• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hashiaki8のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

スッピンに 戻っていちばん落ち着くなぁ

スッピンに 戻っていちばん落ち着くなぁマリナの下に潜って砂利を落とす。

ロアアームの中からバンパーの裏、
ホイールハウス周りを掃除して、
ショックバネも払って、
ブレーキのダクトもバラして叩き出す。
意外と酷かったのがフューエルパイプ周り。

ジャリジャリのドロドロ。
お掃除ブラシでサッサと払ったけど、
やっぱり洗いたいなぁ。

んで、
トランクとボンネット戻して、
14inch履いて、
着地。

急いで着替えて日が沈む前に山へ。

うーん、よく分からん。
フロントの外側のタイヤで路面をガシって掴む感は奥で薄くなった気がしなくも無い。
だからと言ってアンダーか出るわけでも無い。


やっぱり良いなあこのバランス。
帰りの高速でもビシッと安定して振動も無い。
加速はダンチに良いし。


225あと一回くらいイケるから、
それ無くなったら185で走ってみようかな。

Posted at 2016/02/28 21:29:11 | トラックバック(0)
2016年02月27日 イイね!

車検出し ついでにエンジンオイルも交換

車検出し ついでにエンジンオイルも交換99,570km

320i改めi3の二回目の車検。
SAB

なんやかや10万近くかかるのね。
オイルは4L二缶で一万くらい。
いつものクエーカーステートスプレンダー5w-40
フィルターも交換。

ATF交換は断られた。
デフオイルはどんなもんだろう?


やること。
・ヘッドカバーパッキン交換
・リアスピーカー交換
・ホイール塗装

・・・やるのかなぁ;

Posted at 2016/02/28 15:21:15 | トラックバック(0)
2016年02月27日 イイね!

甲子園 の砂ならぬ筑波のグラベル

ウマに上げて、
タイヤ外して、
アンパネ外したらジャラっと。

さらに純正アンダーカバーの中からも叩き出し、
ジャラジャラ。

あんだけ落としたのになぁ。



夕方、
はりさんのお茶のお誘いは、
移しちゃマズイのでごめんなさい。


赤いので山行って、
全然ダメダメで降りて、
アップガレージ寄って、
家帰ってSABまで送ってもらって、
i3を回収して帰宅。

車検ついでにエンジンオイルも交換したんで、
なかなか気持ちいい。
クルマから降りると焦げ臭いのは相変わらずだけど;
あと何年乗るのかなぁ。

Posted at 2016/02/27 23:43:32 | トラックバック(0)
2016年02月27日 イイね!

ホイールの 交換ついでナットもね

ホイールの 交換ついでナットもねいざ夏タイヤ。

ちょっと奥に引っ込んで迫力減;

9J-40とか無いかなぁ。

んで、
ついでにナットも交換。

この前アップガレージでゲットした、
RAYSロゴ入り黒鉄ナット17HEX。

頂き物のロックナットだけが銀色で浮いてたのが、
今度のはロックナットも黒鉄ロゴ入り。
統一感合ってちょっと印象変わった。

しかもアダプターの頭が同じ17だからクロスレンチ持ち替えなくて良くて、
地味に嬉しい。


良いね。


ガッツリ硬いの出たし、
出かけるかな?
Posted at 2016/02/27 14:31:26 | トラックバック(0)
2016年02月27日 イイね!

オートマは 何が怖いか再確認

オートマは 何が怖いか再確認今回の件、
ハザード出して停まった後のこと、
良い悪いでは無くて、
もしかしたらの話。

ATで無ければ、マニュアルだったらアクセルに足が乗っても発進しなかったかもしれない。

ハイブリッドで無くてアイドリングストップで無ければエンジンがかかりっぱなしに気付いたかもしれない。

プッシュボタンエンジンスターターで無ければ、慣れているキーを回すタイプなら反射的にエンジンが切れたかもしれない。


歳取ってくると新しいのに慣れるのに時間がかかるようになる。
赤いのでエンストすると咄嗟にキーを捻っちゃう。




ATの一番怖いところは、
進む意思が無くても発進するところ。

会社の、製造現場の機械だったらコレは有り得ない。
停止するのはボタン一つでも、
起動するのはいくつかプロセスが必要だったり、警報が鳴ったり、そうで無くても最低「起動します」って放送したり大声出したりする。
リミットがいくつも有って、カバーが一つでも開いていたら、人が中に入っていたら、条件が整っていなかったら起動しない。
そうやって安全をできるだけ確保する設計をする。


そういった考え方からすると、
自動車も、起動条件として、
前方に壁や自動車や人などの障害物が無いか、運転手は正常か、自動車は正常か、そういった起動条件をクリアしてから起動するべき。

今まで、今はそれを全て人間が確認する必要がある。
そういう意味で、自動車という機械は、製造現場の機械よりもヒューマンエラーに対する許容が少ない機械だってこと。


ただしコレは、
運転する人間に対して、
高度な運転技術を持ち、運用ルールを熟知し、安全に運転出来る、といった事を求めることで成り立っている。
運転免許制度だ。

つまり、
免許を持ったオペレーター、認定作業者しか当該作業を実施することが出来無い限定作業という事だ。


ただし、
こういった作業でも運転者が心神喪失状態になれば、事故が起きるのは避けられない。
安全運転義務違反。

そこで対策の一つとして、
副操縦士が要るわけです。
まぁコレは自動車の場合現実的では無い。
だけど運転アシスト、レーンキープとか誤発進防止とかが実現されてる。
もう一歩踏み込むならやはり自動運動。
いろいろ、技術的なもの以外にもハードルは高そうだけど、
実現して欲しいなぁ。

10年落ち以上の中古車しか興味の無いボクのところにたどり着くのは20年後かな。



勝手に動く機械を作るなら、
起動にリミットかけて安全確保。
が望ましいという話。

まぁ工場の安全対策が正しいかと言うのは置いといて。
安全第一ですから。




シャバく無くなった!
若干緩めだけど。
Posted at 2016/02/27 08:55:01 | トラックバック(0)

プロフィール

「@sands@クルクル隊
なんかとんでもなく大変な事に。
リハビリ付き合いますよ!
TC1000で待ってます。」
何シテル?   05/30 20:16
オーハシッス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 9 1011 12 13
14151617 18 19 20
212223 2425 26 27
2829     

リンク・クリップ

35万Kmっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 12:26:27
路面不全による車両損壊に係る損害賠償請求について! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 14:33:21
チーム クレバー レーシング 
カテゴリ:走行会
2009/11/17 20:51:37
 

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
三代目です。
イギリスその他 その他 ダリルバルデ (イギリスその他 その他)
電動スワンボート。 流用部品の品番調べてアップデート。 回生ブレーキ欲しい。
ドイツその他 その他 YMS-06B (ドイツその他 その他)
ランバ・ラル専用
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ジョニーライデン少佐専用高機動型
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation