
こんばんは。
「後編」いってみますかね。
感染者数が下火になった5月ごろ。
なぜか営業している駅前の居酒屋。
マスクもせずに、満員の店内でどんちゃん騒ぎをするバカども。
店の前を素通りしながら思った。
『こいつら全員かかったわ』
幸か不幸か、その直感は間違いではない結果に・・・残念でした。
そのなこと言ってる私もね、ちょろちょろ出かけてますよ。
自分でラインを決めて、
コロナ禍でやっていい事と悪い事の区別ぐらいはしていましたが。
「家から1歩も出るな」なんて、非現実的なことも言わないし。
そんな5月、ある日のでいこく。
偶然にも、両隣りさんがツアラーVとGRMNでしたが・・・
「ウチの子だけホイールが汚すぎる、なんじゃこりゃ?」と思ったわけです。
迎えた7月、ホイールをWedsのSA55‐Mに交換。
いままで使っていたWORKの「頑丈さ」に加えて、
「軽さ」という新たな魅力も加わったホイールです。
中古品の割には程度が良かったと思います。
1本だけ傷が多いのはご愛敬。
定番の弄りとはいえ、ホイールだけでこれだけ車の印象が変わるとは・・・。
ガチで走ってます→ちょっとお洒落、ですかね(汗)
8月。
最初にあるように、
春先にはしゃいだ奴が多かったせいか、感染者は再び急増加。
緊急事態宣言も日常茶飯事になってしまうなか・・・
オリンピックで日本人選手の活躍には心を打たれたわけで。
「相反するものが同時に」という記憶が強いです。
写真は河口湖自動車博物館を訪問。
昨年は開館中止だったので、リベンジ。
ワクチン接種に関しては、仕事柄はやいほうだったでしょうか。
8月には2回目が終わっていました。
副反応で仕事休む気マンマンでしたが、ほぼ何も無かったという・・・。
酷い人は寝込んでしまいますし、自分は珍しいパターンのようです。
9月。
廃車されてしまったEF64‐37を最後に撮影。
鉄道博物館のイベントでしたが、これが最後になるとは・・・。
人数制限や事前申し込み、そして有料化。
鉄道会社のイベントも時代に合わせた変化を求められました。
金を払ってでも撮りたい鉄は多いし、少しでも鉄道会社に貢献できればと。
私は年末に富士急行さんに参加させていただきました。
10月。
こちらもリベンジの記憶。
体験走行ですが、ようやく筑波サーキットを走ることができました♪
去年は台風直撃で無念の中止でした。
もともと日程が少なく、予約はすぐに満員に。
これぞ「ひとりグループA」
11月。
お国がなんにも決められないから、
10月予定だった鈴鹿のF1日本GPも中止になってしまいました。
しかもホンダのラストイヤー、愛知のラリージャパンも中止に。
唯一、生のF1を感じることができたのが、
ホンダコレクションホールの「F1マシンエンジン始動イベント」
マクラーレンホンダMP4/6のV12エンジン、痺れました。
見学申し込み、受付開始日に瞬殺でした。
そして迎えた12月。
トヨタ博物館「WRC企画展」見学のため、久しぶりの長距離遠征。
感染状況や、降雪を考えると、ワンチャンいましかないと実行。
年明けのモータースポーツ展は行ける雰囲気じゃなかったし、ようやく行けたという思いが強いです。
そう、この車を買って初めての遠征がトヨタ博物館でした。
こういう面でも、思い入れの強い場所です。
『新東名、ちゃんと出た♪』
1年前に更新したカーナビのデータも、ようやく使うことができました。
うちのオンボロStrada君はデータが最終更新版なので、
結果としていつ更新しても中身は同じなのですが・・・。
いよいよ年末を迎えます。
オミクロン株も油断できませんし、どうぞ体調にお気を付けください。
長文、乱文、失礼いたしました。
Posted at 2021/12/23 21:34:41 | |
トラックバック(0) | 日記