• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2011年04月01日 イイね!

マリナをEVにしてみた

モーターは、
三層交流モーターをチョイス。
補記類ごとエンジンを降ろし、エンジンの変わりに設置して、
フランジを作製してミッションと剛結し、軸にフラホを装着。
これでクラッチやトランスミッションを使って今までと同様の操作が可能。
メカロスの分、効率、燃費が悪化するが、
モータースポーツをやる前提なので仕方ない;
コレは先々の課題ね。

んで、コントローラ、インバータ等々もボンネットに搭載。
風当てて冷やしてあげないとだしね。

回転落ちとか回生ブレーキの利きだとかはPCでセッティング出来る。
不自然な感じがない程度に調整したいけどコレは時間がかかるなぁ;


バッテリーは、
会社関係でLiイオンバッテリーを安価に入手。
15.6kWhで、まぁリーフの半分チョイですが、
航続距離はそんなに必要ないと判断。
これでも重量150kg増だからなぁ;

んで、これをボンネット内のモーターの上と、
ガソリンタンクがあった位置~トランクに、
分割して搭載、重量配分見合いで。



ブレーキは、
真空倍力装置はポンプとかが必要になるんであきらめて重ブレーキに;
リアは回生ブレーキとサイドブレーキのみにして、油圧を全部前輪ブレーキに配分。
初期カッツリ効く系のパッド(CC-Xみたいなの)が欲しいなぁ。
レバー比変えるかなぁ?

あと、回生ブレーキのチューニング要。
ブレーキストロークにリニアに回生量増やすとか出来るんか?



シャシーは、
そのまま使用。
クラッチトランスミッションデフ等の駆動系もそのまま使用、
重量は増えるだろうけど、
元々硬い(12k10k)足が入っていたんで、車高調整だけで大丈夫でしょう。



航続距離延長(省エネ)に関しては、灯火類はすべてLEDに置換。
パワーウィンドウパワーステアリングエアコンディショナーはレス。
もともとロNA6は標準装備じゃないしw
手動ウィンドウレギュレータが今や貴重品で入手に手間取った;

暖房は、
ヒーターコアに暖かい水が通らないのでシートヒーターのみ。
モーター、コントローラ等の発熱見合いで水冷化したら(出来たら)
繋ぎ込んで暖房できるようにしようかしら?

冷房は、
屋根と窓開けりゃ充分!
ブロアも撤去・・・使用か考えたんだけど、
大した重量じゃないし使わなきゃあとで撤去出来るしとりあえず残す。


さらに、デコレーションの意味も含め、
ボンネットとトランクにはフレキシブルな太陽電池パネルを貼り付ける。
多少の浮きは有るが、大体ラインに沿って貼り付け。
これも会社がらみで格安購入・・・のはず。
若干厚みがあるので、ボンネットキャッチとゴムを調整してバンパーとツラになる様に調整。
空気抵抗で剥がれたら洒落にならん(金額がw)
カーボンボンネットよりちょっと違和感が大きいくらいかな。



これでだいたいできあがり。
重量でだいたい150~200kg増。
航続距離は100kmを目指す。
ウチから実家が115kmくらいナンで、
高速走行でこれくらい行けたらステキだねぇ。

ちなみに改造費は大体200万。
ウチ半分はバッテリー;
重量増もバッテリーだもんな~。
この点燃料電池とかの方がメリット有るよね。



乗ってみる。
5速ホールドでクラッチも切らずに街乗りOK。
一応効率の良い回転数があるからそこを使うというコンセプトだったけど・・・
やっぱミッション要らなかったかなぁ;

加速はすごいけどデフとかクラッチとかの駆動系がついていかないと思うので、
あまり無理はできんな。

横も振ってみたけど・・・重い;
車重からいったらエスニとかイチゴーのレベルなんだけど、
元が元だからねぇ。
タイヤも細いし。
部品の固定等まだ未チェックナンでコッチも無理はできん。

パワーはあるから、
バーフェン付けてトレッド広げてブッといタイヤ付けたら結構いけるかも?
ただ燃費はがた落ちだろうけど;
部品の固定等まだ未チェックナンでコッチも無理はできん。

まぁただ、
すっげぇ静かですw
元が元だけにww
乗り心地もイイかな?
ときどき軋む音がするのが心臓に良くないけどw


とりあえず今回はここまで。

将来的には、
メーカーのEVみたいにミッション無しで行けるんだったら、
ミッション撤去でもっと軽量化出来る。
ミッションの位置にモーター入るから本当のミッドシップだw
サイドブレーキの様にモーター側で急制動をかけられたらクラッチも要らないし。
ラジコンなら出来てるしね~。

車両制御に関しては、
左右別にinホイールモーターをデフの位置に設置して、
(インホイールモータはバネした重量増加がイヤ)
トルク配分で擬似的にデフの動きを制御出来ればデフも不要。
っていうか超信地旋回が出来るw

アトはセンサーさえ付ければ
DSCとかトラコンの制御もいくらでも出来るようになるけど、
やりすぎると面白くないしね。


やっぱりネックはバッテリーだってコトがよく解った。
Posted at 2011/04/01 17:31:09 | トラックバック(0) | イジリ | 日記

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13141516
17 181920 212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation