• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

アームロックでタップ

アームロックでタップ某猛烈なHPに載っている
「アームロック」
リアサスをストロークさせるとアッパーアームがフレームに当たるって言うアレ。

今までは、オーリンズPCVは大丈夫だってコトで気にしてなかったんですが、
SUUM導入によって縮みストロークが増えて当たるかもと。

で、このまえホイール換えたときにチェックしたら、
右アッパーアームに当たった痕が;

ショック外してバネ外して付けてストロークさせると当たる。

ってコトで、
グラインダーでぎゅいーんと切り取って削る。
最初アームが無い後ろ側のフレームを削ってしまったのは内緒。
シャシブラ噴いてOK。

ナックル持ち上げてみて、
今度は当たるのはナックルの上側のところ。
まぁそっちまでは大丈夫だろう、
コレで底付き感減少してくれると良いな。



さらに、
ショックの動きを妨げる、
アッパーマウント。

ゴムだから柔らかい分はスイングするけど、
ピロじゃ無いから応力はかかる。
で、この応力がロッドに横向きにかかって、
ショックの動きを阻害。
(ウレタンブッシュはコレは致命的な気がする)

ピロ化は、すぐには無理なんで、
上側のゴムにちょいちょい加工。
穴の上側をドリルで揉んで内側に広げて、
外側もカッターで削って、ロッド上側が内側にスイングしやすいように。
組付けの時もアッパーマウント傾けて締め込んで固定。

取り付けるときにボディにアッパーマウントを先に取り付けて、
固定してからアーム側(下側)を留めるとき、
以前だと、ショック下端を外側に引っ張らなきゃボルトが入らなかったところが、
ちょっとだけ内側に押しせば簡単に入る。

フリクション減ってスムーズに動くようになると良いなぁ。
あと、アッパーマウントとショックが干渉しないと良いな。
コレは先にブーツが潰れるから発見しやすいかな?




ついでに、タイヤ(+18+5)付けてストロークさせるとリア側がフェンダーに当たる。
黄色い三角のヤツを付けたところがちょうど当たるので、
クリップ外して削って、叩いて、
クリップ場所換えて取り付け。
あたんねぇと良いけど。



ふぅ、疲れたぜ;
今日はこれくらいにしてやる。


ホントは左フロントがギシギシ言うのを直したかったんだけど、
また今度。



実は、その前に、
秘密兵器をゴチャゴチャイジッてたのは秘密。
危うくぶっ壊すとこだったぜ;;
Posted at 2013/11/30 17:53:05 | トラックバック(0) | イジリ | 日記

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation