• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

禁断の パワーアンプに手を出して

禁断の パワーアンプに手を出してGround ZERO の小型デジタルアンプGZRA Micro FOUR

付けるのが大変、
パワーケーブルはAudio TechnicaのOFCの12AWGをテキトーに引き込んで、ドイツの変なコネクタに裸線挿してネジ止めするんだけどこれが抜ける。
長めに向いて折って挿した締める、締めてグリグリしてまた締める。

スピーカーケーブルは長めに作っておいたので問題無い。
ドイツの変なコネクタは抜けたりかさばったりしそうだったんでギボシにする。

デッキからはプリアウトからのRCAはBelden 88760。
スピーカーケーブルは8412だしアンプの線もネジネジなんでほぼオールネジネジケーブル。

デッキからのパワーコントロールはテキトーな線にギボシつけて繋ぐ。


配線完了動作チェック!
・・・電源入らない。

デッキは動いてるから電気は来てるはず。
色々調べて、パワーコントロールの線を電源の線に当てると起動して音が鳴る。
P.CONTが壊れてるのか?とアクセサリーからの分岐作って挿してみるもつかない。
電圧が足りないならとリレー付けて12vかけてやるもつかない。
おかしいなとP.CONTとアンプを直接繋ぐと起動して音が鳴る。
・・・まさかの断線;
線変えたら問題無く動いたとさ。
疲れた。


音出し確認。
マニュアル通りデッキでMAXの2/3のボリュームでアンプのゲインを快適なところまで回す。
配線正相確認してRTAで見るとハイ下がり気味。
3kHzの谷はパッシブクロスオーバーの特性で仕方ない。
イコライザーはほぼフラットにする。

一度ゲイン上げてみたらノイズが入る。
7時minから5時 MAXのダイヤルで、8時くらい。
9時でちょっとノイズ乗る。
まぁそれでもボリュームあんまり変わらないから良いか。


んで走る。
あらいい音。
ひとつひとつの音がはっきり聴こえる。
高音もサチる感じが減った。
まだちょっとキンキンするけどデッキのフェーダーで調整。

あー。
良かった。
お金かけて変わらなかったらどうしようかと思ってたけど。

回すとヒューンってノイズ聴こえるかも。
まぁやっぱり言われてた通り、
アンプつけるとノイズとの戦いになるのか。
まぁ良いや。
だって良い音になったんだもん。




Posted at 2017/11/20 22:35:13 | トラックバック(0)

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
5678910 11
121314151617 18
19 20 212223 24 25
262728 2930  

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation