• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クハ189-501のブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

ノスタルジック2デイズ(カーショップフレンド編)

ノスタルジック2デイズ(カーショップフレンド編)今回は「日産車」をお送りしましょう。

まずは「お目当て」だった「910型ブルーバード」(1981年式SSSターボ)

親戚が乗っていた、思い出のブルーバード。

セールス的には「27ヶ月連続で登録台数1位」を維持。
最後のFRブルーバードでもあり、車検証で「ダットサン」を名乗った最後の乗用車でもあります。

910型、小さいのに凄くキビキビ走ってくれました。
高速で時速100キロになると「キンコンキンコン♪」アラームが鳴る時代でした(爆)
とても懐かしい。

そして・・・

「F31型レパード」の登場です。

前々から見学したかった、レパード専門店「カーショップフレンド」さん(神奈川県平塚市)の展示です♪



前期ゴールドツートン&後期ダークブルーツートンの並び。

F31レパードといえば、あれですよ。

「あ・ぶ・な・い・デ・カ」(by真山薫)の世界です!!

スタッフさんとしばし談笑させて頂きました。こちらの2台は実際にオーナーさんがいる車両とのこと。

『人は俺たちをハイエナと呼ぶ。俺たちもその呼び名が気に入ってる』の名台詞(笑)

『片輪走行でビールケースに突っ込む』

『屋根の上に人が落ちてくる』など、

「あぶ刑事トーク」も楽しませてもらいました♪



そして、フレンドさん渾身の作品。

どうみても「新車」でしょ?

正直、雑誌やネットで値段だけ見ると「高い」と思ってしまいます。

でも、この仕事内容を見たら「納得」です。

F31レパードの現状としては、パーツのなかでも「ホース類」の確保に苦労するとのこと。

エンブレム類に関しては日産自動車とのライセンス契約により自社で製造販売を行っているとのこと。

スタッフさんによると「レパードを長く楽しく乗ってほしい」がコンセプト。
そのために一切の作業を妥協しないとのこと。
「予算の面でも遠慮なく相談してほしい」というコメントもありました。

日産車全般のパーツ確保やレストア作業も対応できるとのことなので、
ご興味ある方は問い合わせをしてみて下さい。

もうすぐ30年選手ですが、熱心なオーナーさんとショップさんに愛されているF31型レパード。
楽しく見学させていただきました。
Posted at 2014/02/23 18:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年02月23日 イイね!

ノスタルジック2デイズ(トヨタ編)

ノスタルジック2デイズ(トヨタ編)パシフィコ横浜で開催された「ノスタルジック2デイズ」に行ってきました。

タイトル画像は、
雑誌「ノスタルジックヒーロー」で表紙を飾った2000GT。

言うまでもなく、オーナーさんがいらっしゃる「現役車両」です。

雑誌「ノスタルジックヒーロー」&「ハチマルヒーロー」で注目された10台が、「オーナーさんの運転で、実際に走行して入場してくる」演出には驚きました!!



ホイールメーカー「RAYS」さんの展示車両もマニアックで、「ブタ目マークⅡ」でした。



物販ブースでは、前々から探していた「前期100系チェイサー」カタログをゲット。

これで前期&後期のカタログが揃いました♪

ツアラー系、前期後期で生地のデザインが違うのは知っていたけど、

内装色も「ダークブルーグレー」と「ブラック」で違う・・・ううん、奥が深い。

※昨日だけのつもりが、諸事情で本日23日も参加することに・・・
Posted at 2014/02/23 08:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年02月18日 イイね!

もしもJTCCが続いていたら

もしもJTCCが続いていたらタイトル画像は97年&98年の「チャンピオンマシン」が並んだ貴重なショット。
数年前の「モータースポーツジャパン」での演出です。

妄想ですが・・・

もしも、ホンダ&日産が「電撃復帰」して1998年以降もJTCCが続いていたら・・・

まず、CD型アコードの「ホンダ最強」は変わらなかったでしょう。
98年に噂があった「2ドア車も参戦OK」なんてあったら、
クーペを投入して更なる空力アップをしていたかも。

続いてはP11型プリメーラの日産勢。
せっかく97年に「リバースヘッド」をモノにして戦力アップを果たしていたのに撤退。
参戦継続なら、間違いなく「いちばんアコードに追いすがったマシン」でしょう。

この2台は「自分が本気で買おうとしたクルマ」ですよ。
アコードは金銭的に届かず、プリメーラは程度の良い2000CCモデルがなかった・・・
このとき買っていたら「トヨタ党」じゃなくなっていたかも?!

で、トヨタは・・・

95年登場のエクシヴは戦闘力で「さすがに限界」を迎えていたと思います。
ワークス体制の開発が止まってしまったのが痛かった。
しかしながら、プライベーターがコツコツと仕上げて、本当に最後の最後まで参戦していたでしょう。
「記録より記憶に残るマシン」だと思います。

当然ながら、エクシヴも欲しかったです。
もともと販売台数が少なかった車種だけに、中古車で売ってるのを見た記憶がほとんどない・・・
「買おうとしたらモノがない」状態だったと思います。
プラットフォームはセリカと一緒だし、いろいろな魅力が詰まった車種でした。

では、チェイサーが「チャンピオン争いできたか?」というと、悔しいながら、答えは「NO」です。
「TRD&東富士研究所」という、トヨタワークス体制で開発しても、あれ以上のポテンシャルアップは厳しかったと言わざるをえません。

それでも自分には格好良かったんです。
「ビリを走るか、クルマがぶっ壊れるか」のどっちかでしたが、チェイサー格好よかったんです。
走らないマシンで必死に戦う関谷正徳さんに痺れました。

空力はアコードに及ばず、大柄なボディにエンジンは2000CC、重量もFF車より25キロも重い・・・。

ただ、98年モデルが「最初は置いてかれた」エクシヴに対して「あれだけの走り」ができていたので、
「最後部に埋もれる」ような事は免れたでしょう。菅生や仙台など、何度か優勝できたかも。

てなわけで、99年ないし2000年には『アルテッツァに参戦マシンチェンジ』という、トヨタはまたしても「ベース車両交代」をしていたかもしれません。チェイサーより小柄なアルテッツァのほうがJTCC規定にマッチしていたと思います。

めぐりめぐって2014年、なぜか私はチェイサーのオーナー。

JTCCでは戦う場所すら失ってしまったチェイサー、後にD1GPでチャンピオン獲得。
これがきっかけで、JZXや1Jエンジンに興味を持った方も多いでしょう。
カテゴリーは違えど、再びモータースポーツで注目されたのはチェイサーにとって良かったと思います。

ノーマルも良し、弄っても良し、チェイサーとJZXの魅力はまだまだ続きます!

長文、乱文、失礼いたしました。
Posted at 2014/02/18 21:12:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月12日 イイね!

追憶のJTCC

追憶のJTCCこんばんは。

「Racing on」最新号の特集は「追憶のJTCC」

10年以上まえに消滅したレースが、

いまでも特集されるとは・・・

飛びつくように買いました!!


※2レース同時開催の超スプリントレース

※接触してもお互いに譲らない肉弾戦

※トヨタ、日産、ホンダの開発競争

あんな「ギラギラした」レース、いまじゃ見れません。

メーカーが「本能剥き出し」で争った結果、シリーズは崩壊へ・・・

5年という短命でも、凝縮された5年間でした。

個人的に好きなのは「97年雨の菅生」

関谷正徳選手(チェイサー)VSミハエル・クルム選手(エクシヴ)の「トムスどうし仁義なき戦い」

開発が進まなかったチェイサーが、あと1歩で勝てそうだったレース。

それを阻んだのが、運命の悪戯なのか、チームメイト・・・

最終ラップに、ケツ振ってグラベルに突っ込んでしまったけれど、
「言うこと聞かない」チェイサーを必死にねじ伏せる、関谷さんの走りに痺れた!!

最近のレースにはああいうドラマチックな展開がないよな・・・
Posted at 2014/02/12 20:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月11日 イイね!

ぶらり、静岡の旅

ぶらり、静岡の旅こんにちは。

「プラグを交換したので走りたい!!」

ということで、雪が少ないであろう、静岡方面へドライブ。

東名高速清水ICから、目指すは景勝地「日本平」。
残念ながら、雲が多いお天気でした・・・
車内の温度計は7度、都内より冷え込みが緩やかな印象です。


「富士山サイダー」や由比PAの「由比丼」(桜えびのかき揚げ)など、静岡を堪能してきました。



さて、チェイサーのほうは・・・

往路の東名高速でフロントガラスに「飛び石」を食らってしまいました。
表面だけでなく内部に亀裂が・・・これ以上ひどくならないといいのですが。

プラグ交換の成果は「予想以上」でした。
やはり、エンジンが「無駄な動きをしなくなった」という印象。
アイドリングや振動が静かになったものの、パワーダウンは感じません。
むしろ、アクセルを踏み込めば今までと変わらない(今まで以上?)反応をしてくれます。
東名高速の勾配区間(上り裾野IC付近)で体感できました。

燃費に関しては、エアコンかけっぱなしで、アクセルも踏み込むなか、12.2Kmを記録。
高速道路利用とはいえ、かなり乱雑な条件のなか「以前より少し良くなった」と感じます。

プラグ交換は値段も比較的お手頃で、高年式車のエンジン保護には効果があるかと思います。

次回の課題は・・・
正月のFSWの「リベンジ体験走行」でしょうか・・・
Posted at 2014/02/11 17:44:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「お盆休みの最後は「夏らしい景色」 http://cvw.jp/b/625999/48606800/
何シテル?   08/17 21:35
学生時代に憧れた「チェイサーTRDスポーツ」を購入しました。 JZX100を3台乗り継ぎ、 マークⅡ一族の最後を飾る、 GRX130を新たな相...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
234567 8
910 11 12131415
1617 1819202122
232425262728 

リンク・クリップ

ヘッドライトコーティング。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 15:05:52
ミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 00:28:56
届きもの装着しました&今月の商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 03:32:48

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
伸びやかなFRプロポーション。 ボンネット、キャビン、トランク。 正統派3Boxのセダン ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
「TRDスポーツ」 100系チェイサーのツアラー系に設定された特別仕様車です。TRD製造 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
JZX100・MARKⅡ後期型「TOURER-S」5速AT 当初はツアラーVを探してい ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100チェイサー「ツアラーS」 「やっぱり100系が好き」ということでチェイサー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation