
こんばんは。
愛用しているナビが故障しました。
機種はPanasonic Strada「CN-HM850D」です。
クルマを点検する為にバッテリーを外したところ・・・起動しなくなりました。
症状はエンジン始動時のタイトル画像が「点いては消えるの繰り返し」
ナビの地図画面も出てきませんし、音楽も聞けません。
しかしまぁ「バッテリー外して壊れるのか?」という疑問が沸いてきます。
ちなみに、使用バッテリーは同じくPanasonicのcaosです。
ネットで調べてみると・・・
「バッテリーを外したときにクルマの電圧が変わり、それでナビの基盤が壊れる」という、この年代のStradaに頻発する「有名な症状」のようです。
とりあえずPanasonicお客様センター(0120-50-8729)に直電。
○バッテリー作業に落ち度はない。
○ネットに掲載されている症状ではないか?
○こんな欠陥まがいのトラブルに修理代を払いたくない。
上記3点は遠慮なくハッキリと伝えましょう。
お客様センターは肯定もせず否定もせず曖昧な返事をして「まずは購入店にご相談を」と案内してきます。購入店に行けない場合は販売店を案内してくれるようです。
次に「ナビの取り外しはできるか?」と聞いてきます。
私のように作業が苦手な方は、こちらも遠慮なく「できません」と伝えましょう。
購入店に作業の連絡をしてくれます。
お次は購入店(私の場合は大手カー用品店)に連絡です。
電話して訪問、事情を説明すると「ああ、有名な症状ですね!」と素早く対応してくれました。
ここで初めて「メーカー不具合のため無償修理」と案内されます。
「今後もバッテリー交換ごとにナビがぶっ壊れるのか?」と質問したら、
「交換部品は対策品なので今後は大丈夫」とのこと。
ナビを取り外してもらい、修理に出してもらいます。
ふうん、中の配線はこうなっているのか・・・。
ここで注意点。
パナ製ETCでナビと連動させている場合は、電源のナビが外されるのでETCも動かなくなります。
ナビ取り外し中にETCを使う方は、もう一度配線を確かめてもらいましょう。
無償修理はコンデンサー全交換の模様。約1週間で復活しました。
Panasonicは「文句を言われたら黙って直す」という対応です。
好きなメーカーさんだけに、ガッカリです・・・
今回の交換部品がどういう扱いになっているか分かりませんが、通常の補修部品の保有期間は「製造打切後6年」のようですから、Stradaユーザーの方はいちど度点検を受けることをお勧めします。
Posted at 2015/04/27 19:26:37 | |
トラックバック(0) |
マイカー | クルマ