• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

バランスが大事

バランスが大事今日はフロント。

ジャッキアップして右から作業開始。
順調にバラしてバネ交換。
皿の位置は現状より20mm上に調整。
まぁ丼勘定とテーゲーで決めたんですケドねw

ショックバラして点検したときに気が付きました。
ロッドに擦過痕。


組むときにアッパーマウント締めてから付けたらやっぱりショックに横力がかかってる。
ゴムが片側だけ潰れてると思ったんだよなぁ。
やっぱりココは金かかっても良いからピロ入れとくンだった;
強化ウレタンブッシュとかは要注意かも。


で、左も交換。
一回降ろしたところでスタビリンク付け忘れに気付いてやり直した以外は順調に完了。
結果車高は右前と左後が5mmアップ、左前と右後が10mmアップ。
狙い通り、サスガオレアタマイイw


バネレートは
F:8K、R:6K
減衰は
F:10段戻し、R:12段戻し
で試走。
ん~緩いなりに不自然なカンジは少なくなった。
やっぱりバランス大事ね~。
乗り心地もフカフカでラクチン!


ハンドル切ったときにタイヤが先に曲がってく感触があったんで、
コンビニで弁当買いがてら減衰調整
F:4段戻し、R:6段戻し
コレがドンピシャ!
ロールするカンジと曲がるカンジがシンクロしてきた。
もうちょっとキツても良いかな?
ナンかすごくロードスターらしい。

まぁ乗り心地はどたんばたん感がでてきたんで、
普段は中間くらいにするかなぁ。



まぁただ、
切り返しなんかで動きが大きい分ちょっと恐いこともある。
サスガに12k10kの時みたいにガッチリ地面を掴むカンジは弱くなったんで、
丁寧な運転が大事。


あ~、良かった~。
Posted at 2011/10/01 00:15:18 | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2011年09月29日 イイね!

バランスは大切

バランスは大切この前買ったバネを装着することに。
フェンダーの真ん中に養生テープを貼って、
・地面からの高さ
・ハブからの高さ、
・リムからの高さ
をメモります。
リアが右の方が10mm高い・・・。

ジャッキアップしてショックを外す。
相変わらずアッパーマウントのボルトが回しにくい;
デモ、足回りのボルト類はどれも錆びてない。
メンテの賜物?

で、右のリアのショックを外してバラす。
減衰調整のヤツを締めていくとロッドに6角が切ってあるんで簡単にバラせるのが嬉しい。
で、バネ比較・・・アレ?

どうもボクのオーリンズについてたのは8inchではなくて7inchだった様子。
220mmのバネを入れるとすると40mmも長い。
ネジの残りは20mm。
・・・とりあえず入れてみるか;

掃除して、ネジを一番低くして、アッパーマウントを押さえつけてネジを留めて、締め込んで装着。
ん~、長い;
とりあえず付けて降ろしてみる。
・・・車高10mmアップってトコロか。
ショックの伸びのストロークが気にはなるモノの、
まぁ許容範囲内だと言うことで左も作業。


で、近所のコンビニまで試走。
恐えぇw
リアがゆらゆらと締まらない;
ホイールナット閉まってるか確認しちゃったよ。

乗った瞬間はソファにでも座ったみたいに快適なんだけど、
ハンドル切ったらナンかリアがズブズブに沈んでる見たいに動きが緩い。
減衰が緩いのも原因だと思う。
今のマリナ買った時に付いてた6k5kの時も緩くすると気持ち悪いくらい動いたけど、
締めていったらすごくイイ動きしたもんなー。

あぁそういえば、
バネ硬くしてから動きがソリッドになった分運転が荒くなったかも;


とぃうわけで、
リアは車高アップのまま。
今度はフロントに8kを入れて車高上げてみます。



Posted at 2011/09/30 00:48:50 | トラックバック(0) | イジリ | 日記
2011年09月26日 イイね!

放射線について

ソース出すのはめんどくさいんで勘弁。
とりあえずwikiから辿ればタイガイOKでしょ。


恐いのは判る。
子供に対する影響が、大人のしれよりも大きいのも判る。
だからといって食品に外からガイガーカウンター当てていくついくつって言ってるのがどれだけ意味のないことか。
馬鹿らしい。
そこらのコンクリに当てて見って、大概はガリガリ言うっての。

放射性物質を飲み込んでどうなるっての?
ヨウ素とかブルトニウムみたいに吸収されなければウンコとオシッコでででくダケ。

細胞が被曝したらどうなるっての?
細胞がガン化しても大概は免疫機構が排除してくれる。
免疫機構が弱った年寄りはやられちゃうことが多いけれど。



知らないもの、よくわからないものが恐いのは生き物の習性だから仕方がない。
人間ってのはソコは巧くできていて、よく調べて、危険性を認識することで恐怖心を克服する。
まぁ慣れで克服って言うのもあるけどね。

まぁ放射線についてグダグダ書くツモリはないが、
一応、理系で、
学校では放射線関係も扱ってたんで多少知識もある。
会社入っても現場で放射線を使っている(色々な工場でごく一般的に使われている)ので、
もう十数年、毎年血抜きして放射線作業従事者の検診を受けている。
もちろんナンもない。


ボク個人としては、
「全く気にしていない」
オッサンだしw


で、まぁ、
そういった知識が無くて、
それでも恐い人はどうすればいいか。

1.自分で調べる
解らないから不安なのであって、
解れば不安は取り除ける。
自分で線引きできれば必要な防御も可能だ。

2.エライ人の言うことを信じる
自分で勉強しない怠け者は、他人に判断を任せるしかないでしょ。



民主主義の悪いところは衆愚に陥りやすいこと。
キチンと調べ、キチンと理解し、キチンと判断する。
コレが出来ないと感情だけで動くことになっちゃう。



「子供のための基準を新しく作れ」
ナンテ簡単に言うじゃん。
じゃ、基準を作るために具体的のどういう作業が必要だと思う?
・年齢、性別、被曝量、被曝方法等々、分類すべき項目をあげる。
・それぞれの条件について、統計的に充分な人数の子供を集める(たぶん一水準辺り最低千人くらい)
・それぞれのグループについて、所定の被曝をさせる。
・それぞれのグループに対して、経過を観察し、死ぬまで確認する。
・各水準に対し、急性毒性、慢性毒性、発ガン性、催奇形性、生殖毒性、遺伝毒性等々につき統計を取る。
・統計学的に優位な差が出た水準にたいして、基準値を設ける。

さ、どうでしょう?
10万人単位の子供を集めて、
年齢別性別外部被曝内部被曝等々の条件で被曝をさせ、
死ぬまで100年経過観察をする実験。
これだけのことをやる必要がある。


もちろん、ラットやウサギを用いた簡易試験をして基準値を出すことは出来るが、
「大人と子供は違う!」って言い張る方々に対して、ネズミで我慢しろナンテことはトテモトテモ・・・。


その上で、
喫煙、塩分取りすぎ、太りすぎ、運動不足、日焼けしすぎ、刺激物の採取(辛いもの食べたり)やストレスと比較して、リスクがどれだけなのか比較する必要がある。

たとえば内部被曝長期で100mSv浴びて発ガン性のリスクが5%上がるとする。
でも、もし運動不足でも5%上がったら?

外で遊ぶと被曝するから屋内で大人しくさせるのも全く同じじゃない?
しかも日本人の死因一位がガンなのに?


インターネットがこれだけ普及してる。
情報はいくらでもただで手に入る。
心配する前に、他人にやらせる前に、自分で勉強すればいいじゃない。

Posted at 2011/09/26 20:13:44 | トラックバック(0) | 日記
2011年09月26日 イイね!

状況証拠って

スゴイ!

供述調書の信用性がないと言ってバッサリ切って検察を牽制しつつ、
そういう体を見せながらも状況証拠だけでここまで行けるという判例を示した。
まぁ一審だしね。
ここまでシッカリ見せてくれたNHKに感謝。


イヤ、今回のはそういう意味でもステキなのだけれど、
それ以上にステキなのが、
コメントを求められた議員連中の対応を見てガッカリ。


・「詳細を見ていないからコメントできない」
→これだけ大事なことで、なおかつ絶対に聞かれることに対して
 フォローしていないというのは情報収集能力不足。或いは即応力不足
 または都合の悪いことをいいたくないと言う責任感不足

・政権に対しての影響について「わからない」
→当たり前だw
 わかんないから意見を求めている訳で、当人の見解を聞いている。
 状況把握力不足。今後を見通す洞察能力不足
 或いは他人の言っていることに対する理解力不足

・与党代表の「徹底的に追究する」
→そもそも与党の力不足で証人喚問も出来ない状況。
 与党がだらしなくて検察がインチキだからやっとこさ司法が判断した。
 そもそも求心力不足


キチンと情報を開示して、
各々の立場を明確にして、
それぞれの立場に立った発言をし、
キチンとした議論をして結論を出す。

普通の会社ならドコでもやっている(≠出来ている)ことなのに。

Posted at 2011/09/26 19:37:58 | トラックバック(0) | 日記
2011年09月25日 イイね!

乗り心地向上計画

乗り心地向上計画昨日遠出したら頭が痛くなって、
どうも首周りがガチガチ。
アクテージも続けて飲んでナイしなぁ。

で、現状。
F:12kg、R:10kg
で、8kgのバネが余ってる。
コレをフロントに入れるとすると、
リアには7kgか6kgのバネが欲しい。

で、色々調べるも、
swiftの60Φで203mmので考えて見るも結構高くて7~8,000円しちゃう。
まぁ良いかと思いアップガレージへ。
まぁどうせねぇだろうなって思ってたんですが、
JICの6kg、60Φで220mmナンテのが有りました。

安いんでとりあえず購入。
さてさて。


あぁでも、
シーズンインしたらまた戻すんだろうなぁ。
っていつだ?

Posted at 2011/09/25 21:22:47 | トラックバック(0) | イジリ | 日記

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
4 56789 10
11 1213 14 151617
18 1920 2122 2324
25 262728 29 30 

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation