• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

show_300Bのブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

しらんガナ投稿企画!愛車と桜!

しらんガナ投稿企画!愛車と桜!長かった冬眠もようやく終わり、
RakuSpo号の2022年が明けました (^^ゞ

初乗りは、2019年以来の桜満開の穴場
2020年は葉桜だったし・・・

まだまだ密度は低いし、本数もたいしたことないけど、空いているというのが一番ですからね (^ω^)/ ここでいいのだ





Posted at 2022/04/10 00:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS | 日記
2022年04月09日 イイね!

【Audio】リベンジ消費? その2のその3

【Audio】リベンジ消費? その2のその3春の自宅試聴 第二弾♪ その後

②Power ARAY 編
¥132,000 ( 税込 ) 也 (^^ゞ

結果的には、想定外の効果の大きさに驚かされたわけですが、まず最初はパワーアンプのタップに装着。メーカー推奨は壁コンやできるだけ上流のタップとなっていますが、塞がってるんだから仕方ありません。電源ノイズに超敏感な高音アンプ:DCPW-240側に装着しました。ちなみに、リプラスのタップは、2個口コンセント間が高周波的にアイソレートされています。

♪♪~♪♪~ 残念ながら、静的な残留ノイズは減りません。でも、動的なノイズフロアが下がり、足元の靄が晴れたかのようです。音楽信号に応じて機器の電流が変化し、その電流変化により生じるノイズや歪を吸収するのかもしれません。音的には、吸われた感こそ特に感じないものの、ちょっと小奇麗になり過ぎたような気がしないでもない。

で、デジタル側のタップに移動♪ (-ω-;)ウーン・・・ こちらも動的なノイズフロアは若干下がりますが、あまり効果が出ません。少し吸われた感もするし、これなら無い方がマシかな。こっちの方が効いて然るべきだと思うのに・・・ (・・?

構造的にはコイルもコンデンサもなく、折り返した線材が何種類か入っているだけっぽい。反射波を電磁結合させて打ち消す=熱に変えて消費? よく解りませんが、そういう原理だとそれなりに波長に近い長さが要るような? 10MHzとしても波長30m、誘電体で波長短縮して半分になったとしても15m、その半波長か1/4波長か知らないが、ACプラグサイズには収まりそうにないよなぁ・・・ 要はわけわからん(苦笑) ま、いいや (;^ω^)

原理はどうでもいいとして、デジタル側で効果出ないのが納得いかない。リプラスタップ側と何が違うのか?? 一番の違いは、デジタル側タップにはごっついノイズフィルタが組み込まれていること! Power ARAYはパッシブ回路のようなので、いくら工夫しようがACラインのインピーダンスの影響を受けるはずです。ノーマルモードフィルタが入ってると、上手く機能しないのではなかろうか??

ということで、少し前に購入し放置プレイ中のオークションタップと入れ替えてみることにしました。

ただし、送り配線が気に入らないので、急遽Feastrex線材で引き直し(黒タップもFeastrexにしてあります)。IECコネクタも手持ちのクライオのネジ式に交換。フィルタが云々言いながら、何故かアモルメット投入(笑) 入れてくれよと言わんばかりにそこにあったので (^^ゞ ま、コモンモード用なのでいいでしょう。配線し始めてから気変わりしたため見栄えが悪いですが、ヨシとしましょう。水晶粒三次元接触防振にして完成♪

線材はかつてSPケーブルとして使っていたものなので、それなりにエージング済みですが、コンセント(純銅接点)とIECコネクタはサラの新品です。返却期限が迫る中、まずは Power ARAY なしで鳴らし込みます。サラとは言え、黒タップのしょぼいコンセントよりマシな感じです。ノーマルモードフィルタレスでノイズ増えるかと思ったけど、特に気になりません。こっちの方が素直な音に感じます。リプラス6口の安いヤツより更に一桁安いワケですから、上出来でしょう d(^ω^)

でもって、これに Power ARAY を挿すと、あらタイヘン w( ̄Д ̄;)w こんなにも違うのか!・・・ またまたスポーツ紙の3行広告みたいですが、驚きの変化が!!

シンバルの音が全然違う。高調波の位相が揃ってビシッと決まる感じ。それでいて嫌なキツサはなし。コーラスの解像度も別物の如し。なんでこんなモノがこんなによく効くのか? 謎ですが凄いです。効果だけ見れば、お値段だけのことはあるなと。ただ、かなり電源環境やシステム依存が強そうな気がします。

Ground ARAY での変化(気が向いたらUP)と合わせて、ノーマルモードフィルタが入っていると本領発揮できないという仮説が当たっているような感触です。残念ながら、リプラスタップには黒タップほどきつい物ではありませんがノーマルモードフィルタ(構造)が組み込まれており、相性よくない感じです。 ま、Power ARAY が本領発揮できなくても、トータルで良くなればそれていいんですけどね、コスパは悪いです。当面、リプラス6口の安いヤツも高くて買えないので問題なし。というか、一番安いヤツだと Power ARAY の方が高いんだけどね。

ひとつ欲しい・・・ でも高い。楽天ポイントが一般常識的感覚ではかなり有るが、その程度では足しにもならん (-ω-;)ウーン あっ、税金返してもらったよなぁ(笑) それでも全然足りない。
Posted at 2022/04/09 09:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2022年04月06日 イイね!

【Audio】リベンジ消費? その2のその2

【Audio】リベンジ消費? その2のその2春の自宅試聴 第二弾♪ その後

③Sarum T XLR 1.5m 編
¥775,500 (税込) 也 (^^ゞ

上側のグレーのが「Sarum T」です。細くて柔らく扱いやすいですが、パッと見、「Sarum」の方が高そうです。

Ground/Power ARAYほどの驚きはなかったものの、聴き込むとやはり半グレード上かなって感じ。一番の違いは、音像の滲みがなく、立体感があること。コントラストが強い感じではなく、自然で、ふつ~にイイ(笑) 他社もそうですが、グレードが上がるとクセというか個性が抑えられ、自然体で勝負って感じになります。「Sarum T」もまさにその通りで、「Sarum」の方が少し華やかさがあるように思います。

”旧Sarumユーザー様向け アップグレードプラン” なるものがまだ継続されていて、¥350,900で「Sarum T」にアップグレードできます@1m。逆に、それが継続されているおかげで、旧Sarumの中古価格が下がりません。で、中古買ってアップグレードしても全然お得にはならず、新品買うのと同じだけかかるという (;^ω^) うまくなってますなぁ。中古相場が操作されてそうなっているのか? 市場原理の見えざる手によりそうなっているのか?? ま、別にどうでもいいか (^▽^;) カエンシ

ということで、コードのコードは別にいいけど、Ground/Power ARAY は欲しいんだよなぁ・・・

Posted at 2022/04/07 00:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2022年04月04日 イイね!

【Audio】リベンジ消費? その1のその3

【Audio】リベンジ消費? その1のその3春の自宅試聴 第一弾♪ その後

Esoteric P-03 ・・・ ま、「3」だけどね(笑)

毎度のことながら、タイムリーなブログUPはできず、既に自宅試聴終わってます。忘れぬうちの備忘録、しかし、哀しいかな、GGのメモリー保持時間は短く、はや3割は失われております (;´Д`)


P-03の魅力ポイント
【その0】DEQXと直結できる
 →ご利益なし (-ω-;)  確かに直結しても曲の頭切れやノイズ発生はなく、当たり前のことが当たり前にできる幸せが得られます。しかし、SACD読み込み時にMuteリレーがカチカチ鳴って気分が悪い(MC3+USBが入っているとリレーは鳴らない←SPDIFの瞬断を吸収してくれる)。それ以前に、音質観点で「MC3+USB」は省けないことが判明。MUTEC「REF10 SE120」+「MC3+USB」は、ものすごくエライのです。

【その1】 2倍アップ・サンプリングを任せられる
 →役不足 ※誤用 (;´∀`)  コンバートは44.1kも88.2kも176.8kもダメだ! 音の鮮度が明らかに落ちる。かつて、P-50s等の世代に44.1k→48kレート変換機能が付いていたが、どうしようもなくダメダメだった(個人的感想)。あれよりはだいぶマシだが、音作りされていて気に入らない。1倍動作でもコンバート回路を通してしまったらダメ、コンバートはOFFしかあり得ない。DEQX内の2倍アップサンプリングよりマシだろうと思ったが、考えが甘かった。実はエソテリックもサンプルレートコンバーターIC(SRC)を使っていて、DEQX HDP-4より設計が古い分、SRCがしょぼいのかもしれない。あるいは、2段で使う劣化の方が大きいのかも。

【その2】 WORD SYNC機能がある
 →効果絶大!  効能が2つあって、1つは「REF10 SE120」ベースのワードクロックにより、位相雑音が大幅に改善されること。2つめは、「MC3+USB」のRe Clock動作との同期化! 切り分けが十分ではありませんが、この2つめも非常に効果的な感触です、それもハンパなく!! トランスポートと「MC3+USB」とが非同期だと、Re Clock(1Gsps?)で周期が2値化すると思われます。同期化によりそれが回避でき、音質向上に繋がるのかもしれません。「MC3+USB」の「1G クロックテクノロジー」とやらの詳細が解らないので、適当な(いい加減な)こと書いてますが (^^ゞ

オラクルCD2000にワードクロックまたはREFクロック入力があったらなぁ・・・ 残念!
ということで、理想形を更新
Posted at 2022/04/04 23:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Audio】 | 日記
2022年04月03日 イイね!

ブルーベリーの状況@4/F

ブルーベリーの状況@4/F開花直前です (^ω^)/
というか、もしかして、これで開花なのかな?

もう少し膨らんで、先っちょが開きます。

まずは、庭の5本、いや4本 ( ノД`)ウウウ…

古株の小さい方の木と、メインの大きい方の木
小さい方の木が開花直前、大きい方はちょい遅れかな^^


2シーズン目に入った木の方は・・・
北側の木はやはりダメでした (´;ω;`) ブリジッタ死去  南側の木は健在♪
もう一本は・・・枯れないけど枝を伸ばせない恍惚状態なので写真なし (^^ゞ


一方、畑の方は、
左:云十年ぶりに実を付けた「花は咲くけど実がならない木」と、右:去年大健闘した西側の古株
どちらも順調です d(^ω^)

2シーズン目に入った3本、 あまり成長してませんが、とりあえず健在です。

去年は豊作でした。今年は如何に??
Posted at 2022/04/03 22:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味じゃないけど園芸 | 日記

プロフィール

「昨日夕方から電源切り忘れていた (^^ゞ で、靄が晴れ復活!! ┐(´д`)┌ ブレーカー落とすと量子フィールドが乱れるからだろうか?? 多少はあるだろうが、以前はそこまで気にならなかった。制震アイテムも影響してる?? ところで、このDCケーブルは私の好みじゃない懸念が・・・」
何シテル?   11/02 11:18
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
3 45 678 9
1011 12131415 16
17 18 19202122 23
24 252627282930

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation