコは・・・ 9番が魔の1980年録音、5番が翌1981年 (-ω-;)ウーン あかんと思う。
Posted at 2021/10/04 00:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年10月03日 イイね!

【Audio】後戻り不能領域へ

【Audio】後戻り不能領域へところで、 眞子様は万一離婚すると、戻る場所なく家なき子になるらしい (;・∀・) それは如何なものかと思うが・・・

そんな眞子様に勇気をもらい、私も、後戻りできない領域に一歩踏み出すことにしました! (;^ω^)クルシ

Z乱反射ブロックを並べて、裏面に両面テープを貼ります。壁の塗装に凹凸があるので、厚み1mmのクッション性のある物にしました(多分百均)。2列×奇数の長さ(ここ重要)に分けて作ります。長すぎると作業性が悪いので。なお、テープは伸びない物が良いです。足りなくなって、Amaで3Mのちゃんとしたヤツを調達したら・・・ブロックの重みで伸びてしまい作業性悪かったです (-ω-;)

窓枠部分だけ貼ったところで、テストCD「Tr.19」で変化を確認♪♪~♪♪♪~ 
やはり効きますなぁ~、この辺りは!  で、ホーンの高さに掛かる964RSの影響が大きいこと判明。そもそも、この位置のCDラック自体がNG! なんですが、他に場所なく、964の撤去だけにしておきました。それから、コンセント近くまで延伸! 床近くも影響大なのです。特大と言ってもよいかも。

てなわけで、CDラックの床側に乱反射タイルを置いてみました。もの凄く効きます。床にZタイルを並べる前は、左右どちらか一方にリプラス拡散パネルを置いてた時期もあったのです。Zタイルとリプラス、左右両方か一方か、いろいろ試しました。リプラスは高性能すぎてちょっと不自然、Zタイルでゆる~く拡散した方がバランス的に良さげでした。

調子に乗って、さらに2列広げました。

「Tr.19」 ♪♪~♪♪♪~ ♪♪~♪♪♪~

やめといた方がよかったかも・・・ (;´Д`)

何だか中途半端な感じが否めないですが、まぁ途中段階ですからヨシとしておきましょう。もう後戻りできませんし。

ということで、10/2時点の最終形!!
・CDラック下部に3×6タイル2段
・2列×1.2m長のヤツは壁に立てかけておく
・これにより、SP側面の吸音材撤去
 特に劣化は感じず、なくすと音が生き返るのです。部屋依存だと思いますが、我が部屋に吸音材は不要! という毎度の結果に落ち着きました。

テストパターンでの改善明らかですが、それ以上にクラシックCDがイイ (^ω^)/
ヴェルディなんて相当違いまっせ! ハルサイは何故かそうでもないのですが、「マヤ族の夜」が半端ない w( ̄Д ̄;)w こんな凄い演奏だったのね

さて、このあとどうする??

この密度で壁を埋めていったら、いくらあっても足りない。nagaimo邸のようにまばらに貼るか?? でも、うちはやり直しがきかないんだよなぁ
(-ω-;)ウーン

まずは、ココだな!
SP外側の床は影響甚大なのです。壁が近いから余計そうなるのでしょう。右外の定位イマイチなので、全面埋め尽くしにかかります。その方が歩きやすくもなるしね (^^ゞ
Posted at 2021/10/03 08:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2021年10月02日 イイね!

【Audio】長いので探索

【Audio】長いので探索STEREO誌付録CD「Tr.19」パターンで、SP外側の定位が乱れる件の続き。

デカいSPの側面と壁との空間が甚だ怪しい! そこで、乱反射ブロック2列×120cmの長いのを使って探索!!

元々はSP側面の吸音材を置き換えてみようと思って作ったんですけどね。あちこち探るのにちょうど良いので利用。

バッフル面は、変化に興味があっただけです。予想通り、今回の件には無関係でした。よかった、見苦しくならなくて (;^ω^)

で、エンクロの奥の方は?? 右側の方が酷いので、側壁に2本でどうだ??
いずれも変化ありで、良い方向に行きます。木毛板じゃない石膏ボード部分全体が悪さしているようですが、まず最初に潰すべきはここじゃない感じ。

ならば、ここはどうだ?? ・・・ どうやら、当たりみたいです ヽ(*'o'*)ノ
ま、カーテン閉めると少し改善しましたからね、カーテンに隠れる窓枠近傍がとりわけ影響大ということでしょう。ホーンの指向性からは外れていますが、レベルが下がるだけで、どこにでも回り込みますから。

しかし・・・ どうする??? 
石膏ボードに吹き付け塗装・・・ 貼ったら終わり、二度と元には戻せません (-ω-;)ウーン  SP外側の床もハンパなく効きましたからねぇ、この辺り一面徹底的に対策すれば、もの凄く良くなること間違いないと思うのですが。

とりあえず、赤枠部分2列だけやってみようか? やっぱやめとこうか? ←判断が遅い! (^^ゞ
Posted at 2021/10/02 04:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記

プロフィール

「コレでした♪」
何シテル?   10/02 23:27
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
345678 9
1011121314 1516
17 18192021 22 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation