• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バリオスプラスのブログ一覧

2015年03月26日 イイね!

ようこそ、21世紀へ

ようこそ、21世紀へようやく旧世紀時代にイメージしていた時代に片足を突っ込みましたね。
これからどんどんイメージが現実化していってくれたら良いなあ。
Posted at 2015/03/26 19:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月25日 イイね!

勉強になりました。

燃料ポンプを動かす程度の電気が残っている事は最低条件で
それに加え
「(クラッチ繋いだ時に)クランクが規定回転数以上回っていること」

「ECUが安定して稼働する電力が残ってる」
というのが条件です。

クランクについてですが、クランクの左端にはオルタネータが付いていてソコが回ることで発電をするんです。
例えるなら押し掛けというのは自転車発電の様なもの。
自転車発電でPCを起動して使おうなんて考える人はいませんよね。そんな事をしたら基板やHDDといった大事な部分が壊れてしまいます。
バイクもそれと同じなんです。
キャブレターの頃なら電気を使う箇所がそれこそプラグと灯火類くらいだったから良かったんですが、FI車になるとECUや燃料ポンプにFIに吸排気などのセンサー類等など書ききれない程いろんな部品に電気が必要になります。
こういった部品に電気を送ろうにも不安定だとショート等の故障の原因ですよね。
それこそもし押し掛けして脳であるECUが壊れようもんなら10万円コースです。
だからバイクが自分でダメだと判断した場合は幾ら発電しようにも電気を各所に送らない言わば自己防衛的な手段を取るんです。
メーカーや車種によっては最初から完全に押し掛けを拒絶するようプログラムされてたりもします。
それだけバイクにとって危ないことなんです。だから安直に押し掛けをしてはダメですよ。

出典:http://bike-lineage.jpn.org/etc/bike-trivia/push_starting.html
Posted at 2015/03/25 22:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

ナイショナイショのエンジンオイル交換

ナイショナイショのエンジンオイル交換ナイショナイショのエンジンオイルの交換をしました。
詳しくは整備手帳へ
Posted at 2015/03/21 17:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

ワゴンRオイル交換

ワゴンRオイル交換ワゴンRのオイル交換をしました。
詳しくは整備手帳へ
Posted at 2015/03/21 17:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月18日 イイね!

CBR650F試乗

CBR650F試乗CBR650Fを試乗しました。
コースは都会~高速~峠です。

まずはじめに私が借りたのは国内仕様のリミッター有りモデルです。
正直、「なぜ海外はフルパワーなのにわざわざ馬力を絞るの?」「牙を抜かれた狼」等、国内仕様という遠慮したモデルには疑問を抱いていました。

さて、今回試乗した感想ではサーキット等でフルパワーのSSと競争しない限り国内仕様で私には十分でした。

街中でも高速でも、周りにいるのはトラック、営業のバン、高齢者マークをつけた車等です。
それらの車に国内とはいえCBR650Fで突っ込んでいくのは、あまりに性能差がありすぎて不満や馬力不足を感じることはゼロでした。

ポジション 足つきギリギリ。座面が広がっているので信号待ちでふとももの血が阻害される。
エンジン  ものすごい高性能。VTRがガンキャノンだとするとCBR650Fはガンダムです。じゃあCBR1000RRやZX-14Rはと言うと、フリーダムガンダム位です。全く使い切れません。プロを含めて現行のSSをフルバンクさせながらフル加速できて使いきれる人は、ごくわずかでしょう。

人間には過ぎた代物です。

性能の、ほんの20~30㌫でも引き出せれば御の字。そんな感じでした。

クラッチ  軽い。VTR位軽い。
ハンドル 低い。「腕立てか背筋使っていれば良いんでしょ」と思っていたら・・・夕方には右腕の肘が     痙攣してしまいました。早くVTRに乗り換えたい・・・そう思いました。
フルカウルの恩恵  絶大。ライディング中にタンクを見下ろすとタンクのサイドにエラが張っていて、腰から下はエラの後ろ側に隠れるので下半身の風はVTR比マイナス90㌫位でしょうか。

高速性能  快適。フルカウルは体をバタつかせない。スクリーンはもっと長いとヘルメットも暴れない。
加速     ワープ。アクセルを開けると行きたい所にワープします。VTRのフル加速はエンジンの回転が上がるのを楽しみながら待っていられます。CBR650Fは楽しめるギリギリの領域に収まってますがメーターを見る余裕が無い。YZF-R1はエンジンを半分も回さないのに身の危険を感じました。ひたすら怖い、身の危険って感じでした。

燃費  町乗り20キロ、高速15キロ。

ピュアスポーツのRR。
ツアラー寄りのF。
私にはFの方が楽しめるゾーンが残されていて、排気量アップして上の3000回転を捨ててまで下からトルクを稼いで、アクセルをガバ開けしてもフロントアップもせずリアが空転することもなく前にスライドしてくれる方が合っているみたいでした。

疲労感  真っ直ぐ座れるVTRの圧勝。とにかく前かがみになると腕が痛くなってきます。掌の痛みは我慢できても、肘の痙攣と痛みと力がカックンと抜けてしまうのは非常に危険。

ブレーキ  がっつんと効く。ABS標準装備とのことですが、リアはカブみたいな感じでABSが効きました。フロントは怖いのでABS効かせてません。好み的にはフロントを食い付きを悪いパッドにして優しく効き始めてくれると良いかな。
不満点  ツアラーなんだからシート下のスペースに財布と携帯とグローブが入る位小物入れ作ってよ。せっかく鉄パイプフレームが真ん中を避けて通っているのに浅すぎる床のせいで何も入らない。
       ヘルメットホルダーはワイヤー。こんなん全く使い道が無い。
       ギアポジションインジケーターが欲しい。今何速?

総評   はいぱあ高性能等身大で楽しめるギリギリのゾーン。これより先は身の危険ゾーン。
Posted at 2015/03/18 23:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう皆忘れてるけれども http://cvw.jp/b/587815/48644515/
何シテル?   09/08 09:13
はじめましてこんにちは。 栃木でVTRに乗っているVTRプラスといいます。 ここでは主に10'VTRについて紹介しています。 他にはラーメンネタなども載せ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
151617 181920 21
222324 25 262728
293031    

リンク・クリップ

アームレスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 11:23:46
雨漏り予防措置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 17:15:31
3回目の非表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 11:12:57

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
二代目の愛車。 トルクフルなVツインは、規制を感じさせない加速をしてくれます。 オイル ...
スバル R2 スバル R2
スバルR2です。 09モデルなのですが、 紹介では08となっております^^; ずっと憧れ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
R2とデイズでは荷物が乗り切らなくなったので、値段の付いたデイズを出して購入。 2024 ...
その他 テレフォニカスズキ その他 テレフォニカスズキ
昔乗りたかったバイクのカラーリングで乗ってます。 特注カラーです。 カナダの地域コードは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation