• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

山猫@spoonのブログ一覧

2014年08月15日 イイね!

LB☆WORKS ケンメリ

毎度ご無沙汰しております(笑)
比較的ペースの早い再登場でしたかね?


今年1月初めに完成しており、かつ5月頃にリメイクまで完了していた車両の紹介をすっかり忘れていたので紹介しますw



LB☆WORKS ケンメリ

最近アオシマから発売されましたリメイクverのケンメリですが、こちらの作例は今年1月に開催されました『東京オートサロン2014』において、実車のお披露目に合わせて作成した一台です。


この作品の経緯は、アオシマからリメイク前のケンメリが発売される昨年の秋頃まで遡ります。

当時、うちのクラブメンバーが交流があったリバティーウォークのスタッフの方から、『オートサロンで模型を販売するんだけど、作例の製作してくれない?』をという依頼を頂いたことからこの計画がスタートしました。

実際にオートサロンで展示させていただいたときの様子はこちら。
(画像転載で申し訳ありません)

実車で予定している色やホイール、エアロなどの情報をもとに模型で具現化し、オートサロンに合わせて作成。
イベント中はケンメリ実車のルーフにちょこんと載せて展示していただいておりました。




ただ、模型と実車では細かい部分が異なったため、5月の静岡ホビーショーに向けて細部を修正したのが、今回紹介する『LB☆WORKS ケンメリ』です。

当時、水野ワークスのフェンダーが入手できず、仕方無くアオシマのワークスフェンダーを取り付けていますが、それ以外はLBワークスのケンメリをなるべく再現してみました。


ボディカラーはMr.カラーのライトブルーが一番似ています。
実車はホワイトパールも混ざっていますが、ここは残念ながら再現できていません(笑)

ツリ目ライトやオイルクーラー、チンスポは社外品を流用して再現しています。



現在アオシマから発売されているケンメリのキットではスムージングパネルが新規部品で再現されていますが、この作品を作っていた当時は勿論そんな部品はありませんので、GT-Rガーニッシュをベースにバンパー部までスムージング、チェリーテール移植でそれらしい雰囲気を出しています。

ちなみに、スムージングパネルとボディとの隙間は埋めないのが本当のLB仕様です(笑)
うちのは情報が少なかったので埋めてしまいましたw



ホイールは実車作成時にシャドーを履いていたために、オートサロン時にはシャドーに似たホイールを履かせていました。
が、後に加工てっちんに変わっていましたので模型でも加工てっちんに変更です。












個人的に一番の見せ場である内装です(笑)

ダッシュボードはレーシーなパネルに変わっていますので、純正をくり抜いて再現です。
メーター類は確か戦闘機のものを流用、スイッチ類は伸ばしランナーでそれらしく。
また、バスタブもドンガラになっているため、フジミのR32 Gr.Aを加工流用、ドア内貼りも鉄板に変わっていますので、実車同様に変更しています。



見難いですが、シートはヘッドレスト無しになります。

灰皿やロールバーも同様に社外品を流用して再現しています。



ウインドウのデカールは、オートサロン終了後にLB本社へお邪魔し、実車のステッカーを撮影して自作デカールにて再現しました。




お気に入りのフロントビュー

余談ですが、今回はいつものコンクリートで撮った写真はデジカメの設定を間違えておりほとんど使えなかった為、ホビーショーの写真を多めに使っています(;´∀`)







新旧LBケンメリの2ショット。

これができるのは模型ならではですね(笑)








おまけ

ホビーショー当日は、アオシマブースにて実車の上に載せて展示させていただいておりました。
気付いた方、いらっしゃいましたかね?Σ(´Д`;)




さて、次回はまた何か完成したら戻ってきますヽ(´ω`=´ω`)ノ
ではでは。
Posted at 2014/08/15 00:21:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

Zin's S15 SILVIA

毎度久々のブログです(´Д`;)


年末にも1台完成してましたが、写真撮る機会が無くて掲載できないので、先にこちらを紹介します。



5月17、18日に開催されました静岡ホビーショー、私の所属している1/24MOTORINGのクラブテーマがシルビアでしたので、久々にアオシマのS15を製作してみました。



今回のモチーフは会社の同期の車です。
実車はコテコテのドリフト仕様で車高も高めですが、クラブ展示用ということで車高はいつも通りのスタイルに落ち着きました(笑)




使用したキットはアオシマのVERTEXですが、所々…というか、ルーフ以外はほとんど手を加えています。
フロント周りでは、FバンパーがDUCE製ということでダクトの形状変更とカナード部分にもダクト追加、リップ部分を1mm伸ばしています。
ボンネットはHKSのD1より流用です。

FフェンダーはVERTEXはGTマシンのようにドアとフェンダーが一段ずれているので削り込んで直線のラインに変更し、消えてしまったボディのプレスラインを入れ直しています。ダクトも形状変更済み。



サイドステップも末広がり形状への変更とRフェンダーに繋がる部分の形状が全く違うので作り直しています。









ステッカーは取材が間に合わなかった為、暫定でin4motorsのロゴを配置しました。
最近ヘクトパスカルの14で有名になってきたアイコンですね。
向こうは15は輸出されてませんが、そこはご愛嬌で(笑)





ドリ車ということで前後異種ホイールです。
銘柄は完全一致していませんが、見る度に違うホイール履いてる気がするのでこれで良いでしょう(笑)
ちなみに、この車高にセットするのにフロントは結構アーチ上げてます。




リアもそこそこ変わっています。
Rフェンダーは実車に倣ってブリスターを貼っています。
元々ブリスター形状のVERTEXですが、形状を強調したかったというのと模型映えを考慮して少々オーバー気味に広げてみました。

リアバンパーはBNsportsの大きなバンパーなので、フロントと同じく1mmプラ板を貼って下方に延長しています。
細かいところですが、ユーロテールの反射板も塗装で再現(笑)

トランクスポイラーやルーフスポイラーも再現してみました。




書き忘れてましたが、ボディカラーはオリジナルの赤っぽいピンクにラメです。
ラメということでいつもより多めにクリアー吹いてみたのですが、なかなか良いツヤが出たと自己満足しておりますヽ(*´∀`)ノ





給油口のフタには日章旗を。
リアはマイスターです。




リアも暫定でin4motorsを。
さらっと現地のドリフト野郎っぽい雰囲気が出ていれば幸いです。




ガチのドリ車なので、もちろんドンガラです。
シートは助手席ノーマルなんですが、ここは見栄えを考慮して両方バケットを奢りました。
テーブルやロングシフトノブも実車に倣っての装着です。





最後に、ホビーショーでの様子も載せておきます。
















次回更新は来年ですか?(笑)



それではまた会う日まで。
Posted at 2014/06/04 22:22:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年01月14日 イイね!

TOYOTA ECHO XXR522

皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年も月イチ程度のほぼ放置ブログとなると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。。


さて、年末の挨拶すらサボっておりましたが、実は昨年のうちに一台完成しておりましたのでご紹介いたします(笑)



TOYOTA PLATZ→ECHO(USDM)

実車ではイベント等でたまーに見かけますが、模型界隈ではこの車を題材にしてる人は少ないですね。
ベースはフジミのプラッツで、北米仕様のECHO仕様に変更しています。



国内仕様との違いは、灯火類のリフレクターやアンテナの位置は初心者向けですが、実はウインドウウォッシャーの数なんかも違います(最初、気付かずに塗装してしまい、削り落してから再塗装してます…笑)
ただ単純に車高を下げるだけじゃなく、こういうところを再現して初めてUSDMとかstance系の模型になると思います。

ちなみに、ECHOではボンネットにもTOYOTAエンブレムが付くのですが、個人的な趣味で敢えて付けていません。



サイドビュー。

さすがに今回はairという設定です(笑)
元キットのデフォルメが効いているのか、どれだけ下げても腰高な感じがしてしまったので、カッコ良く見えるところまで下げたらメンバーが着陸してしまいましたw





ナンバーベースは0.3mmプラ板を貼り付けて、周りをスムージングしています。
北米は州によってナンバーが付きませんのでナンバーベースが丸見えなんですが、キットでは再現されておりませんので。。




リトルツリーとBMXは過去作のHOOD-RIDEより調達しました(笑)

右Hなので、設定としてはJP→USコンバージョンです。リアのナンバーもJPナンバーです。





反対側はサフフェンダーにはしていません。
運転席側がサフなのは、完成直前にクラックが入ってしまったためです(´・ω・`)







リア周りはそれほど変更はありませんが、エンブレムがECHOになります。
友人に制作していただきました。

ナンバーフレームはUSサイズなのでJPナンバーがはみ出る部分も再現しています。





少々、流行から外れてしまった感がありますが…
毎回どーも君だけだと芸がありませんからね。













ホイールはXXR522 15インチです。
友人から頂いたものですが、非売品につき、お問い合わせは無しでお願いしますw
センターキャップとロングナットは自作です。







積載のイメージです。

この車はあまり積車が似合いませんね…(笑)






これが2013年ラストの完成品でした。

昨年は6台を輩出することができましたが、今年は…
実は、既に1台完成しているんですが、それはまた別の機会に紹介させていただきます(笑)



ではでは、今年も宜しくお願い致します。
Posted at 2014/01/14 08:37:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月16日 イイね!

SUMOPOWER×Bensopra GT-R

どうも御無沙汰しております(挨拶
 

今年の5月から全く新作がありませんでしたが、ようやく1台仕上がりましたのでご報告致します(笑)
 



SUMOPOWER×Bensopra GT-R







ベースはタミヤのGT-Rで、Factory81製Bensopraワイドボディキットのトランスキットを使用しました。
カナードやサイドマフラー等、自作アレンジを追加していますが基本的には実車デザインに準拠しています。




カラーリングはFIA-GT?のSUMO POWER GT-Rのデカールを使用し、トラックマシンに仕上げています。

ホイールはTE37SL、タイヤはレースカーということでスリックタイヤを装着しました。





リアビュー。
フレーム直付けのGTウイングが良い味出してます。
バンパーレスにしようかとも思いましたが、SUMOPOWERのロゴは生かしたかったのでそのままにしております。
 







ルーフはユニオンジャックです。
元車両をよく知らないので、いっそ日章旗にしても良かったかも知れませんねw





ismart
元車両とは細部のデカール配置や枚数が結構違います。
Bensopraのエアロデザインに合わせて変更しているというのもありますが、ちょっとボリュームが足りなかったように感じたので他のレースカー用のものを流用して貼りつけてみました。
















当方の作例では珍しく、キャンバーは立ってます(笑)








Bensopraといえば前方に開くフロントカウルです。

ヒンジを自作して開閉可能にしております。
FBや81のサイト見てる限り、作例は普通に開閉してるんでヒンジ付いてるのかな?と思ってたんですが、送られてきたキットはヒンジ無しで前ボディと後ろボディバラバラの状態でした(Fピラーも折れているというオマケ付きw)




最初は閉じた状態で固定しようかとも思いましたが、開閉可能にして良かったですw
なかなかインパクト大きいですよ!






ライトはカウルの下側に来るようになっています。

フロントのボディ構成としてはフロントカウル、ライトインナー、エンジンルームがそれぞれ別パーツとなっているため、位置合わせがものすごく難しいです。。
(エンジンルームとリアボディも別パーツのため、3Dパズル状態ですwww)
当然、取りつけガイドも無いため現物を調整しながら固定…という方法です。
この位置合わせが一番難しい工程だったかと思います。




けど、やっぱりこのスタイルは抜群にカッコ良いですね(`・ω・´)







取り外すとこんな感じです。

エンジンルームも付属の部品を使って仕上げています。



ノーマルのエンジンとはタービン、パイピング、ヘッドカバーが異なっています。

あまり取り回しに自信がありませんので、雰囲気重視ですw



シャーシとボディを固定してしまうため、内装の写真は製作中のものしかありません(;^ω^)

元ネタが海外レースの車両ということで左Hをベースにし、ドンガラ内装、ステアリング、ペダル、シート、サイドブレーキ等をレース用のものに置き換えました。
キット純正の部品はステアリングコラムとダッシュボードのみだったかと思います。



レースカーということでロールケージも製作しました。

16点式ロールバーをガゼット溶接し、ダッシュボードに穴を開けて貫通タイプにしています。
シートベルトも製作しましたが、このガチガチに組んだロールバーを通して取り付けるのに地味に時間がかかりましたw




最近はワイドボディ率高めですね。

過去作のRocketBunnyと。そういえばアオシマから同エアロのハチロクが発売されましたね。
静岡HSでアオシマの中の人に『なんで先に作っちゃったんですかー!?』と言われたのはいい思い出ですw




Widebody Bros.

ワイドボディは迫力が違います!
最近はstance系のシンプルな車をたくさん作ってましたが、やっぱりこっち系も楽しいです。



ちなみに、トランスキットという事で簡単に組めるかなー?と油断しておりましたが、このキットはその辺の難キットの数倍は難しい…というか面倒ですw
どのくらい面倒かというと、トランスキット使うよりもこのエアロ自作した方が早いんじゃね?というくらいのレベルで面倒ですw
http://www.eightyone81.com/
↑もし興味がある方はコチラから購入できますので、参考までに。






なお、コチラは11/17(日)に富士スピードウェイにて開催される『STANCENATION Japan G edition祭』にて初お披露目となります。

当日、1/24motoringはリバティーウォークのブースにて作例展示を行う予定ですので、予定が合えば是非お越し下さい。










それでは、また数ヵ月後にお会いしましょう。 Next project is ... ?
Posted at 2013/11/16 10:52:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2013年09月08日 イイね!

関西オー集行ってきました!

既に1週間が過ぎてしまいましたが、先週日曜日に大阪ボークスにて開催されました『第1回 関西オートモデラーの集い』に参加させていただきました。


到着したのはお昼頃、会場は既にたくさんの来場者さんと作品でいっぱいでした!


チャチャっと自分の作品を並べて、クラブメンバーであるのーとんさんと合流。




するとのーとんさんより『むこうの卓に環状シビック&ロケットバニーのハチロクいるよ!』との情報をいただき、早速見に行きました(笑)

会場にていろいろなお話をさせていただいたコザルさんの作品です。
派手なデカールやエンジン換装に目が行きがちですが、内装の小物まで丁寧に製作されており、非常に説得力のある仕上がりでした(`・ω・´)



エンジンが載っている作品はリアリティが違いますね。
当方も最近はエンジン載ってない車にエンジン載せたり、違うエンジン持ってきたりすることが多いので、苦労が分かちあえて嬉しいです(変態ですねw







コザルさんの作品に感化され、オートモデラーが終わってから環状熱が上がっております(笑)
近いうちに作りますよー!


コザルさんのそれ以外の作品も紹介していきます。

Bensopra×RocketBunnyの380SX。
当方が製作しましたレジンキットと同メーカーのトランスキットです。
こちらも一筋縄ではいかないんだろうなぁ…という雰囲気がヒシヒシと伝わってきます(笑)
しかし、それでもこれだけ綺麗に形になっているのはもはや神業かと…



リアはもちろんバンパーレスですね。
このキットも一時期買おうか悩んだんですが、この作品を見てお腹いっぱいになりました(笑)
それくらい完成度が高かったです!




そしてなんと、RWBのポルシェも製作していらっしゃいました!
普通のプラキットのような完成度の高さです。


そして、こちらがコザルさん作、RocketBunnyハチロクです。

お話を伺ったところ、こちらはホビーデザインのトランスキットを使われているそうです。



エンジンパーツまで入っているそうで、カバーが外された状態が再現されたFA20改になっておりました。



せっかく会場内にRocketBunnyが集まったということで…

当方のFR-Sとコラボさせていただきました!
まさかロケットバニーの完成品同士のコラボができるとは思ってもいませんでしたので、非常に良い体験ができました♪

ちなみに、こうして並べたことでフェンダーの形状、細部のエアロの作り込み等、色々な違いを発見することができました(笑)
(正直、ディテールの正確さはホビデザの方が圧倒的に上ですw)











その後、遅めのお昼ご飯と買い物を終えてから再び会場に戻ります。


まずは自分の卓から。

のーとんさんのGRB、実車再現です!
https://www.facebook.com/ian.c.galvez
デカール類まで完全に一致です!


新作の環状族仕様。

ヒゲバンパー+Rリップの組み合わせ、カッコ良いです。




昨年に引き続きドア開閉の作例です(((;゚Д゚))))
最近は久しく作ってませんが、また挑戦してみたいですね。




轗軻さんの作品も、昨年に引き続き持ちこみさせていただきました。
各部変更されております!



こちらは奥田さんの34Z。

オフホワイトが良い味出してます。
これはセンス良くないとココまでは仕上がりませんよ~



オー集直前に仕上げられたIS。
日本だとどうしても黒塗りのVIPになりがちですが、stanceも似合います。
軍艦色の使い方も絶妙です!





懐かしい雰囲気のアリストですね。
初代ワイスピを思い出します(`・ω・´)



細かい所まで。








この27はスクラッチとの事です(;´Д`)
チョロQほどのサイズですが、再現度高すぎて驚きます。。



そしてその奥には、それよりもさらに小さいサイズの27軍団が!
親指の爪ほどのサイズだったかなーと記憶しておりますが、それでも27と分かるあたり、特徴を捉えておられます♪







ヤレ具合が良い雰囲気です。あえてフジミベースというところがマニアックですね。














実は、当方が中学生くらいのころはイオタが大好きでした。
相変わらずミステリアスな雰囲気です(`・ω・´)




細部までレースモデルに仕上がってますが、トランスキット出てましたっけ?






元キットの面影ほとんどありませんね(;^ω^)
内装まで完全に作り込んでありましたよ。



こちらも凄まじいです。
確か元キットはノーマルのカウンタックのボディが入ってたような…?



こちらはケンザウルスさんのオリジナルセダンです。

これだけ原形の無いくらいカスタムされていても、デザインが破綻していないのはフェイススワップを数多くこなしているケンザウルスさんのなせる技ですね。



そして今回、轗軻さんのゴルフエボとのコラボも実現しましたよ!

正体不明の車が2台も集まったということで、会場の注目度もかなり高く、『ベース車は?』『どこで繋げてあるの?』という質問をかなりいただきました(笑)




こちらはその近くに展示されていたスープラ。

トプシクバンパーの完成度が高いです!





スーパーカー系はあまり詳しくありませんが、この方のセンスは素晴らしいです!
ボディカラーとホイールの合わせ方等、勉強になります。。















終盤にお声を掛けさせていただいた方の作品。




1/32シリーズのカスタムはパーツも少なそうですし大変だろうと思うのですが、綺麗に弄られた作例ですね。
奥のウォークスルーバンも見ごたえのある作例でした。







このレビンは会場内でもお気に入りの一台でした。
ハチロクも久しく作ってないので、また組んでみたいです。



やりすぎず、手を入れる場所はしっかり手が入ってるという感じですね。
タイヤ選択や足回りのセットアップも拘っておられました。




いつもお世話になってる和歌山の方ですね。
今回は時間が無くてあまりお話を伺えませんでしたが…



恐らく、昨年マー坊を展示されてた方の作例かな?と思います。

実車もあるんでしょうか?相変わらず細部の作り込みが丁寧で説得力があります。




こうしてみると実車ですね。
ここまで作り込めるようになりたいものです。。



今回は来られていないのかなーと思ってたんですが、のーとんさんに教えてもらいまして今回も拝見することができました(端に展示されていたので気付かなかったw

細かい部分を見れば見るほど新たな発見があります(笑)



新作はタミヤのボルボだそうで、製作中の部品を展示されていました。





ダッシュボードの作り込みが凄まじいです。
ヒンジ付いているので、フル開閉になるんでしょうかね。楽しみです!



で、ここからは超絶スキル作品の紹介を…と思ったんですが、終了時間を間違えておりまして、一通りカスタム車両の写真を撮り終えたらオー集閉幕のアナウンスが…(笑)

最後の最後に大御所モデラーさんにお声を掛けていただきまして、作品についていろいろ伺いたかったのですが、それはまたの機会ということで…(;^ω^)




ともあれ、今回も非常に楽しい時間となりました。
主催者の方々、会場でお話をしてくださった方々、本当にありがとうございました!

次回は11月の名古屋オー集で宜しくお願い致します(`・ω・´)





ちなみに、今回も自分の車はほとんど撮影しておりませんでした(笑)

ではでは!
Posted at 2013/09/08 11:03:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「シビックさん、愛車紹介の画像更新!」
何シテル?   07/07 20:41
どうもこんにちは、山猫です。 1/24&1/1scaleでUSDMライフを楽しんでいます。 ≪model car≫ USDM/JDM、中でもsta...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1964 Type1 (YANASE) 10年近く乗ったシビックを手放し、次の車を探し ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ベージュ革内装L.L. Beanという条件で2年近く探して頂きまして、ワンオーナー&走行 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
CA在住のJDMフリークが製作したストリートマシンを想定。 本家Spoonパーツ以外に、 ...
スバル プレオ スバル プレオ
学生最後の冬に購入し、2019年3月に廃車になるまで7年間所有した車です。 はじめは『シ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation