• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

連休の後半使って修理など

連休の後半使って修理など前半は痛車イベントと




ミニカーイベントへ行き、




三連勤は通勤ギックリ腰で二日休み、
後半予定してた遠征走行会はキャンセル。
タイヤ新調したのになぁ。

そしてマリナに乗ると水漏れで要修理。





抜けた車高調で段差ごとに底付きするのを交換。
買ってあった中古車高調は使えなかったので、
新品購入約半額で10万切り。
40万のオーリンズなんて買えない;

バラして給脂して推奨値で組んでおく。
フロントプリゼロ全長ネジ40mm
リアネジ25mm




スタッドレスでフェンダーまで
666 664
660 661

ジャッキアップしてリアから。
ロアアームのアンダーカバーが面倒臭い位でバラすのは簡単。
アッパーマウントナット外すのが大変、ベルトレンチで片側は弛んだけどもう片方はインパクト。
あとはチャチャっと掃除して組む。
ロアアームのボルト入れるのが大変でジャッキで斜めに上げたりして何とか入れる。
1G締め付け。

フロントは、自作ストラットスプレッダでサクッと交換、と思いきやスタビリンク外すのがクソ面倒臭い。
16mmのギアラチェット買っておけば良かったわ。

タイヤもスタッドレスから夏タイヤに替えて着地。
えらい前下がり。

一回りしてくる。
減衰全緩めでフロントは背負い投げ、
リアはまあまあ。
帰って測定。
650 645
650 651
リア下げたい。
疲れたので翌日。

フロントは上げてステアリング切ればタイヤ外さずに全長は調整可能。
リアは全バラしして組み直さにゃならんクソ大変。

45 46
28 27
で降ろして走って
649 650
650 645
まーいーか。

前後11段締め、21段戻しでフロント突っ張るしリアは突き上げキツい。
26段戻しでまぁ良いかな。
バネレート上がってる分固さは有るけど動きは悪く無い。
何よりバンプラバーが有る安心感。


疲れたし左腕もピリピリするし腰も痛いけど、
コレでしばらく安心かな。

次はZZの車検・・・。
Posted at 2025/05/06 00:41:50 | トラックバック(0)
2025年03月29日 イイね!

油換え ゴムも換えたら次は水?

油換え ゴムも換えたら次は水?181,347km
エンジンオイル交換サーキット走ったので交換。
サーキットではそこまで減らないみたい。

181,584km
ミッションオイル交換
Omega 690 75W-90 旧 SPEC1 100%化学合成油 2L
前のオイルはフィーリングがは良かったけど長持ちしない。
安心の為クソ高いオメガ。

同時にデフオイル交換
ZetaLube861 85W-140 2.5L
クッソ硬くてシリンジに吸い込むのに10分、デフに注入するのに10分、ずっと力入れてるの、キツい。
ミッションオイルは湯煎して柔らかくして入れたけど、一斗缶なので湯煎出来ず、かなりキツい明後日筋肉痛確定。


タイヤも交換。
まだ溝は有ったケド、古い中古だったのと、
この前のTC1000で42"5っていうNA6CEの185/60R14並のタイムだったのと、5月に2回走るので。
ポイント付いて安く買えたと思ったら、1924と一年前製造だったのと、ロットNo.削り取られてるのでまぁ何と言うか。




Posted at 2025/03/30 01:02:35 | トラックバック(0)
2025年03月21日 イイね!

コレよコレ 楽しい楽しいジムカーナ

コレよコレ 楽しい楽しいジムカーナ久しぶりにマリナ出動。

前日にタイヤを15inchにしてマフラーも交換。
エンジンオイルも0.5L足して万全。

午前はスラロームと定常円。
スラロームでハンドリングとサイドターンの感触を掴む。
定常円で2速域の限界挙動を試す。

いやコレ素晴らしい、ドライカーボンステアリング。
34φでキチンと切れる。
アルカンターラ張りで滑り知らず。
軽くてビビらないのでタイヤの向きが掴みやすい。
思い通りに曲がる感じが更に強くなった。
高い買い物だったけど後悔無いわ、安く買えて良かった!


そして午後のジムカーナコース。
設定が絶妙で、
前半の大回りでは2速全開での挙動の抑え込み、フルブレーキからのサイドターン。
長めで一本挟んだ往復からの360。
無茶苦茶楽しい。

如何にに踏むか、
如何に落とすか、
回しすぎず、立ち上がれる様に、
試行錯誤してラスト一本でやっと纏まった。
ムチャ楽しい。


https://youtu.be/L_lYFy2JCGY?feature=shared

ジムカーナ屋さんはコレ走らないで慣熟歩行だけで組み立てるんでしょう。
すごいなぁ。

ワタシの場合こうやって失敗して試行錯誤してフレックス行くプロセスが楽しいので、まだまだ練習会が楽しい!

Posted at 2025/03/22 18:06:30 | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

パワーがね 足りないのよこのウインドウ

パワーがね 足りないのよこのウインドウ最近、特に助手席側の窓が下がるのがとても遅い。
ドアを開け、内張を剥がし、
デッドニングも剥がして窓を外す。

ガイドレールのグリースはちょっと硬くなってたので、綺麗にして塗り直す。
ガイドローラは交換済みなので無事。
ワイヤーも怪しいので、ワイヤーにメンテルブを注して上げて注して下げて注してを繰り返し、多少遅いけど動くようになった。




窓のガイド溝も綺麗に掃除して、
窓にガラコ塗って、
窓を入れる。
ネジを締めて一度上げてストッパーを調整。

ここまでやればスムーズに下まで下がらない。
すごくゆっくり。
くそ。

Posted at 2025/02/11 22:25:55 | トラックバック(0)
2025年02月09日 イイね!

頭周り リフレッシュしてスッキリと

頭周り リフレッシュしてスッキリと部品揃えがてら、ヘッドカバーの塗装剥がれが気になり、バラす。





剥離剤掛けて放置して刷毛でぐりぐりしながら溶かしてまた塗ってを3度ほど繰り返し剥離。




鋳肌が荒れているのでペーパー掛け、してたらバリも気になってサンダーで削ったら砥石の隣りにサイザルが有ったのでやってしまった。

120番から直で磨いたので深いキズはそのままだし、面も出てないからアレだけど雰囲気は変わった。
一応黄色いペンキも買ったから気に入らなくなったら塗るか。



コイルが届いたので確認、あれ?カプラー違う?




純正ハーネスのカプラーが変更されていて、そこにノーマルのコイルを付けるための変換ケーブルが束ねてあった様子。
ノーマルのカプラー買って、付け替え。
端子は同じだったので押さえ外して爪起こして端子抜いて新しいカプラーに挿すだけ。
コレでプラグカバーが付けられる。

そんなところに友達が差し入れ持って来てくれた。



取付までやってくれちゃって、
ヘッドカバーのパッキンに付いた液ガスのカスを取ってる間に綺麗に装着されてた。
遮熱板は付けずに見た目重視。

その上にタペット調整までしてくれてヘッド周りリフレッシュ!
IN側はそこそこだけど、EX側は結構バラついてたとのこと、楽しみ。


その間ヘッドカバー洗ってパッキン溝シコシコ掃除して、プラグホールパッキン叩き込んで、PCVバルブとグロメットも新品つけて、ガムアングルセンサのOリングも替えて、被せる。
プラグホールがキツくて入れるの手間取ったけどなんとか入れてくれた。


不動の原因のコイルはNGKの同等品、プラグはデンソーのIK22G、カッパーグリース付けて装着。





最後に金ピカにした遮熱板を取り付けて完了。


試走。
走り出してすぐ低速が楽になった気がする。
流しててあれ?こんなに静かだったっけってくらいスムーズ。
音がね、綺麗なの、荒々しさが減ってる。
力強さも感じる。
四速でも引っ張った時の伸びが衰えない。

コレは、良いなぁ。
ありがとう!



Posted at 2025/02/09 11:03:35 | トラックバック(0)

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation