• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2021年12月04日 イイね!

やったぜや ってやったぜ治ったぜ

やったぜや ってやったぜ治ったぜ昼から作業。

前後ホイールとユニットとチェーンは外れた状態から。





ブレーキ


マグラのMT5



リアから。
壊れたシマノのキャリパー近くでホース切る。
シマノのレバー外して、マグラのレバー付けて上向ける、
レバーの近くでホース切ってラップとビニテで漏れ止め。
キャリパー近くのホースに継いで
ホースを通す。
ホース通すグロメットとか色々外して上手いこと通す。
長さ確認してちょっと戻してインサートを挿入、昔のシマノの治具で挟んでバイスで固定してハンマーで叩き込む。

また通して、
ゴムカバーとナットとオリーブ入れてレバーに入れる。
パッド戻してレバー握ってオイル溢れさせて繋いで締め込む。

フロントはホース通す手間がない分ラク。

フロントのタイヤ交換。
タイヤ外してリム掃除して石鹸水たっぷりかけて嵌めてビード上げてエア抜いてシーラント多めに150ml注入。

ホイール付けて、レバー握ってキャリパーを固定。
それだけだとやっぱり引き摺っちゃうので目視で微調整。
ひっくり返してリアキャリパーも固定。

ユニット装着。
いつもいつも上手くいかない。
ホースケーブル取回しああでもなあこうでもないやってなんとか、今度はすっぽり。
と思ったら今度はスピードボックスが収まらないのでまたバラしたり組んだり繰り返して収める。
上手く行った気がする。

洗って油差しておいたチェーン張って、起こす。

あとはレバーとグリップ納めれば走れる!
のだが、さらにひと作業。

シンクロスのステム一体型フルカーボンハンドルバー。
ワイズのブラックで1/3の値段、ステムとハンドルバー買うより安く購入。

レバー関係全部外してハンドルバーとステム外す。ステムとスペーサーがノックブロックって出っ張りがあるのだけど、ステムが厚いのと、削っちゃうと戻せないのと、上平なスペーサーが高いのとで手持ちのスペーサーの内側削ってハマるようにする。
ドリルにヤスリ付けて削って自作。



かなり削ってやっと入る。
ハンドルバー付けてキャップは専用品でボルトも付属。
してるけどスタファンまで届かないので元々付いてたのを使う。
ちょっと錆びてるんだよなぁ。








レバー類付けてなんとなくポジション出して青いデスグリップ捩じ込む。
レビューでも奇妙な見た目とポジションの微調整が出来ない以外は素晴らしいとのこと。
ステム長50mmでちょっと近く、スペーサーの分ほんのちょっと低く。

ペダルも新調、同じファイアーアイの青いヤツ。
青成分増量。


ちょっと走ってレバーの位置調整。
ブレーキは、効かない。
リアは鳴く。ブレーキクリーナーで掃除したけど鳴く。
仕方ない。

ポジションは思ったより違和感無い。
よかったー。



実際には何度もやり直したりして三倍くらい時間かかっちゃって、まる一日かかった。
ケーブルの端っこ止めるのが無くてちょっと作業残ってたりするし。


すげー疲れたので山はまた次の機会に。
Posted at 2021/12/05 01:26:30 | トラックバック(0)

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation