• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2013年09月12日 イイね!

シャケーン!

シャケーン!チョット早く帰る。
ってチャリパンクしてるやん。
押して帰る。
結局定時くらいの時間になっちったよ。

で、サンバイザーをタイラップで留めて、
SABへ。

見積り中についでにオイル交換も注文。
オメガは取寄せだって;

ピットへ行って、
様子を聞くと、
右コンビランプが飛石でヒビ。
前は大丈夫だったと思ったけどなぁ。

クーラント交換のついでに、
アッパーホースも交換。
ウチに在庫有るので、
それも交換をお願い。


ココでハリさん登場。
送って頂くお願いをしたんだけど、
ウチへパーツを取りに送って頂くw
ピカピカのミニカ、
調子イイっすねー!


んでガレージ。
探すと出てくるもんだねぇ。
コンビランプも無事有りました。


またSABまで送って頂いて、
パーツ預けて、
またウチまで送って頂く。
何度もすみません;


やー。
でも、
さすがに、
なんか寂しいなぁ。


Posted at 2013/09/13 00:24:19 | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2013年09月11日 イイね!

帰ってから続き

帰ってから続き月曜に羽根アンパネエアクリマフラー交換して、
ボンネット外して、

昨日は遅かったんで休み。

今日は20時には帰ったんで、
作業再開。

タイヤ外してショック外して、
ばらしてバネ換えて、
組み付けてねじ巻き上げて、
パチナベ付けて着地。

・・・見事に電車w


車高もシッカリ上げたんで、
カッコ良くなりマシたw
腕パンパンだけど;



後、サンバイザー取り付ければ、
車検通るっ!




Posted at 2013/09/12 00:01:57 | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2013年08月28日 イイね!

着地

着地マフラー換えて、
アンパネ換えて、
トランク換えて、
ホイール換えて、
着地。

フロント低すぎ;
ねじで5mm上げる。
ヨシ。

しかし、
30/F1.4が使いづらい;
ピンと向こうの方だったり、
解放はピンでもボケ過ぎるし、
絞ると綺麗に写るけどボケ無いし、

広角の単焦点は難しいのかなぁ。

Posted at 2013/08/29 00:39:44 | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2013年08月16日 イイね!

ブレーキも片付いた

ブレーキも片付いた朝起きて食べるものが無いのでコンビニに買い出し。

何となく歩きで。
片道2km弱。
カメラ持ってテクテク歩く。

帰ってシャワー浴びて遅い朝ご飯。

ココで一本の電話。
ジムニーの嫁ぎ先が決まった。
みんなも知っている彼が急遽クルマが必要になったとのことw

親父に電話したら持ってきてくれるって。
助かるわ。


で、作業。
ブレーキマスターバッグから取り付け。
汚い。
錆落としてシャシブラで塗装。
乾くまで放置。

ABペダルアッシーのブレーキペダルのリングを交換。
クラッチと同じヤツ。


一休み・・・してたら親父が来た。
汗だくw

で、作業再開。
マスターバッグを置いて、
反対からABペダル挿して、ボルト止め。
ピン留めてケーブル繋いで、
今度はマスターシリンダー。
タンクにフルード入れてスコスコピュッピュ。
穴ふさぐと吸い出される。

で、装着。
ボルト二本でマスターバッグに留めるまでは良いのだけれど、
ライン繋ぐのが面倒。
Pバルブに下から刺さってるから入れるの手探り締めるの大変;
右フロントはバンジョーだから楽なんだけど。

繋ぐ前に、ちょっとだけピストン戻すとゴミとかエアとかが抜けて後でラク出来る・・・ハズ。
こぼれるけど。

ライン繋ぎ直して、
キャリパーとパッドを元に戻して、
・・・キャリパーのOHは先送り;
リアのピンの渋さだけでも何とかしなきゃなぁ。

ステアリングラックも、
スプラインがズレてないと良いなぁと思いつつ四苦八苦して戻して、
ココもワッシャー三枚なんだけど入れるのが大変。
カバーも戻して綺麗に。

ココで親父登場。

まずはクラッチのエア抜き。
エア抜けるね~。
ってアレ、なんか違うところから漏れてそうなカンジ?
ホースの下側の締め付けが甘かったらしく結構閉まる。
綺麗に拭いてエア抜き再開。
ヨシ漏れない。エアも抜けきった。
ただ、音がする。
音がするからマスターとレリーズシリンダーOHしたのに・・・。
レリーズベアリングか?
くそう。

次にブレーキのエア抜き。
タンクにブレーキフルードの缶をひっくり返して載せて作業。
コレならフルード切れの心配は無い。
左リアから。
かなりたくさん出る気泡。
でも順調にさくさく出てくる。
色も変わって綺麗になって、次、
右後ろ左前と最後に右前。
いーカンジに入れ替わった。

一応もう一週エア抜き。
親父様お疲れ様です。


いったん作業終了。
親父を水海道駅まで送る。
関東鉄道常総線?

ジムニーで行く。
夕方だと窓開けてると寒いくらい。
真っ昼間か渋滞でも無い限りエアコンなんて不要だね。
ロードスターより涼しいわw
しかし、いなくなると思うと寂しいモンだね。
それらしく乗ってあげることもイジって上げることも出来なくて申し訳ない。


帰って、
タイヤ付けて、ガタが無いか確認して、
シート付けて下ろす。
もう一回フルード垂れたアタリを入念に掃除して、
タワーバーを取り付け。


汗かいたんでシャワー浴びて、
念のためにブレーキフルード漏らしたアタリを水で流して、
試し乗り。

・・・ステアリングセンターずれてますやん。
チ○コクーラーも回らないし。

くっそいじやけた。


ブレーキ?
効いたよ。

クラッチ?
切れたよ。
音小さいけどするけど。

とりあえず漏れてなさそうだよ。

くそう。




Posted at 2013/08/17 01:00:32 | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2013年08月15日 イイね!

クラッチ片付けた

クラッチ片付けたタワーバーを外してナットを戻す。
ジャッキアップしてタイヤ四本外す。
何となくリアタイヤの後ろの鉄板を切る。
金切り鋏とグラインダー。
グラインダーの使い方ヘタクソで切れない上にディスクが無くなりました;

ブレーキキャリパー開けて、外側のパッドを抜いて戻す。
ブレーキをヘコヘコ踏んで,ピストンを出す。



シートを外し、
チ○コクーラーの向きを変える。
だけのハズが配線切れてたりで結構面倒;



ボンネット開けて、
アクセルワイヤーを外してよけて、
マスターのタンクの中身吸い取って、
Pバルブの下で切って、
ブレーキマスターシリンダーを外す。

クラッチも中身抜こうと、
レリーズシリンダーのニップルを回してクラッチ踏む。
・・・出てこねぇ。なんで?

車内に行って、
ステアリングラックを外して吊って、
ABペダルを外す。
Cペダルも外す(失敗1)。



で、クラッチマスターのホースを切って、
マスターを取る。
下潜って、レリーズシリンダーも取る。
残ったホースが邪魔。
で、コレが一番大変だった既存クラッチラインの撤去。

マスター側からパッチン外して、
ホースのところのクリップ外し(失敗2)
ホースからレリーズ側のところがどうやっても外れない;
にっちもさっちもで下潜ってバールでクリップ取って、
パイプをぶった切ろうかと思ったけど固くて刃が立たず、
ミッションの上のステーを外してみたけど知恵の輪で抜けず、
結局ホースのマスター側を遮熱板とヒーターホースが邪魔で変な体制で四苦八苦しながら外し、
スルスルッと抜けました。

なんかホースが赤いと思ったら、
Autoexeのクラッチラインが付いてたよ;
このままでも良かったような気がしてきたわ;



次に、レリーズシリンダーのOH。
予備があるのでそちらを使おうと思い、
ゴムを外してみる。
アレ?ピストン動かねぇ。
ハンマーで叩いても動かないんじゃどうにもならん;
ブレーキフルード系は放っておくとすぐ錆びるからやっかいだ。

仕方ないので,付いていたレリーズを再使用。
バラす。
思いの外ピストンはスコスコ。
ホース繋いで口で吹き込んでピストン抜いてみると、
ちょっと汚れてる程度でゴムもシッカリカリ高。
交換しなくても良いんじゃね?

そういえばニップル回してもフルード出なかったな?
とニップルを抜き取る。
・・・さびさびですやん;
中をごりごりやってるとボールがころんと・・・転がらない;
錆びて形変わってますやん;

ってコトで予備の方からニップルとボールを移植。
こっちはそこそこ綺麗。

穴の中の錆を念入りに取り、
シリンダー入り口付近も若干錆?が浮いていたのでこちらも#1000のペーパーでコシコシする。

新品ピストンにフルード薄く塗って、挿入。
スムース。
ニップルも綺麗な方を取り付けて、
ピンは予備の方が綺麗だったので、新品ゴム付けて装着。
このブラブラ感がタマランw
ちょいとフルード入れて、ピストン押し込んでおく。(コツ)



クラッチマスターOH。
こっちも付いてたヤツの方がよさそうな気がしたんで、
バラす。
タンクは外さずに中を掃除して再利用。
スナップリングプライヤーでリングを外す。
ちょっと出てきたピストンを取る。
さすがに短すぎるやろって指突っ込んだらバネが動いてビヨンて飛び出した。
テーパーバネでキャップ付いてる。
・・・やべぇ、向きわかんなくなっちゃった;

ってコトでネットで検索。
まぁ迷うほどのことじゃないんですけど一応ね。
こういうときみんカラってホント助かりますね。

マスターシリンダーも入り口付近が結構錆びてる。
丁寧に錆を取って、これまた#1000のペーパーで綺麗にしてあげる。
こっちはまぁ構造も簡単なんで、フルード薄く塗ったバネ入れてカップ入れてシート入れてピストン入れて押し込む。
クラッチレバーの棒で押し込みつつスナップリングを留める。
タンクにフルード入れてスコスコピュッピュ。
よし。

ホースはkinokuniさんで手配、部番は。
・テフロンメッシュホース#3 PL500-0145  
・アールズブレーキラインフィッティングスチール別体用アダプター AN3 M10×1.0 I.F&コンベックス
みんカラって素晴らしい!

で、組む。
レリーズとマスターにアダプターを取り付けて、キュッと締める。
マスター側を45°ベンドの方を付けて、向きを決めて締めちゃう。
ぎゅっと締めると向きがずれる;こういうのはもうあきらめたw(失敗3)

タンクにフルード(Acre Formula Liquid Super Brake Fluid DOT 5 over、走行会でGet)を入れて、
レリーズのニップル開けてスコスコスコスコスコスコピュッピュ。
よし。
ニップル締めて取り付けてからちゃんとエア抜きしよう。

ステンメッシュ剥き出しなんで、
スパイラルチューブ巻き付けて保護。
コルゲートチューブの方が良かったんですが在庫が無く;
巻き付けるのも取っ払うのもメンドクサイんだよねぇ。



取り付け、
上からレリーズをそろそろと下ろして、
下潜ってレリーズを装着。
ピストン戻しておいたので楽ちん!
とはいえ上のボルトはタイヤハウスから、
下のボルトは下潜って締めるってのもどうかと思う。

しかしなんか、ホースの取り回しが窮屈かも?
と、再度レリーズ外して引き上げたけど結局エンジンのハーネスと交差しても良いこと無いと思い直し、
再度付け直す。

マスターはとりあえず置いておく。



クラッチレバー
コレは付いてたヤツがマスターからのフルード漏れで錆びていたので、
予備品をバラす。
お掃除しつつバネをずらしてレバーのボルトを抜いて外す。
カラーの両端に付いてる白いリング、コレがレバーをスムースに動かしてるんだけど、
コレを新品に交換。
レバーを戻し、バネをかけ、クラッチスイッチの位置調整して付いてたヤツに合わせる。
マスターシリンダーを押すロッドだけど、
丸っぽ新品。
ロッド、ステー、ナット、ピン、軸受け、バネワッシャー、Eリング
全部別部品で出るって、MAZDAスゲェw

で、組む。
ピンは根元がスプライン切ってあって叩き込む。
ロッドの長さも元のに合わせて調整。
組むときにロッドが穴の中に入ってないとメンドクサイ。



クラッチレバー取り付け。
マスター付けた反対側から押し込むんだけどうまくいかない;
マスターいったん外して、
レバーを先に取り付けて、
ロッドが真ん中くらいに来るようにロッドの下にウエスかませて(コツ)、
マスターを取り付け。さくっと。



今日は、ココまでだ。
最後の方腰痛くなったわ;
飯も食ってないし。
一日かかって結局やったことと言えばクラッチ一式OH交換と、ブレーキマスター取り外し。
プロにゃなれんな。



ナンかこう、
みんカラでいろいろ調べて、
参考にさせてもらって丸パクリして、
ボクは何にも書かないってのも悪い気がする。

申し訳ない。

Posted at 2013/08/15 21:44:56 | トラックバック(0) | イジリ | 日記

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation